• 締切済み

ストレスを認めたくない。今年の春から社会人になった

ストレスを認めたくない。今年の春から社会人になったOLです。 3ヶ月前から円形脱毛症や生理不順などの身体の不調が続いています。 就職してからは朝通勤の電車の中でお腹が痛くなり、ほぼ毎日職場の最寄り駅でトイレに寄ります。 考えられる原因は、社会人になって環境が変わったことと、肝臓ガンでずっと闘病中だった母が亡くなったことだと思います。 朝お腹痛くなるのは前日の酒のせいもあると思うので、仕事が嫌なわけではありません。 去年の10月に母が亡くなり、年末に父が女の人と一緒にいるのを目撃してしまい父とも険悪になって実家をでました… 色々ありましたが、それぐらいでこんなにも身体に不調が出てくる自分に嫌気がさします。 私は友達も多い方で、周りからは明るいと言われます。誰も私がこんなことで悩んでるなんて思ってないです。 私自身も、こんなに自覚できるほどストレスを感じたのは初めてです。 夜一人でいると涙が出てきてしまうので、次の日仕事でも飲みに出かけてしまいます。お酒の失敗も多くなっていて、日常的になかなかうまくいかないなぁって思うことが多いです。 このままじゃダメだという自覚はあります…悪循環。 どうしてこんなに弱っているのかわかりませんし、正直認めたくないです。 今より母が亡くなる前の方が忙しかったです。学校と母の病院とバイト先の往復で今より忙しい毎日を送っていました。 バイトも夜の仕事をしていたので本当に睡眠時間も少なかったです。 その頃は大丈夫だったのに、徐々に弱くなっていく自分が嫌です。 今は週休二日の会社ですし、研修中でそれほど忙しくないので土日はしっかり休んでいます。 それなのに、こんなに弱ってます。 こんなところに書き込んで、自分弱ってますアピールしている自分にも嫌気がさします。 自分こんなに弱かったかな…って不安になります。 休みすぎてるからダメなのかな? どうしたら強い人間になれますか? わけわからない長文すみませんでした。 最古で読んでくれた方ありがとうございます

みんなの回答

回答No.6

肉体=犬,質問者さん=飼い主として考えてみたら?たとえば犬を観察した.円形脱毛症が見られた.生理不順が見られた.毎日腹痛が見られた.犬はストレスを訴えている.犬は体調不良と判断した.精神的な病気のような気がする.犬が元気になったらいいなと思ってる前はもっとハードな飼い方をしてた.そのときは元気だった.今はおだやかな飼い方をしてる.それなのに元気がない.犬が変わってしまって,弱くなったのでは...それは認めたくない.しかし体調不良の事実が見られる.原因がわからないのでいろいろ想像してしまう...不安だ.このような不安を抱える弱い姿をリアルな人間関係では見せたくない.ネットでさえこのような相談をすると,弱ってることをダシにコミュニケーションを図ろうとするかまってちゃんみたいで,同じことをしてる思うと理想に反するので自己嫌悪する. 答えは出てるでしょう!↓ >このままじゃダメだという自覚はあります…悪循環。 悩んでいてもしようがない.体調不良と判断して,悩んでることを自覚したなら,気合入れて病院行って,検査をするなり対策したら?原因がわかれば治療して,原因がわからなくても,検査で質問者さんが気にしてるいくつかの病気の可能性が否定されると,妄想が減るので,不安が減るので,質問者さんの意図に反して他人へ見せたくない,弱っているアタシを見せてしまうことを気にしなくてよくなるかもしれない..精神的なことが原因だったら,精神的な治療をすればいいとわかります.心療内科など精神的な病気の病院へ行っても,まず肉体の検査をすると思います.しなかったら基質疾患の可能性があるので検査したいと検査を要求したらいいと思います. >どうしたら強い人間になれますか? 質問文に答えが書かれてます.他人のために生きること.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2267/15058)
回答No.5

それだけ、お母さんの存在が大きかったということじゃないですか? まだ、亡くなられたばかりですから、疲れも出て来る頃です。 (いくら若いからと言っても心も体も相当、無理していたでしょう。) お父さんのことも許せない気持ちも解ります。 お酒では解決しないし、お酒での失敗が続くなら尚更、やめましょう。 愚痴は、こぼしてもいいし、楽になるなら吐き出せば、いいと思う。 弱くてもいいじゃないですか。 今は心も体も休ませる時間だと意識して純粋に楽しいと思えること、 癒されるなと思うことをされるといいと思います。 元気になってから強さを目指して下さい。 元気になったら、お父さんのことも許してあげてね。 きっと、お父さんも闘病からだと辛かっただろうし、寂しかっただろうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.4

垂直思考を休止して、水平思考を 採用しませんか。 しなやかハート・やわらかアタマで 暮らすようにすれば、状況が 自然に改善されます。 お父様の件は、ロールプレイング的に 立場を換えて、お父様の立場に立って 水平思考で考えてみれば違った 感覚が得られるのではないでしょうか。 お父様が、自立出来ていて、 日常生活の事々が適切に出来る人であるなら ともかく、お母様の世話焼き力に依存して 彼の生活が存在していたとしたら、 お母様が亡くなられたことは、彼自身の 日々の死活問題だったのでは ないでしょうか。 ふろく: 「人に対して感じるあらゆるいらだちや不快感は、   自分自身を理解するのに    役立つことがある。 (Carl Gustav Jung)」 「弱者は決して許すことができない。     許しとは強者の態度である。  (Mahatma Gandhi)」 「許すには、心の中の部屋を1つだけ増やせばいい。              (『私の頭の中の消しゴム』)」 CiaoCiao.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 悪い傾向だね。無理して突っ張ってるとポキンと折れるよ。弱さを認めて適度に逃げなきゃ。「弱い」のは「悪い」じゃないんだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1268/3471)
回答No.2

違うのよ。その頃は、気が張ってるから頑張れたの。 だから今、その当時と同じように過ごせと言われても、おそらく出来ないだろうと思います。 悲しみの現れ方って、いきなりドンとくる場合と、じわじわと時間が経つにつれて辛くなったりといろいろです。 質問者さんは、ようやくゆっくり悲しむだけの余裕が出てきたんだろうと思いますよ。 こんなに弱かったのかな、じゃないのよ。 それだけ頑張ってたってことなの。 本当に強い人間になりたいなら、自分が目を背けたいその状況から逃げないこと。 でも、今は体が「頼むから、自分を労わって」と質問者さんにSOSを伝えてるんですから、労わる時期だと思います。 ひとりでいるのが辛いなら、お酒を飲みに行くだけでなく、ジム通いでもなんでもしてみるといいんじゃないでしょうか。 人がいる場所でやることがあれば、その時間その場所では気を張れるでしょう。 ジムで体に鞭打って、起きていられないほど体を疲れさせて、帰ったら玄関先で寝ちゃうような生活でもいいんじゃないですか。 泣いたらいけないわけじゃないですし、泣くことは弱いことでもありません。 泣かないと先に進めない時もあるんですよ。 今、泣きたくないなら無理して泣かなくてもいいですが、もう少し落ち着いてきたらちゃんと泣いてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社会人になると普通に環境の激変でストレス溜まりますよね。ベテランでも異動で病んでしまうくらいに人間関係から何からストレスが溜まります。でもそれが普通です。また文面に、強く弱くと出て来ますが、仕事で強くなるのはスポーツと同じで目指すのは良いと思いますが、人間が強くなる目標が良くわかりません。人間は強弱で生きているのでしょうか。気持ちをしっかり保つのは人間社会のあらゆる場面で求められますが、ゼロイチではなく、大体出来ているくらいの曖昧さで充分なのでは。貴方が目指す人間像はわかりませんが、いままでお母様の看病からアルバイトまでやり切った自分をまずは褒め讃えましょう。そして過去の特別な環境といまの平常に見えるが意外と大変な社会人の自分を比較しても意味が無いように思えます。 お酒は美味しく飲むためにあります。でも忘れたい時に飲むことも人間だからあります。もし飲まずにいられないなら、二日酔いにならない程度、胃腸を痛めないように、貴方自身を大切に大切にするように、優しく水を飲みながら優しく飲んでください。 通勤のトイレは仕方ないです。通勤は辛いんですよ。私も毎日往復四時間弱通勤していますが、お腹痛くなったり、気持ち悪くなる事ありますよ。でも私は弱くも強くもない責任ある人間です。すべて自責で頑張ろうと決めてる人間です。大切なのは他人と比較した強い弱い、自分の過去と比較した強い弱いのではなく、自分の生き方のポリシーが大切なのだと思いますよ。お母様の事お悔やみ申し上げます。家族として素晴らしい仕事をして来たことを誇りに、これからは自分を大切にしてください。ご自愛ください。無理な自信を持つ必要はありません。すべての事象を否定せず、1つ1つをゆっくり解決していくべきではないでしょうか。会社が負担になるなら心から上司や人事に相談しましょう。渡る世間に鬼ばかりではないです。たまには人生各駅停車。山あり谷あり。 私は部下にも夜明け前が1番暗いんだよ、といつも言っています! 明日は明日の風が吹く、七転び八起き、などなど色んな諺があるのは、それだけ過去の日本人も悩んで営んできたんですよ。 大丈夫(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲んだからって、ストレスは取れますか?

    これはある程度お酒がのめる方にしか、答えられないかもしれません。たばこも言えるのかどうかそれは分からないのですが・・・。 私の父はお酒にすごく弱いです。母は飲めば強いようです。 兄にお嫁さんができて同居してます。たくさんのもめ事があるようです。 そんな時、父は電話をしてきます。誰かに聞いてほしいのですよね。 その時いつも言うのです。兄嫁が酒でも飲んで憂さ晴らしをできるなら、いいのだけどもと。 要するに、つらいことが有った時、酒でも飲める人ならいいのになということでしょう。兄嫁はお酒をのまない人です。 そこで、父をどん底に落とせないので聞いてあげるだけなのですが。 私はお酒をのみます。つらいことが有れば、量は増えていると思います。いけないなと反省してます。 たばこは吸いません。進める人が居なかったのが幸せでしたが、お酒は勧められることがどうしてもあるので、覚えてしまいました。 話を戻します。要するに、私が問いたいのは、お酒を飲んでも、その時限りでストレスを解消するものでないと思うのですが、皆様はどう思われますか? その日は飲んだくれて忘れられるかもわからないけど、ストレスを飛ばして解決できるとは、思わないのですがいかがでしょうか?

  • ストレスのはけ口にされる私…

    浪人生の女です。 私は予備校で2人の男友達ができましたが、2人のストレスのはけ口にされてる気がしてなりません。 私はいつも明るく元気に振る舞っていますが、友達には嫌な顔をされたり、適当にあしらわれたり、キツく当たられたりすることがあります。なのに「ノート見せて」というような用件だけは言ってくるんです。 家でも、母が仕事や父のことで疲れてたりすると、私によく当たってきます。何もしていないのに冷たくされたりします。 私も人間なので、だんだんそれに耐えていられなくなってきています。ストレスがたまってしまい、とてもしんどいです。 私は特に自分で何かの原因をつくったという自覚はありませんが、やっぱりストレスのはけ口にされる側にも何か原因があるのでしょうか…。 ストレスのはけ口にされる方が悪いのでしょうか?

  • 春から社会人◎

    はじめまして。 この春から社会人になります。 私は飲食業に就くのですが、 まずは店舗での接客の仕事をすることになっています。 (店長候補のようなものです) 春からの生活では、朝に店舗へ出勤して夜帰るまで ずっと制服を着用します。 私服を着るのは通勤時間くらいのものです。 今の私の服装は、いわゆる大学生っぽいものです。 雑誌も「non-no」と「mina」を読んでいるので、 それらに掲載されている感じといった方がいいでしょうか。 そこで皆さんに質問なのですが、 春から社会人ということで、やはり服装もそれなりのものにしたほうがいいのでしょうか?? スーツとまではいかないにしろ、大学生のままでは やはり仕事をするという感じではないですよね; ただ、仕事中はずっと制服ということ、 店舗にいる社員は、私以外1人~2人くらいで、 あとはアルバイトの学生さんということもあり、 そこまでしっかりした格好でなくてもいいのでは…とも思っています。 私のイメージとしては、「non-no」などに載っている中でも 少し大人っぽい服にしようかと考えているのですが、 どうでしょうか?? 特に社会人として働いていらっしゃる方 アドバイスをお願いします。

  • ストレスと寂しさ

    私は今実家に住んでいます。 しかし、母が私が中学生の時に病気亡くなり、兄が結婚して家を出て、父が海外赴任している為実質今は一人で住んでいます。 兄が結婚して家を出たのが最近のことなのですが、それからなんとなく、ついに一人になってしまったと感じて、母が生きていた時家族で過ごした思い出を事あるごとに何度も思い出して、あの頃は良かったのに、もう二度とかえってこないんだ、どうしてとすごく悲しくなってしまいます。 兄がいなくなってからしばらくは大丈夫だったのですが今日家にいてなんでもない時に突然われに返って泣き出してしまいました。母が死んですぐの時に戻ってしまったみたいです。母が生きていたら兄が居なくっても一緒にこの家で過ごせたのにと思ってしまいます。家族がまだ生きていて一緒に暮らしている友人が羨ましくてしょうがないです。 また、最近朝と昼は普通なのですが大学から帰ってきて夜中になるとお菓子とか甘いものを大量に食べてしまいます。昔から甘いものは好きで、ダイエットをした影響もあってたまに過食気味な時はあったのですが、今はほんとに何も我慢できないって感じでお菓子をあるだけ、お腹がパンパンなのに夜中に買いに行ってまで食べたりしてしまいます。それがここ最近毎日続いてます。お金も無くなるし、体重が増えて鏡を見るのがいつも怖いです。 いつももうやめようって思ってやめられなくて、食べて自己嫌悪です。 大学に行った人に会ったらどう思われるんだろうとか考えてしんどくなります。大学も就活のこと、テスト、プレゼン等またバイトと忙しく、それがまたストレスを重ねています。(仕方のないことですが) このまま一生一人なのかなとか将来のこと、どうしてお母さんは死んでしまったんだろう、昔に戻りたい さみしい、つらい、太りたくないのに食べてしまう、大学、バイトに行きたくないと、いろんなストレスとさみしさが爆発して今日泣いてしまいました。気分の浮き沈みが激しくうつ気味でに遠いいころにいきたい、消えてしまたいと思ってしまいます。 最近朝目覚めるとこの現実に嫌気が指します。 この状況を少しでも良くなる様になにかアドバイスいただきたいです。

  • ストレスについて

    今までずっと仕事や日常のストレスが発散出来ないでいます。自分で試したのは、お酒、カラオケ、友人に話を聞いてもらう、旦那に話をきいてもらうとしてきましたが、中々スッキリできないです。何か良いストレス解消があれば教えてください。お願いします。

  • この春から社会人になったものです。

    この春から社会人になったものです。 6月頃から仕事に行くのが辛くなりました。なんとか休まずに行っていますが、周りの職場の人としゃべりたくなくなったりして孤立している気がします。仕事もなかなか覚えられなかったり、今の仕事に興味が持てなかったりしてますますやる気が出ません。 また、社会人としての責任の重さというものも感じるようになり、それがプレッシャーになっています。 仕事を辞めたいと思うときもあります。 休みの日も将来の自分のことを考えると希望が持てず、何をしていても楽しくありません。 今まで特に苦労もせずなんとなく生きてきたことを後悔しています。 もっとしっかりしなければと思う反面、辛いときは親や彼女に頼ってしまいます。 こんな自分を変えるにはどうしたらいいでしょうか? 同じような経験をされた方がいたら、アドバイスをいただければ幸いです。 分かりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ストレスがたまるって?

    よく”ストレスがたまっている”という言葉を聞きますが、どうやって判断したら自分はストレスがたまっているとわかるのですか? ストレスがたまっていると、具体的にどのような言動に表れる、とかあるのですか? 私も普通に現代社会に生きているので、おそらくストレスはたまっている、もしくはあるんだろうとは思うのですが、自分ではっきりわかりません。一般に”ストレス解消に良い”と言われることをやっても、”ああストレスが解消された”という自覚もありません。 説明するのが難しいのですが、自分の言動でいつもと違う、ネガティブな言動をしてしまったとき、”ああ私もストレスがたまっているのかなあ”と思いたいのですが、はたしてストレスのせいにしていいのか、っていうか本当にストレスがたまっているのか、自分の中ではっきりさせたいのです。

  • 母親のストレス

    私の母は、よく仕事のストレスを私や妹に当たり、父にまで怒鳴ることもあります。物にまで当たったせいで大きな物音を立てて、ペットの猫までもが怯えてしまいます。 そんな母に父はそこまで嫌なら仕事を変えたらいい。と言うのですが、人の話をあまり聞きません。    もうすぐ、私の彼が、結婚前提の挨拶に来るのですが、どうにも母の心配ばかりです。 私や妹も、無理してまで、今の仕事を続けてほしくない。と、よく言うのですが、なかなか聞いてもらえません。 母は、気分屋という所があるので、外でも家でも母に振り回され、私も妹も疲れています。 こんな時に父が少しでもキツク言ったらいいのですが、父も動こうとは一切しません。 私も今年の10月で21歳になるし、妹は高校3年なので、いい加減に子離れしてほしいと思うのですが、難しい感じです。 どうすれば、家でも疲れないように過ごせるのか教えてください。 どんな意見でもいいのでお願いします。

  • 人間が耐えうるストレス

    人間はどの程度重症なストレスに耐えられるのでしょうか? うまく表現できませんが、ストレス社会である昨今我々は多かれ少なかれストレスを感じていると思います。私の場合、現在実母と夫と3人で生活しています。夫は淡白であまり物事を気にするほうではありません。問題は実母です。 私の母は難しい人で父が生きていた頃はいざこざが耐えませんでした。世間一般にも「きつい人、怖い人、難しい人」と母は評されてきました。しかし、自分では気づいていません。 今さら仕方ありません。母ももう71歳ですから。最近では被害妄想もひどくなり、人が自分のことをどうこう言っている。無言電話があると私の夫ではないかと言い出します。 母のことはもうあきらめていますが、私はまだまだ健康で仕事をしていたいのです。 私は母のマイナスな発言を聞くと暗くなり、精神的に疲れます。もうたくさん、うんざりという状態です。こんなことでは私自身がまいってしまうと心配です。 今のところ日常生活には支障ありません。多少、腰痛や胃腸の調子が思わしくないこともありますが、加齢のせいかと思っています。今後、ストレスは体を蝕むといいますから心療内科のお世話になるなど、また体調を崩すのではないかと心配です。趣味はありますが、家にいる時間が憂鬱です。 ストレス解消法など教えてください。よろしくお願いします。

  • 実母(55)が今年春に癌だと診断されました。

    実母(55)が今年春に癌だと診断されました。 乳癌ですが、転移があり頭部は手術と放射線をし、点滴の抗がん剤治療もおこなっています。 それに加え糖尿病だとも診断され、そちらも通院(投薬)で治療中です。 今月頭部に再びがん細胞がみつかり、放射線治療をします。 実家は母方の祖父母と2世帯同居。 母が癌になり、料理や洗い物等の家事は父が仕事に行く前や帰宅後に行っています。 父は57歳。 1日2回、野菜を食べない母のために特製ジュースを作っています。 母はもともとストレスを人にぶつける性格です。 それも相手が傷つくような事をとことん吐き捨てて、後で適当なフォローをします。 話し合いもできる性格ではありません。 とにかくイライラしたら爆発!忠告されれば反発する!これが母の性格です(もちろんいい面もあります)。 父はあまり感情を表に出さない人ですが、怒鳴ったことは1度もみたことがありません。 話し合って解決しようとする人です。 そんな母が癌になり、抗がん剤治療の辛さなどで自暴自棄になっているというのもあると思いますが、父に対しての罵声が酷いのです。 祖父母に対しても「うるさい!うっとおしいんだよ!」と言っているのを見たことがあります。 母をいつも父はなだめています。 ですが今日、母が「お父さんはあたしをバカにしてる!我慢してるのはあたしばっかり!」と吐き捨てたそうなんです。 母はその後別室へいきましたが、父が「お父さんも怒っていいのかな・・」とボソっと言ったそうなんです。 これは双子の姉から聞きました。 姉は実家から30分ほどの距離で9ヶ月の子供を連れて週に何日か様子をみにいっています。 私は電車で1時間ちょっと離れた距離ですが、1歳の次男に病気があるため2ヶ月に1回ほど帰っています。 一番上の姉は去年急死しました。 父が母の事を私達子供に話すことって今までなかったため、今日のこの一言は父のSOSなんだろうか・・と悩んでしまいます。 父もあと数年で退職ですし、その後の生活の事や母の治療費(保険に入っていません)の心配もあると思います。 父の心労が心配です。 どうすればよいのかわからずにいます・・。 父も母も自分達のことは自分達で、子供には面倒かけたくないと思っているようです。 何か少しでも父の負担を減らしたいですが・・

このQ&Aのポイント
  • LIXILのサーモスⅡ-Hを採用する新築のサッシについて、ガラスの色選択に悩んでいます。
  • カタログにはLow-e複層ガラスのクリア、グリーン、グリーン(高遮熱タイプ)の3種類があります。
  • 特に東側(厳密にいえば東北東)の窓からの景色を考えると、ガラスの色がグリーンの場合、室内側からも若干グリーン色を感じる可能性があり、違和感を感じるかもしれません。
回答を見る