• ベストアンサー

デリカD5って頑丈そうな印象がありますが?

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10565/33210)
回答No.3

まあ一番の疑問は、今のお金がない三菱がそこまで丁寧に作ってあるかどうかってことですよね。昔のRV車ブームのときはもうみんなRV車でガンガン野山に入っていって林道やらヘタすりゃ自衛隊の演習場まで入り込んでいったものでしたが、今は林道はそういう輩が入らないように閉鎖されているところも多く、今の人たちもみんなお行儀がいいのでそんな無茶はしない。ユーザーがそこまで無茶をしないなら、メーカーもそこまで無駄にコストをかける必要もないわけです。 一番の懸念点は、12年後に三菱自動車という自動車メーカーが存在している可能性が低そうなことですね・笑。

関連するQ&A

  • 車の走行距離について質問です。

    あるホームページでデリカスターワゴンで16年で43万3千kmも乗ったらしいですし、三菱のホームページではRVRで19年59万km乗った人が掲載されていました。自家用車は3000km~5000kmにつきディーラーでオイル交換をして、毎年1年点検を受け消耗部品(ゴム関係、燃料ポンプ、オルタネーター等)を交換していけばこれらの方々とと同じ様な距離を乗ることができますか? まだ新車を買って間もないのですが新記録に挑戦してみたいです(新車を買う資金がないだけですが…)。 私の車は、 今の計算では12年で44万km行くと思います。 いけるでしょうか?

  • デリカスターワゴンのヘッドライト

    H4年式のデリカスターワゴンのヘッドライトを交換したいのですが、車内からは交換できそうにありません。 当サイトで、ハイエースのヘッドライト交換は、ヘッドライトユニット全部を外して行うというのを見かけたのですが、デリカも同様なんでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • バイク電装品の整備についてお聞きします

    発売から10年106000Km走行のバイクです。 ツーリング先でバイクが動かなくなるのを心配しています。スターターモーター、オルタネーター、燃料ポンプ、はごのように点検整備すればよいのですか。 オルタネーターはレギュレター?の交換だて長く使えるでしょうか。 3点とも、そろそろ交換がよいでしょうか。バイクは長く乗りたいです。

  • デリカスターワゴン ウオータージャケットのクーラントドレンの場所について

    こんにちは。デリカスターワゴンのクーラントを全交換したいのですが、ウオータージャケットのクーラントドレンの場所がわかりません。どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授おねがいいたします。エンジン形式は、4D56です。

  • 車って故障しますか?

    新車で買った輸入車を、14年21万km乗っていますが、未だに故障したことがありません これは単に運が良いだけ? ラジエーターやオルタネータ、パワステポンプ、ABSユニットなどの消耗品は定期的または傷んだら交換しています エンジンオイルもしっかり2万km毎に交換しています

  • 10万キロを超えた車の注意点

    H15年式の三菱ミニカが10万キロを超え、タイミングベルトを交換しましたが、オルタネーターや燃料ポンプなどのモーター系やマフラー穴あき以外なにか問題が出てきそうなことを専門家の方に教えていただきたいのですが?

  • 車の部品について。

    三菱のデリカスターワゴンに乗ってます。 古い車でスロットボディの調子が悪く、アイドル回転が高くて、ニュートラルで1000~1200回転くらいです。おそらく、iscサーボモーターがダメです。エンジンECUは正常なので ディーラーからもiscサーボもしくはスロットルボディAssyの交換を。と言われました。 全国のどなたか? 部品を譲渡もしくは供給できる情報をご存知の方いますでしょうか? だいぶ探したのですが、なかなか、、 H5年式 三菱 P24W デリカスターワゴン ガソリンでエンジンは4G64です。

  • デリカ スターワゴンの車速センサー

    こん○○は。 今回、デリカのスターワゴン(H5年式,ディーゼルターボ)に乗り換えました。前の車につけていたナビを取り付けたいのですが、車速センサーの位置が分からず困っています。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお教えください。 あと、ターボタイマーのオート機能の付いたものもつけようと思うんですが、車速センサーからの信号を2つ取っても支障はないのでしょうか?

  • バッテリーにていて教えて!

    安物買いの銭失いと言いますが、ちょっと困っています。 先日ネットでインディゴスターというメーカーの物を購入したのですが、 付け替えて通勤にのみ使用して時は良かったのですが、遠出をしたとたんにバッテリーが上がってしまいました。 そうなると当然オルタネーターなんか(もしくはヒューズ)を疑いますよね? しかし、オルタネーターは先日リビルト品に交換したばかりなので、 三菱のディーラーに点検に出したところ発電は十分にされているとのこと、 そうなるとバッテリーの不良と言うことが考えられます。 商品を購入したところに苦情を言うとやけに自信満々で 「不良なんかはまずない。」「しかし念のためメーカーに送ってチェックさせる」ということでしが。 そこで質問なのですが、車からバッテリーをはずした状態でそのバッテリーが良品か不良かを調べる方法はないでしょうか? それが出来れば車本体に問題がないことに確信が持て購入先に強く言うことが出来ます。 ちなみに車はRVRでかなり乗っています。 どうかいい知恵をお貸しください。

  • オルタネーターからの異音

    以前ご相談をして、パワステポンプが悪いと判断し交換をしてなんとかなっておりました。 ここにきて、音は違いますが、再発しました。 以前からの経過でパワステポンプ交換、ウォーターポンプ交換、ファンベルトテンショナー交換、オルタネーターのスリップリングが磨耗して、発電がわずかしかしていない為、中古品を求めベアリングを交換した上で交換してあります。 前回のSailor様からのご指摘を思い出しオルタネーターの端子を外しエンジンを始動した処、異音は無くなりました。レクチファイヤーかステーターコイルが悪いと、音が出るとの事ですが発電は14V出ております。とのように点検すれば良いのでしょうか?オルタネーターから出た部分の点検は不要なのでしょうか? どなたかご指導をお願い致します。車はH8年のJZS151です。