• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スナップフィットの設計について。)

スナップフィットの設計について

このQ&Aのポイント
  • 初めてCAE(CATIA)を使い樹脂カバーを設計していますが、設計について理解が足りません。
  • 材料はPPを使用し、最大応力を求める際に物性表のどの値と比べれば問題ないか疑問です。
  • また、スナップフィットの挿入時は1.3mm曲がり、挿入後は0.4mmの応力を与えて振動しないようにします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1357/2288)
回答No.1

解析結果の図を貼っていらっしゃいますが、応力分布をを表す「色表示」は、どのような応力を示すように設定なさっているのでしょうか?仮に、色表示が「引張応力」を示しているならば、最大引張応力が、引張応力の許容限度内に入っていればOKと判断することになるでしょう。 ただし許容限度と一言でいっても、応用製品の設計の考え方次第で、一筋縄でいかない場合もあります。ここでも引張応力を例として説明しますが、最大応力が弾性限界を多少超えてもよいとする製品もあれば、弾性限界を許容限度とする場合もあり、繰返し応力による疲労を考慮して弾性限界のXX%を許容限度とする場合もあります。樹脂の場合は、クリープ現象も考慮する必要があるので、応力がどの程度の時間継続するのか、温度範囲はどの程度考慮する必要あるかなど、様々な条件を考慮する必要があります。 CAEを使った応力解析を行えば、それだけで、定量的に設計の合否判定ができるのではありません。応力の許容限度値は、先行する製品の市場での使用実績などを考慮して、製品に応じて設定することが必要と思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CAE解析の応力の考え方

    設計初心者です。 応力の考え方について教えてください。 ある樹脂部品の強度検討をCAEで行いました。 仮に樹脂の強度を、圧縮強さ:80MPa、引張強さ:50MPa とします。 CAEの解析結果、MAX応力は70MPaという結果でした。 しかし、応力の発生している方向は圧縮方向でした。 別の部位にて、引張方向の応力で65MPaという部位がありました。 この場合、MAX応力ではないが、65MPaの部位から破壊するだろう という 考えで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 径違いSUS棒の曲げ応力に関して

    非常に初心的な質問ですみません。 材料力学は初心者なのでご容赦ください。 径違い中実円棒に発生する曲げ応力を知りたいのですが、 どのように算出したら良いでしょうか? 同一径の中実棒は分かるのですが、径違いだとどのようになるか 分かりません。 条件 長さ:300mm 径:φ18(100mm)、φ20(200mm) φ20側の片端は固定端。φ18側は自由端で、 φ18側に7Nの力がかかった場合の φ18部の圧縮/引張応力、φ20部の圧縮/引張応力は どのようになりますか? また、局所的に応力が大きくなる部分は、やはり φ18とφ20の繋ぎ目となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スプリングバックについて

    曲げ加工のスプリングバックですが、 曲げの内側では圧縮 外側では引っ張りがあり、 その応力差が引っ張りの方が強くなるから スプリングバックすると 聞きますが、 なせ引っ張りの方がつよくなるのか わかりやすくいうと どうなりますか?

  • 弾塑性解析と弾性解析

    弾性解析と弾塑性解析の2つで解析を行うメリット・理由はなんでしょうか? 実社会にある物体は弾塑性体ですか? たとえば、曲げ試験を行って、同じ荷重をかけて、最大の引張応力を調べるといった場合、 弾塑性解析の方が、弾性解析に比べて、最大引張応力が低くなりますよね? これは塑性変形が起きたからであると思いますが、もっと原理的な解答はないのでしょうか? また、弾性解析と弾塑性解析による応力差が、弾塑性体にとっての残留応力といえるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!!

  • 許容応力度の設定について教えて下さい。

    曲げ圧縮、引張、せん断の強度について、各試験値が出ています。 これを基に構造計算に使用する許容応力度を設定したいのですが、 算式、安全率等、何を用いたらいいのか悩んでいます。 材質は、プラスチックまたは樹脂に近いものです。 できれば、出典も教えていただけると助かります。

  • 応力集中について

    はじめまして。 私は有限要素法解析ソフトを使って、ある系の強制振動解析を行っています。 任意の周波数と、対象とする系の何点かに変位を与えて振らせたときの、 応力の分布をみており、その結果から、 系のどこに応力が集中しているのかを特定したいと考えています。 なおこの系は二次元の平面応力系として解析しています。 このソフトだと画像化はできませんので、 自分で、解析によって得られたデータを読み取らなければなりません。 そこで得られた数値データの中に、 水平方向の圧縮(もしくは引張)応力、垂直方向の圧縮(もしくは引張)応力、 せん断応力の3つのパラメータが得られたのですが、 応力集中を考えるとき、この3つのどのパラメータに着目したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 許容曲げ応力度の単位と意味合い

    建築士独学中です。 「木材の繊維方向の許容応力度は、曲げ>圧縮>引張>せん断の順に小さくなる」 とありました。 実際、べいまつではそれぞれ、 95(曲げ)>75(圧縮)>55(引張)>8(せん断)いずれも単位はkg/cm2 となっています。 ここで、曲げ応力度というと断面の縁に生じている軸力に相当するため、 圧縮や引張と同じ値、もしくは鋼材と同様に横座屈を考慮して小さな値になりそうな気がするのですが、 なぜ、それらより大きな許容値となるのでしょうか?

  • ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応…

    ポリアミド樹脂(PA6)の引張および圧縮の降伏応力について 早速ですが、質問させていただきます。 現在、ポリアミド樹脂(PA6)でガラス強化(GF30%、絶乾状態)材料の 引張降伏応力と圧縮降伏応力の数値データについて調べています。 ガラス強化を行っていない、通常のポリアミド樹脂の引張降伏応力と 圧縮降伏応力の数値データについては参考資料を見つけることが出来たの ですが、ガラス強化処理を行っている材料データに関しては、データが 記載されている資料をなかなか見つけることが出来ません。 (※ガラス強化無では、引張に対して圧縮の方が約1~1.2倍程度の応力値でした) 上記の項目について、どなたか詳細なデータ資料をお持ちのでしたら 教えていただけないでしょうか?

  • 0.2%耐力とは?(弾性係数,応力,歪)

    材料物性の引張や圧縮強さで出てくる0.2%耐力というのがあります。 調べてみると、「歪み軸上の0.2%の点から弾性係数に平行に線を引いて応力―歪み曲線との交点として求める」とあるます。 この0.2%耐力というのは、材料のどういったどういった指標になるのでしょうか?ちなみに2種類のプラスチックの圧縮強さを測定して、この値を出してみたのですが、今一どういった解釈をすれば良いか分かりません。 ご教示頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。

  • ウレタンゴムの物性値を教えて下さい

    応力解析をしているのですが、ウレタンゴムの物性値がメーカーによって異なり一部しか載っていない物や○○~○○と幅がりどれがベストなのか困っています ヤング率、ポワソン比、せん断弾性係数、質量密度、引張応力、熱伝導率、比熱 ショア90の物性値を調べています どうか教えて頂けませんでしょうか