• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:団地に新しく通る道路について)

団地に新たな道路を作る提案があります。メリットとデメリットを考える

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.3

自治体の金でつくるのなら、一人の意見で決まることではないと思いますけど それぞれの意見を出して合意形成したらいいのではないですか。 しかし、出入り口が一箇所しかないというのは 災害でもあってその道が通行できない状況になれば 救急車や消防車も入ってこられないでしょうし、 出入り口付近で火災があれば避難にも困るのではないですかね。 防災上の観点から言えば二方向に避難できる体制の方が望ましいと思います。

関連するQ&A

  • 駐車場から道路に散乱する砂利

    私はある住宅団地に住んでいます。 団地は通り抜けできないので、団地内の道路は 住人か、関係者のみ通行で、交通量は非常に少ないです。 家の斜め前に月極駐車場があり、地面は砂利です。 そこの駐車場から車が出入りする際、 道路に砂利が散乱します。 また、近所の子供達の遊び場でもあり、 親も一緒になって、道路で砂利で遊んでいます。 隣の人(駐車場の向いの人)は、いつも道路の砂利を 掃除しており、気の毒です。 この場合、駐車場を管理している不動産屋さんに 地面をアスファルトにするとか、 子供を遊ばせないよう、呼び掛けてもらうとか、 希望を出すのは筋違いでしょうか? 近所ですので、なるべく波風たてず、解決したいです。 みなさん、よい解決方法のアドバイスをお願いします。

  • 近所の団地解体後に家が揺れる

    我が家は、築27年鉄骨ラーメン構造3階建です。 立地は、交通量の多い環状道路から70m程です。 3か月位前から、環状道路の同じ側にあり、自宅から80m程離れた公営団地の解体工事が始まりました。 団地は、1棟約50世帯の5階建で、それを5棟解体します。 解体中は、自宅の3階は揺れが酷く、震度1~2が常時続きました。 ようやく、4棟解体が終わったのですが、このころから、 工事をしていない夜間にも揺れが起こるようになりました、 どうも、大型車両が環状道路を通る時に揺れが起こるようです。 解体工事以前にも、道路交通による揺れは、多少感じておりましたが、 夜間、地震と間違えて起きてしまうようなことはありませんでした。 念の為、解体業者に、夜間の重機の通行、移動等確認致しましたが、 「一切していない。」とのことでした。 自宅建物には、目立った損傷は起きておらず、建物が柔くなったとは 考え難く、自分で、他の原因を考えてみたのですが、 「元々、川の近くで地盤が弱く、その上に、重量のある大きな建物(団地) が重しとして乗っていたため、道路の交通振動を吸収してくれていた。」 としか考えられないのです。 建築に関しては、全くの素人で、根拠もありませんが、このようなことが、 実際に起こり得るかどうか、お教え頂けると有難いです。 また、この自分の仮説が有りえるとすると、解体後、更に大型団地が建築される 計画ですが、建築後は、また重りの役割を果たし、揺れが改善される 可能性はあるのでしょうか。 長々とすみませんが、よろしくお願い致します。

  • 道路と地価

    最近近くにマンションの建設計画がもちあがりそのマンション住人の道路を どこを通すかが大きな問題になっております。 環境と経済効果により隣接住民の意見も変わってくると思われます。 ある方は隣にマンションがくると地価が下がってしまうので反対と言われており ます。 単純には決められないのですが、次の条件を除き一切を無視したとして地価は 将来上がるのでしょうか下がるのでしょうか。 地価の面だけをみれば上がるのであれば通り抜け可能なように道路をつけることに 反対は少なくなると思います。 もちろん環境とか色々考慮しなければならないことがいっぱいありますが、、、 (現在) その住宅地に入る道路は大きなものが1本あり小さなものが1本ある袋小路に近い 状態。ただしその道路は約6メートル幅あります。 (将来) この6メートル道路が通り抜け可能なように新たな道路がつなげられる。 住民運動をまとめるのに苦労をしております。 一般的にいってどのようになるかご意見をお聞かせください 見込みがあれば詳細を専門の方に見ていただこうと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 店舗併用住宅 住民の許可

     現在20件ほどの新興住宅に住んでいます。先日、家の前(6メートル道路)を挟んでの向かいに新たに家が建つことになりました。  分譲地で二棟分(120坪)に当たるのですが、それにあたり町内会長からお知らせが届きました。店舗併用住宅になるので町に同意を求めて来られたとのことで、近隣の意見が聞きたいとの事でした。  そこで質問なのですが、住民が反対して町内で同意しなければ建築は しないのでしょうか?出来れば静かな住宅なので店舗などは個人的には 建って欲しくないと思います。  間もなく、話し合いになるのでお知恵をお貸し下さい。

  • 市営団地の住民の権利について

    長文で説明が下手です。 それでもアドバイスをしてくれたらうれしいです。 私の住む棟の構造は 一棟横4部屋4階からなる。 両端付近に出入り口がある。 団地の裏(出入り口の逆)には駐車場があり、 粗方の住人がその駐車場を通って外に出かけます。 あと駐車場には柵が囲っています。 今ではその一部を取り除いて皆そこを通って外に出かけます。 したがって、そこを通るには 2台の車の間を通って行かなければなりません。 2台の車の片方の人・・Aさん とさせてもらいます。 > Aさんが自分だけはここを通るなと言ってきました。 自分はまだ学生なので主な移動手段は自転車です。 Aさんも最近車を買い換えたばかりで傷つけられたくない と考えているため通行をするなと言ってきます。 それでも通行するなら柵を元に戻すと言われました。 以前にもこのようなことがあったので 数か月前にAさんの車の位置を他の住人の車の位置と変えさせてもらいましたが 昨日、交換してもらった住人とケンカをしたらしく車の位置を元に戻されました。 私は通行のために尽くしましたがそれをダメにしたのはAさんです。 > Aさんのために遠回りするのは嫌なので、 何か解決法はないかと思い質問しました。 あと 一住民が敷地内の道を通行禁止にすることはできるのでしょうか。

  • 開発道路の権利について教えてください

    開発道路について、すいません教えてください。 私ども10年前に貸家(8棟)付き土地を購入したんですが、今回売却を考えています。 しかし問題なのが、この貸家付きの土地は東側の市道から40m程入ったところにあり 東側の市道から土地までは開発道路(幅員4.00m)砂利敷き、登記簿上地目は 畑(税務上は雑種地)となっております。 また開発道路は私どもの名義になっているため毎年、税金を納めております。 この開発道路の両側には4件程の住宅が建っており、この道路を毎日利用している状況です。 今回売却するにあたり当方の貸家(8棟)付きの土地は西側にも道路(市道)があり、こちらから 出入りできるため、当方としてはこの開発道路は要らない為市役所の方に何度か市道に 移せないか相談したんですが、どうしてもダメでした。 そこで、この開発道路に接道している住宅の方に共有名義で無償でと、考えているんですが もう何十年も通っているため、通る権利はあるからと聞いてくれません。 そこで、お聞きしたいことが 謄本を調べたら、通行地役権等の設定が一切ない為、建築基準法上は道路だと思いますが この道路を通らないでほしい?と言うことはできるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 共有道路の抵当権を外したい

    20件ほどの新興住宅地に住んでいます。敷地内道路は住民の共有道路です。そのため公道にするため申請したいのですが、共有道路の無償提供が条件になります。 この共有道路は各戸のローン返済の抵当に入っているため現在公道申請が出来ません。質問は 共有道路の抵当を外したいのですが、どのような手続きが必要か御教示お願いします。

  • 住環境について

    購入を検討している土地について質問します。道路、法面をはさんで、3メートルくらい高い広い土地があるのですが、そこに今後、市営住宅、老人施設を建設、総合病院が移転してくる計画があるようです。新しい住宅団地で現在はほとんど家が建っておらず静かですが、これらの施設が建設されると、人通り、騒音などの影響が心配です。広い土地の出入り口はその土地の西側、つまり購入を検討している土地側ではなく、反対側なのですが、それら施設の完成はかなり先になる様子で、どのような影響が出るのか想像ができません。このようなことはどの程度まで考慮すべきでしょうか。購入する判断材料としてご意見をお聞かせ願いたいと思います。 この土地は西南の角地で、実は南道路の他の物件(同じ団地内)と悩んでもいます。土地代はほぼ同じです。山を削って造成している団地で、角地物件は高い場所に位置します。

  • 団地内での募金活動の依頼について

    私は団地住宅に住んでおります30代未婚女性です。 ウチの団地では、同じ棟内で持ち回りで自治会の集金をやっています。約1年半に一度くらいのペースで2ヶ月間の受け持ちで、各家庭を回って会費を集金し、組リーダーに持って行くという役目です。 私は母と二人暮しなのですが、母は病気がちで入退院を繰り返しており、現在も入院中で家にはおりません。 私も仕事がハードで、ほぼ連日深夜に帰宅しますし、休日も出社することが多いので、なかなか一般の常識的な時間帯にはお伺いできないのですが、それでもなんとか都合を付けて役目は果たしてきたつもりです。 ところが先日、帰宅するとポストに「募金を集めて欲しい」とのお手紙と諸々の書類(署名用紙と封筒類)が入っており、某有名団体の募金チラシが入っておりました。 その団体は別にうさん臭いところではなく、皆さんもよくご存知の団体で、私も過去(団地に入る前)に、その団体に少額ですが寄付をしたこともあります。 「寄付にご協力いただけませんか?」とおっしゃられれば、応じることはやぶさかではありませんが、そこの団体員でもない私が募金活動をするのには抵抗があります。 ウチの棟にはその団体員の印章(?)を玄関先に貼ってあるご家庭が多いのですが、自治会のお仕事の一環なんでしょうか。 お断りしてもよいことなのでしょうか。 説明不足であれば補足いたしますので、皆様のご意見を是非お聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 日本のある住宅メーカーが総棟数1億棟を突破していま

    日本のある住宅メーカーが総棟数1億棟を突破していました。 日本の人口は1億2800万人ですよね? しかも1つのハウスメーカーで1億棟で、他にも有名なハウスメーカーはいっぱいありますよね? まさか他のハウスメーカー全部合わせて2800万棟なわけないと普通に考えて分かります。 1社で1億棟も建ててるのが本当だとすると日本人は1人に付き家が1軒どころではないということになります。 平均すると日本人は1人に付き4軒くらい保有している計算になるんですがこれってどういうことですか? あと日本の総棟数って何軒か分かりますか? いったい日本に幾らの数の家が存在しているのでしょう。 全人口よりはるかに家の方が多い理由はコンビニやらスーパーやら店舗の数としても1人に付き4、5軒って多すぎる気がします。 全国に何軒の家が建っているのか教えてください。 一戸建ての数かも知れません。 店舗抜きでこの数かも知れないです。