• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食後の吐き気)

食後の吐き気が気になる!一度戻したことが引き金となり吐き気を催すことはあるの?

kurioneの回答

  • ベストアンサー
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.4

一度戻したことが引き金となり吐き気を催すことはあるのでしょうか?・・・ ある意味ではあります。その機序は副交感神経にあります。副交感神経は2種類ある自律神経の一方です。副交感神経は、夜の神経、鎮静の神経と呼ばれています。眠るための準備をするのと、リラックスさせる機能以外に胃腸の動きをよくして消化機能をアップさせる働きがあります。昼ご飯の後に眠気が来るのは消化を促進するため副交感神経が活発に働いているからです。夜食が良くないのは副交感神経が活発なため消化吸収が良いので太りやすいからです。もう一方の自律神経は交感神経で昼の神経、興奮の神経であり、活動時の空腹感を感じないように胃腸の動きを押さえるため消化が低下する働きを持っています。実は胃の症状の大部分は副交感神経の働きが悪いため起こるのです。ショックを受けたりして吐き気をもよおすのは必要以上の交感神経優位(ストレス状態)になるためでその時は副交感神経が押さえられてしまうのです。つまり今のあなたの様に吐き気がある、以前はほとんど吐いたことがない・・・回数はなんて気にしすぎていると交感神経優位の状態が続くため胃の動きが悪くなり吐き気をもよおすのです。 基本的に胃が悪くなると言うのは胃粘膜の病変(炎症、潰瘍、腫瘍)のことを指します。でも大半の人は症状を起こすほどの異常は見当たりません。これだけ症状があるのに何もない事なんてありうるのか????という事から日本固有の世界では通用しない病名が生まれました。慢性胃炎と神経性胃炎です。しかし抗精神病薬に吐き気を押さえたり食欲を増すことがあり、何らかの精神的な物と胃腸の動きが 関係しているのは昔から言われていました。胃粘膜に異常がないから大丈夫と病気として認知されていませんでした。ほんの10年前にやっと機能性ディスペプシアという病名が認知されました。(ただしほとんどのお医者さんはその診断名はつけずに胃の機能が低下しているだけとお話しします。)もっともあなたの場合はここ数日の話なので、機能性ディスペプシアなんて大げさなものではなく、吐き気を気にしすぎる為胃の排泄能(内容物を腸に押し出す)が低下しているだけだと思います。特に今年は気温の上下が激しく、自律神経が乱れやすく、胃腸機能が落ちやすい。 食後に動悸がすることがある(特に沢山食べた時)は胃が急速に拡張したことで反射が起こり交感神経が活発になり、心拍数が増えた為です。

Cbeu00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親切丁寧なご回答に感無量です。 私の気にしすぎというのは大いにあると思います。元々緊張・不安を感じると気持ちが悪くなるタイプですし、自分の健康状態についてよく(このように!(汗))ネットで調べてしまう節があります。 また、数日前に会議中にジュースをごくごく飲んでいたら急に吐き気を催したことがあったのですが、そのときに「ここで我慢できなくなったらどうしよう!」と不安になりました。これこそ吐き気を増す大きな要素なのでは…とその場で考えておりました(笑)。 これからあまり気にしすぎないようもう少し楽観的に捉えてみます。 動悸についてもご教示頂きありがとうございます。私は特に、心拍数が平均に比べ多い方だと思うので、腹八分目のお食事をゆっくり食べることを心掛けます。 ご回答者様のお言葉大変嬉しいです。感謝致します。

関連するQ&A

  • ここ一週間位、吐き気があり特に食後吐き気があります。

    ここ一週間位、吐き気があり特に食後吐き気があります。 食欲はありますがあまり食べれません。なにが原因なんでしょうか? しばらく仕事の都合で病院に行けないので何かいい胃薬とかありますか?

  • 食後の吐き気と頭痛について

    タイトル通りですが、最近食後に吐き気と頭痛を催します。 元々、胃腸は弱く、よくその関係で内科や胃腸科に行っていました。 1年ほど前にも同じような症状に加えて、胃痛が続いたため胃カメラで検査もしましたが、特に胃になにか異常があったわけでもなく、そのときはストレス性のものだと診断されました。 当時はストレスを感じることも多かったので、それで納得していました。 半年ほど前にも同じ症状がみられたので内科を受診すると、そのときは逆流性胃腸炎と診断され、薬を処方されました。薬を飲めば大丈夫でしたが、薬を飲んでいないときは胃痛がありました。 そして、最近になって、食後に吐き気を催すようになりました。 食べた直後は、胃もたれのような胸焼けのような感じがします。胃痛はありません。一応胃薬を飲むのですが、効いている感じはありません。そしてしばらくすると、軽い頭痛が起きてきます。めまいほどではないですが、立ち上がったり動作を起こすと、軽い動機やふらつきも感じます。しかしそれはほんの一時だけです。その後は、汚い話ですがゲップがでます。嘔吐はありませんが、こみ上げてくるようなものがあります。あとは、そのような症状が起こってから排便が数回あります。 排便については、ここ最近(吐き気や頭痛などの症状が起きる前)から食後1時間~2時間後ぐらいに下痢が続きました。これについては、必ず夕食後でした。 これらの症状は前までは、ほとんどが夕食後だったのですが、最近では昼食後も起こります。 脂っこいものを控え、食べ過ぎも控えるように努力しています。お酒も週1たしなむ程度しか飲みませんし、タバコは嫌いなので吸ったこともありません。薬は市販の胃薬でしのいでいますが、治まる気配がないです。お腹がすいているのに、なにも口にしたくないような状態です。今日も、昼食は雑炊だけだったのですが、今までより症状がひどい気がします。 ごく最近胃カメラも飲んで、内科を受診したことと、その際に異常がみられなかったことで、病院に行くことをためらっています。 これらの内容をみて、なにかわかることはありますか? やはり病院には行くべきでしょうか? その際はいつも行っている町の病院でもいいのでしょうか? 日に日に症状が悪くなり、滅入ってきているのでなにかアドバイスがあればお聞かせ願えないでしょうか?お願いします。

  • 大正漢方胃腸薬、食後すぐに飲んでもいいですか

    最近、食後に胃がもたれてすっきりしません。 いつも夜中の吐き気など胃腸の具合が悪いときは、 大正漢方胃腸薬でラクになっているので、 今回の胃もたれにも飲みたいのですが、 「食前または食間に服用してください」 と書いてあります。 でも、今、夕飯を(腹いっぱい)食べた直後で胃がもたれてつらい・・。 飲んでも大丈夫ですか? なぜ、「食前または食間に服用してください」と限定しているのでしょうか? お願いします。

  • 食後に

    カロリミットを飲んでます。 いつも朝食前に飲んでます。 けど今日は飲むの忘れて数10分後食後に飲みました。食後でも効果はあるのですか?

  • 食後の吐気について。

    汚い話題で申し訳ありません💧 食後の吐気について、皆さまのご意見を頂戴したいです。 私はよく食後に吐気を感じます。 ただ、それは毎日感じるものではなく、 ・家族、友人関係なく ・外食、内食関係なく ・豪華な食事を楽しんだ後 に、感じます。 豪華な食事とは、誕生日やクリスマスなど、記念日に食す事が多いお料理です。 (内食ですと、立派なお肉のステーキなど。外食ですと、コース料理などです。) 風邪などの症状がない時でも吐気を感じます。 いつも、家族や友人が豪華に振舞ってくれた時に限って食後に吐気を感じ、トイレに駆け込んだきりなかなか出てこない…なんてことばかりで、大変申し訳ない気持ちになります。 医学的な知識のある方のご意見もお伺いしたいですし、そうでない方も、これが原因じゃない?といった感想がございましたら、コメントをお願い致します。

  • 食後の吐き気・げっぷ

    数週間前から謎の吐き気が続いてます。 ぐわっと3分くらいで終わることもあれば、寝ないと収まらないときもあります。 食後が特に多くて、食べて少し時間がたつと吐き気がします。 吐き気はあるのですが一度も吐いたことはありません。 これは嘔吐恐怖で吐きかたが解らないのが理由だと思うのですが… 吐き気と同時にげっぷもとまりません。 胃がごぽごぽして連続で出たりします。 前かがみになるくらいつらいです。 これってなにかストレスが原因なのでしょうか? 変な病気だったら怖いです… 2時間くらいで(多分消化されきった頃)吐き気はおさまって 信じられないくらい元気になるので、病院にいくものか悩んでます… 消化器系に詳しい方 よければ助言おねがいします。

  • 食後に吐き気がします。

    食後に吐き気がします。 もう何ヶ月も前から続いています。 苦しい時は大体深呼吸をしたり、横になったり、トイレに行ったりしています。 嘔吐恐怖症なので、何ヶ月も前から続いていても毎日「吐いてしまうのではないか」と心配になります。 誰にも相談できてないし、相談できる人もいませんし相談できる勇気もありません…。 何か原因があるのでしょうか?

  • 食後の腹痛・吐き気・下痢について

    食後の腹痛・吐き気・下痢について質問です 私は1週間以上、食後に腹痛・下痢・吐き気の症状が続いています 最初は腸の違和感、体が火照った感じや脂汗などの症状でしたが、整理中だったこともあり特に気にしていませんでした その後食欲がなくなり、吐き気や腹痛・ひどい下痢がはじまりました それらが一週間以上続き、今でははっきりと食後に腹痛・下痢・吐き気の症状が現れるようになりました 私は大学生で、大手雑貨店でレジのアルバイトをしています バイトの上の人がどんどん辞めていき、最近仕事の肉体的・精神的負担が大きくなりました そんなこともあって、疲れかな?と思い、この一週間は大事を取って授業を休みました 症状が出始めて5日目くらいに病院にいったのですが、整腸剤のビオフェルミンと胃薬をもらったのみでした しかしいっこうに改善されず、何よりつらいのが下痢はもちろんのことですが吐き気・胃の痛み・動悸・火照った感じが治らないのがつらいです 以前にも、おそらくバイトのストレスでメニエル病(耳にリンパ液が溜まり耳鳴り・聞こえにくくなる)になりました 契約終了を機に辞める相談をしようと思っていた矢先、転勤になった元上司が勝手に半年間の契約延長の書類を提出しており、押しの弱い私は事後承諾する形になりました ストレス、というのは原因の一つとしてはありうると思います 今日も明日もバイトがあり、職場には産休前の妊婦さんもいます もし腸にくる風邪やウイルスなどであれば迷惑がかかりますし、精神的なものでもこんな状態で行って仕事になるのか不安です 明日の午前中にもう一度病院に行こうかと考えているのですが、また腸の調子が悪いだけといわれて胃薬をだされるようなら薬局で自分にあった薬を選びたいです 質問ですが、この症状はなんなのでしょうか? 原因によっては他の人にも迷惑がかかるので、なるべく早く知りたいです だれか詳しい方がいらっしゃったら、経験談でも構いませんのでよろしくお願いいたします

  • 食欲不振と食後の吐き気で困っています

    食欲不振と食後の吐き気で悩んでいます。原因や解決法、医者に掛かるならどの科がよいかなど、些細なことで良いですから教えて下さい。 ○症状      朝食時に食欲がわきません(一ヶ月くらい前まではあった)      食後吐き気(喉が絞まるような感じ)      吐くことはない(耐えているから?) 症状のパターンは以下の通りです。 朝 食欲不振、時々食後吐き気 昼 時々食後吐き気 夜 ほとんど吐き気なし

  • 食前、食後に吐き気が起きます。

    度々すみません。 前の質問箱でもお話ししたのですが、昨年の8月から吐き気が続いてました。 最近はわりと落ち着いてきて、普通の食事が取れるくらいになったので、今日ラーメンを食べました。 半玉だったのですが、食後すぐに吐き気と胃痛が起きてしまいました… まだ18歳なのに、この先ラーメンや焼肉など食べれないのかなあと考えてしまいます。 今後回復してラーメンや焼肉など食べることができるようになるんでしょうか。 不安です。 前回、回答いただいた中に、他の病院で調べてみるといいのでは。という意見を頂いたので、他の病院に行ったところ、今まで通ってた病院と同じ意見を頂きました。