• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「頂戴」は「いただく」より丁寧でしょうか)

「頂戴」は「いただく」より丁寧でしょうか

noname#232424の回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

補足。誤解があるといけませんね。 ぼくは「やくざ」な大学教員なので,「堅気(かたぎ)」のビジネス敬語はよく知りません。おなじ日本語ネイティヴでも,社会的立場で使う用語がちがうことがあります。 あなたが「堅気の社会」でうまく世渡りをしたいのならば,その社会の用語を使ってください。まあ,せいぜい「ビジネス敬語」とやらの,卑しい商人言葉(あきんどことば)を習得してください。

awayuki_china
質問者

お礼

再びありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「改めて」と「あがる」

    日本語を勉強中の中国人です。「改めて」という日本語はビジネスメールでよく見かけますが、自分ではまだ使いこなせません。普通「また」の改まった表現として使われるのでしょうか。よく「また」にくっついて使うでしょうか。 「後日改めてご挨拶にあがります」の「あがる」は敬語表現でしょうか。もしそうでしたら、どの表現の敬語表現なのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国語=英語では世界をざっくりすると誤解する?

    ビジネスでは外国語を使うときは英語がほとんどかと思います。 しかし、英語圏といえば、イギリスとアメリカ、オーストラリアなどですね。 シンプルに言い切って、敬語もあまりないですね。YOUも一種類ですし、あいさつの言葉もシンプルです。 実際は日本にはいってきている外来語は英語が多いですし、ニュースや洋楽の歌の歌詞なども英語ですよね。 中国語などアジアの言葉を知っている人も少しいるものの、外国語=英語のようにすると世界はざっくりしていると思ってしますか、疑問です。 哲学などがドイツやフランスなどですけど。哲学では英語はそんなに向いてないのでしょうか?

  • 「お世話」についての一連の挨拶言葉の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語の挨拶言葉についてお伺いします。「お世話になります」、「お世話になっております」、「いつもお世話になっております」は普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 3人以上の関係に触れる日本語は言えなくなりました

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でいまとても困ることがあります。3人以上の関係になる会話文の場合、聞き手、受け手、話し手の関係を考えなければならないので、この日本語自体発することができなくなりました(≧∇≦)。 ビジネス日本語を話す時に、自分の伝えたい意味の外にさらに敬語という服を着させるような気がします。上司向けかお客様向けの場合はまだ楽ですが、3人以上の関係になると、ある人には敬意を使ってはいけない、もう一方の相手には敬意を使わなければならないことしょっちゅう考えています。そうしたら、その文の言葉自体が詰まってしまいました。自分の最初に伝えたい意味さえも忘れてしまい、言えなくなりました。どうしたらいいのでしょうか。敬語の服を脱ぎたいのですが、失礼な人間にはなりたくありません。どんな勉強をしたほうがよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。以前も聞いたことがある質問なのですが、まだよくわかっていません。もう一度教えていただけませんか。 「かしこまりました。今日の午後三時にお越しになるのですね。そのように社長の田中に申し伝えます。」 上記の文は秘書が電話でお客様に言う言葉として自然でしょうか。「申し伝える」という言葉は社長に敬意を示すことになるのでしょうか。それともお客様に対してでしょうか。もし前者でしたら、社内の人間に敬語を使うことになってしまい、お客様には失礼ですね。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 中国語についての質問です。

    よろしくお願いします。 ちょっと事情があって、中国の通販サイトを良く見ます。 洋服などを見ることが多いのですが、中国語がわからないので日本語翻訳をしています。するとやたらと「赤ちゃん」という言葉がでてきます。 パソコンの日本語翻訳が不自然なのは仕方ないんですが、赤ちゃんって何でしょうか?実例を添付しました。どうも「宝〇〇」みたいな言葉が怪しいです。 詳しい方お暇な時にでも教えてくださいませ。

  • 「しめる」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記サイトの「3. 名刺の渡し方。名刺交換の仕方と作法」の箇所に意味がわからない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 http://www.jp-guide.net/businessmanner/business/business_card.html  絵にある「脇をしめて」と、説明文字にある「下図のように両脇はしめ、胸の高さまでかかげます」の「両脇はしめ」はどういうような意味でしょうか。「しめる」のこの使い方がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 中国語読みの響きのきれいな 日本人女性 の名前

    中国語読みの響きのきれいな 日本人女性 の名前 聞いたら日本人女性とわかる名前で、 中国語の読みで響きのきれいなもの、 いい案ございませんでしょうか

  • 何度も「お世話になっております」と言われたら

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語メール中のある現象についてお伺いします。一日中の同じ件名の中でのやりとりなのですが、最初の一行の挨拶の言葉はいつも「お世話になっております」でしたら、日本の方は変な気持ちになりませんか。こんな時に、飽きられませんか。二回目から省略するあるいは少し変化がある表現も可能でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ある言葉がでてきません。教えてください。

    日本語の形容詞で、以下のような人の様子をどのように表現するか、どうしても思い出せない言葉があります。よろしくお願いします。 たとえば、外国人(特にアメリカ人や中国人の中に時に)があることを主張したりする時に、多くの日本人ならそこまではっきりとは通常は遠慮して言わないところなのに言ってしまっているところを見聞きして、その人に対して感じる言葉。例えば、ぶしつけ、奥ゆかしくない、失礼、遠慮がない、品がない、あさましい、日本人独特の価値観や美的センスにあわないなどが思いつくのですが、どれも一言で端的に表していないような気がします。なんかそのようなことをうまく表現する日本語がありませんでしたっけ?アメリカ人や中国人の方々には大変申し訳ございません。全員がそうではないと思っていますのでお許しください。