• 締切済み

SSD換装した結果のベンチマークが・・・

486HAの回答

  • 486HA
  • ベストアンサー率45% (1013/2247)
回答No.1

参考にならないかもしれませんが、添付画像はCrucial MX 300の例です。 Crucial SSD 250はTLCなので寿命は直ぐに尽きてしまいます。

35-year-loan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方、初めてのSSD換装だったもので、TLC、MLC、SLCの違いがよくわからず価格だけで決めてしまっておりました。勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • SSD換装後・・

    こんにちは~ 前回、下記URLの質問をしたものです。 http://okwave.jp/qa/q8989786.html ノートPCのHDDをSSDに換装しました。 換装したSSDは「CFD CSSD-S6T256NHG6Q」で、 スペックは、Seq-Read:530MB/s、Seq-Write:490MB/s です。 PFB Control はスタンダード設定で、 ベンチマーク直前に MyDefrag の SSD用レベル1 を実行しています。 計測してみると下記の図のようになりました。 ※添付画像を参照してください 古いPCにもかかわらず、3行目を見るとスペックの2倍くらいの結果となりました。 そんなはずは無い・・・ (PC再起動して再計測しましたが同様の結果でした。) (1) ベンチマーク結果の見方が分かっていないのですが、 この結果をどう分析すれば良いのですか? (2) 今どきのSSDを換装後に、しておくべきことは何かありますか? (PFB ユーティリティ以外で) よろしくお願いします。

  • SSDのベンチマークが思ってたほど速くない

    SamsongのSSD 840 Evo(MZ-7TE250B/IT)を購入し、ノートPCに換装しました。SSDを使うのは初めてです。 ベンチマークの数字が思ってたほど高くありません。 ネットではCrystalDiskMarkの数字が500を超えるのが普通のようですが、 rapid modeをオンにしても最高で400しかいきません。 添付の図は、何回かベンチを取り、一番良かったときの画面コピーです。 悪いときはrapid modeオンでも320くらいです。 これは何かの設定が悪いのでしょうか? それとも、HDDコントローラーが古いので、これくらいの数字しか出ないのでしょうか? 設定する箇所があるのでしたら教えてください。 ツールはSamsongのページから最新のSamsung Magician 4.2.1をダウンロードしました。 RAPID Modeはオンにしました。 Performance Optimizationも実行しました。 ファームウェアは10月26日現在で最新のEXT0BB0Qです。 ■PCの環境 lenovo ThinkPad X201s Core i7-640LM Windows7 Home Premium 32bit(SP1) メモリー PC3-8500 DDR3(純正2GB + ノーブランド2GB) コントローラー:Intel 5 Series 6 Port STAT AHCI Controller CPUの省電力モードは、最高速にしてベンチを取りました。

  • FF11 ベンチマーク

     早速質問させて頂きます。 (1)OS:Windows Vista Home Premium 型番:CE50Y9 CPU:Intel(R) Core2Duo E4500 (2.20GHz) メモリ:2038MB HDD:320GB オンボード:G965 GMA X3000 FF11ベンチマーク結果 Low:3075 High:2063 (2)OS:Windows Vista Home Premium 型番:CE50Y9 CPU:Intel(R) Core2Duo E4500 (2.20GHz) メモリ:2038MB HDD:320GB オンボード:G965 GMA X3000 グラフィックボード:GX-84GS/E256(8400GS) FF11ベンチマーク結果 Low:6820 High:3797 (1)と(2)の結果は妥当なのでしょうか? あと、(2)でFF11をPlayする場合快適に動作するでしょうか? 長々とすみません。

  • SSDの換装

    ノートパソコンのDell Inspiron N5030 モデルのHDDを換装してSSDにしょうと思っております。このモデルはSATAなのでSSDへの換装は可能なのですが、OS:Windows7(64bit)のインストールがうまくいくかということです。心配しているのはDELLのリカバリーディスクでSSDを認識してくれるかどうかです。どなたか、このモデルでSSDに換装して使用されている方がおりましたら、ご回答ください。よろしくお願いします。

  • MacBookでSSDを換装したいけど・・

    みなさん、こんにちは。 新しいMacBookやMacBookProのカスタマイズでSSDを選べるようになりましたね。 でも、AppleStoreでのSSDのカスタマイズは値段が高いので、自分でSSDを買って換装する方が安上がりかな?と考えています。 2008年1月発売のMacBookAirのSSDのメーカーは東芝だったようですが、東芝製SSDのリード/ライト性能の公称値は他のメーカーのものに比べて若干低いようなので、どこのSSDにするかも悩みます。 それでお聞きしたいのは ・新MacBookやMacBookProで使われているSSDのメーカーはどこでしょう? ・HDDからSSDに換装したことのある方がいらっしゃれば、  その後の使い勝手はやはり変わりましたか? の2点です。 最近は雑誌等でも色々なSSDのベンチマークが公表されていますが、 MacOSXでのベンチマークはさすがに無いですからね。(保障外だし) では、よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • SSD増設の初心者

    64bitウインドウズ7、CPUプロセッサcorei7、メモリ8GB、グラフィックなど無。購入時HDDの代わりに、インテルSSD60GBを選んでしまった私のミスで容量が足りず、このたびインテルSSD120GBを増設しようと決心。ミニタワーですが、3.5インチベイは2個空きがあります。ところが、初期設置の60GBSSDは、光学DVDドライバーの下にしっかり隠れて設置されているため、自分では換装は無理と判断。それで120GBを増設しようとするときの注意を、詳しい先輩に教えていただけましたらありがたく存じます。 (1)増設する120GBのSSDをメインにして、ウインドウズなどアプリケーションを新規にインストールしたい。(2)初期設置の60GBSSDがSATAポート0にセットされている。これを抜いて、増設SSD120GBをSATAポート0に差し込む。(3)SATA1に差し込まれている光学ドライブをSATA2に差し替える。(4)抜いた60GBのSSDをSATA1に差し込む。これで機械的にはトラブルは起きないでしょうか? なお、BOOTの中の表示でも立ち上げの順序に矛盾がないと思いますが、必要ならBOOTで設定できると考えますが正しいでしょうか?

  • SSD換装に伴う問題

    東芝ダイナブックR631のSSDを換装しました。8年前のモデルで、容量は128GBでした。新しいSSDはKingSpecの256GBです。システム転送にはAomei-Backupperを使いました。私は2.5SATAとUSB2.0のケーブルしかもっていなかったので、mSATA to 2.5SATAのアダプターを購入し、USB経由でパソコンと新SSDをつなぎました。転送はうまくいったので、新しいSSDを装填すると、最初、「ウィンドウズがおかしいので検査します」というようなメッセージが出たように思います。正確なところは記録していません。その検査が終わるのを待って、パソコンを動かしましたが、とくに問題はありませんでした。ところが、2週間ほど使ったあと、突然起動しなくなりました。起動はするのですが、ウィンドウズに移る手前のところで終わって、また最初から始めます。それを何度も繰り返します。そのうちのそれもやらなくなって、まったく無反応となりました。しかし、F2やF12を押したまま立ち上げると、HDの設定画面が出てきます。そのまま立ち上げようとすると、上に述べたような症状となります。新しいSSDを外して古いSSDを装填すると、問題なく立ち上がります。OSはウィンドウズ10です。メモリーは10GBです。HDDとSDDの換装の経験はすでに何度もあります。やはり、不良製品なのでしょうか。解決策をご教示下さい。

  • SSDへの換装について

    サブ機を一台購入し、おそらく起動している時間は短く、必要な時だけ立ち上げるため SSDへの換装を考えております。 というよりSSDへの換装を前提に少しいびつな構成のものを買いました。 (激安で買うためです。) PCはdynabook satelite  CPU:Intel(R) Core i 5-4200M プロセッサー 2.50GHz メモリ:2GB HDD:320GB(500rpm) この構成で、はっきり言ってCPU以外はしょぼいという状況かと思います。 逆に言えば4GBではどうせ足らないし、HDDはサブ機なので容量いらないし、 さらに起動高速化のためSSDにするためむしろメモリとHDDはどうでもいい 自分での交換を考え安い値段でできるだけCPU性能が良いものが望ましいとの理由です。 東芝の保証がSSDやメモリ増設に対応しているのかも確認する必要がありますが、 とりあえず交換するとしてSSDへの換装方法は以下のどれがのぞましいでしょうか。 ちなみにメモリ増設しかしたことのない素人です。 1、PCを使い始める前にリカバリーディスクを使用してSSDに換装する 2、PCをセットアップした後クローンを作って換装する 3、その他  ちなみにやり方はある程度しかわかっていないので調べながらやろうと思っております。 上の1が可能なのかもよく分かっていません。 PCの機種的にメモリやハードディスクへのアクセスはかなり容易だと思われます。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • ベンチマーク結果が極端におかしい

    先日、初めてベンチマークを測定しました その際MHFベンチを使用しました 測定時のスペックは M/B P7P55D CPU Core i7 860(定格) VGA GeForce GTX 295 メモリ DDR3-2000 2GB*2(XPなので3GBしか認識していません) OS XP Pro SP3 で、スコアですが 1280×720 →3447 1920×1080 →3457 と表示されました 常識的に考えれば1280×720の方が無論1920×1080よりも高くなるはずですがむしろ逆転してしまっています MHF本体では環境設定を最高にしていますがサクサクと動いています 正確に測定するための具体的な設定例についてご教授下さい

  • SSDのベンチマークを上げたい

    HDDからSSD=Sandisk SDSSDHII-240G-J25 (UltraIISSD)にクローン換装しました。 パーティション開始は4096の倍数で仕上がってます。 CrystalDiskMarkにて添付画像のような結果ですが、仕様では読み550MB/s 書き500MB/sです。 約半分しか出ていないのでまだ早くなる余地があるのではないかと期待してます。 PCは以下の通りです。 ・HP Slimline400-020JP ・Core i7-3770 3.4GHz ・RAM 16GB ・Windows8.1(64bit) ・SDDはSATA3(6Gbit/s)接続であることを確認済み シーケンシャルおよび4Kの読み書きを上げたいのですが、ネットで調べただけではイマイチ分からないので決定的な策がありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。