• 締切済み

パニック障害と躁うつをカミングアウト

長くなります。 大学4年間、大学の雰囲気(学年の雰囲気)が合わずも、せっかく高いお金を出して通わせてくれた親に申し訳ないと思い、頑張って4年間通い、数日前に卒業しました。 親元を離れ、東京での大学4年間のストレス、大学3年の3月から始まった就活、学外での活動、バイトなど、様々な事が一気に重なってしまい、大学4年の夏にうつ病(躁うつ)、パニック障害を発病しました。 それから周りの信頼できる人たちに助けられながら、少しずつ症状が落ち着き、ある程度普通の生活に戻ってきました。 しかし、先日の卒業式に出席したあと、しばらく落ち着いていたパニック障害、躁うつが再発してしまいました。 卒業式に出たらまた逆戻りになってしまうかもとは感じていましたが、最後に友達に会っておくかと思い行ったために、前ほど酷くはありませんが、また体調を崩してしまいました。 精神疾患を患い、就活をやめて、好きな事をやりながら、フリーターとして手に職をつける事ができる仕事を始めました。 しかし、やっと少し慣れ始めてきている時に、卒業式に出て体調を崩し、最近では仕事中も気を抜くと発作が出そうになってしまっています。 なので、自分で気をそらしたり薬を飲んだり、トイレや休憩時間に気持ちを落ち着かせたりして、なんとかまぬがれています。 これは、なった人にしかわからない感覚だと思いますが、強烈な不安感から、職場の先輩や上司に話した方がいいものか、とても迷っています。 職場の人達はみんな楽しくて、優しくて、頼りになる人いい人たちなのですが、だからこそ、心配や迷惑をかけたくないと思ってしまいます。 そう思ってもう半年以上が経っていますが、、、。 職場の人達全員に言うつもりはありませんが、やはり自分が安心するためにも、誰かにカミングアウトしておいた方がいいのでしょうか。 また、今カミングアウトしても大丈夫な人かどうか、思考力が落ちてるながらも考えてるのですが、相手がどう思うのか不安で仕方ありません。 長くなりましたが、アドバイスをお願い致します。

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.3

emtopicさん、こんばんは。 上司には報告しておいたほうがいいでしょう。そうしないと、突発で休むことになったときに円滑な処理ができないためにもっと多くの他人に対して迷惑になると思います。そのためあなたの評判はがた落ちになるでしょう。この際は我慢して上司に報告すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10602/33309)
回答No.2

>やはり自分が安心するためにも、誰かにカミングアウトしておいた方がいいのでしょうか。 あまりお勧めしませんね。会社というのは働くところであって、リハビリ施設ではありません。お給料をもらう以上はきちんと仕事をする義務があります。他の人とのギャラが同じなのに自分だけ特別扱いしてくれとはいえませんし、じゃあ私のギャラを半分でもいいですという特別扱いもまたできません。 正社員ならある程度頑張って育てようと思うかもしれませんが、フリーターの場合だと極論、替えのきく部品扱いです。半分は親切心で、あとの半分はそういう心配がいらない子が新しく来て欲しいな、という気持ちで「仕事は辞めて治療に専念したほうがいい」といわれることでしょう。 大学生活でそういうことになってしまったなら、たぶん東京というところが質問者さんには合わなかったのだと思います。地元に帰るのがいいかどうかは分かりませんが、地元か、違う都市か、どこか東京以外の場所を拠点にしたほうがいいのではないかなとは思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipipi911
  • ベストアンサー率22% (1029/4602)
回答No.1

《カミングアウトする》のであれば、事前に (可能なことと不可能なことを明確に示す) 「私の取扱説明書」を書いておいて、それを 提示して、行うようにする方が、今後の トータルでの理解や、協力を得易いのでは ないでしょうか。 [有りがちなのは《配慮》を求めてはいるのだが どのような配慮やサポートが必要なのかを 明らかにしないスタイルで…これは 嫌われますよね。 〈これを防ぐには、ロールプレイング的に、 立場を換えて、相手の立場に立って、 考えることに尽きますな〉] 誰にでも解かり易い「私の取扱説明書」であれば、 誤解される確率が低くなります。 但し「パニック発作」が頻繁に起きる状況では 理解が得られるとは限りませんので。詳細を 書いておくことでしょうなぁ。 [「パニック障害」…芥川賞選者の宮本〇さんは、 27歳のときに発症して、通勤電車に乗れなくなったために、 職場を辞して、小説家になったのそうなのですが、30年間 という長い間、「パニック障害」で苦しんでいたのだそうです。 そういう次第ですから、急がず・慌てず・焦らず・侮らず・ 諦めずに、養生してくださいませな] 宮本〇さんの 《病気も年をとるのです》という 言葉が記憶に残っています。 病状記録を書きませんか。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パニック障害 躁うつ病

    僕は12年間躁うつ病に苦しんでるのですが 去年の11末から主治医とのささいな事から パニック障害に陥ってます それは突然ときて 今は主治医を変えてでも先生いわく この症状は入院ものだよ 地道に治そうと言われ どれ位掛かりますかと聞いたら半年から一年は覚悟してくださいと言われました そんな中で今まで発作が起きるたびに友人にメ-ルしたりと助けを求めていましたが ネット上でパニック障害をやり取りしているHPでプログを交換してるのがあれば 教えてください よろしく御願いします

  • カミングアウト

    ぼくは高校3年生の同性愛者です。 受験も一段落し、高校卒業後も付き合っていきたい親友へのカミングアウトを考えています。 しかし、どんな言葉を使って言ったらいいのか分からず、とても悩んでいます。 カミングアウトをしたことがある人がいれば具体的な台詞と一緒に、そのときのことを詳しく教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 社会不安障害のカミングアウト…

    社会不安障害のカミングアウト… 昨日ふとした事がきっかけで、彼に「私は社会不安障害と言う病気で、うつ状態やパニック状態になる時がある。 ○○という薬を飲んでいる。 今は症状は落 ち着いてるし、昔よりだいぶ良くなった」 という事をカミングアウトしました。 彼には「病気の事は別にいいんだけど、今まで黙っていられた事が凄くショックだった。」と言われました。 彼とは付き合って7ヶ月になるのですが、今まで言えなくてごめん…という事は伝えました。 嫌われたりするのが恐かった事も。 また、彼はかなりのポジティブ思考な人で、よく「マイナス思考なメール送られるときつい、ネガティブは嫌だ。」と言われていたので言い出せなかったのも打ち明けました。 その後、「○○←私 には、病気の事話したら俺が離れてくように見えてたんだね。 人が信用出来なくなった。」 と言われました。 私がいくら弁解しても「何言われても信用出来ない。」としか言われなくなりました…。 私がカミングアウトするのが遅かったせいですが、その理由を説明しても理解されず、ただ「黙っていられてショックだ。信用出来ない。」と言われて、この人には話すべきではなかったのかな…と思ってしまいました。 かなり勇気を出して話したのに、病気の事についての心配はなく、彼は自分が被害者のように言うんです。 「私が隠し事をしていた事がショックだ…」と。 そんな事を言われて、私の方が彼の事を信用出来なくなってしまいました。 病気を理解する気があるのかもわからないし、彼は自分の事しか考えてないように思えて。 友人に話した時は「辛かったね。無理しないでいいからね。」という温かい反応だったので、余計に戸惑っています。 私はこれからどうしたらいいのかがわかりません…。 助けて下さい…。

  • 鬱病のカミングアウト

    鬱病のカミングアウト 鬱病や摂食障害などで親にカミングアウトをした人の体験談を伺いたくて質問をしました。 私は先日母にカミングアウトしました。 しかし、顔を見て話す勇気がなく、手紙を書いてカミングアウトしました。 先ほど手紙を読んだと思われる母から電話が来ました。 私は怖くて受話器を取れませんでした。 直接話さなければカミングアウトも何の意味も成さない事は分かってはいるのですが、怖いという気持ちのほうが勝ってしまいます。 色々な人の体験談をお聞きして、受話器をとる勇気と覚悟を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 性同一性障害のカミングアウトについて

    私は現在医療系の学校に通っている20代の者です。 戸籍上男性ですが性別に違和感があり、 性転換などの手術は望まないタイプの性同一性障害(トランスジェンダー)を抱えています。 学校にはこの春入学し、友達を作ろう、クラスに馴染もうと努力してきましたが、 男性として入学しておりもちろん誰にも性同一性障害のことは話していないため、 本当の自分を出せず、次第に口数も少なくなり友達もあまりできず孤独を感じるようになりました。 入学して時間もたち、みんなクラスメイトのこともだんだんわかってきていますが、 グループも出来始め、なかなか会話に加わることができずにいます。 本当の自分を出すとオカマっぽいなどと言われるのが怖いからです。 しかしこのままではどんどん孤立していく一方ですし本当の友達もできないと感じ、 一部の信頼できる人にはカミングアウトすべきなのではと考え始めました。 入学後しばらくの間よくメールなどしていたクラスメイトの女性がいるのですが、 まだ少しの面しか知りませんが彼女はとても性格がよく周りからも慕われています。 その人にならカミングアウトしても受け入れてくれ、相談にも乗ってくれるのではないかと思っていますが、 一方でそのことが彼女の負担になってしまい考え込ませてしまうような気もしていて、 それであれば申し訳ない気持ちもあります。 カミングアウトはすべきではないでしょうか? またカミングアウトにあたってクラス全体や先生にまでバレてしまうと就職に影響が出たり、 場合によっては心無い人から色物扱いをされるかもしれません。 そのようなこともあり、カミングアウトする人には周りには黙っていてもらえたらと思うのですが、 そのようなことをお願いするのは私のエゴであり言うべきではないでしょうか? (彼女はきっと守ってくれると思いますが・・) 家族以外でしたら人生ではじめてのカミングアウトになります。 今までリスクを恐れてできませんでしたが、 いつまでもこのままでは私の人生何も変わらないと思い、勇気を出そうと思っています。 カミングアウトにあたってアドバイスをよろしくお願いします。

  • 障害のカミングアウト

    口蓋裂を持っている20代半ばの女です。 幼少期から、口蓋裂を持っていること、手術をしていることは隠すようにと言われ育ってきました。口蓋裂特有の構音障害で上手く話せずコミュニケーションへの苦手意識が高まりいい年になりましたが人と話すことが苦手だし友人もほぼ居ないし彼氏いない歴年齢を更新し続けています。 どうしたら上手くコミュニケーションを出来ますか?また、口蓋裂をカミングアウトするにはどのタイミングでしたらいいですか?こんな奇形顔面なので可能性は低いですが恋人の作り方、結婚相手の探し方、カミングアウトのタイミングややり方等アドバイスください

  • カミングアウト

    私は高校3年生のバイセクシュアル(両性愛)です。 私はとても大切にしている友達がいます。彼はとても優しく、何か悩みがあると相談に乗ってくれる人です。 私はそんな彼にカミングアウトしようと思っています。 何故、カミングアウトしようと思ったかというと、彼だけには隠し事をしたくなかったのです。いつも真摯に話を聞いてくれる彼の姿を見て、隠し事を持っている自分に嫌気がさしたからです。また、少しだけ彼に恋愛感情が生まれてしまったことも理由のひとつです。 しかし、私は誰にもカミングアウトしていません。いや、この先も彼以外にはノンケ(異性愛)を貫き通そうと思っています。その事に関しては、私の中では納得してることです。 ですから、どのような感じでカミングアウトしていいのかわからないです。 また、カミングアウトしてから、彼との友情関係がなくなってしまいそうで怖いです。 上記を踏まえて、カミングアウトはどうしたらいいのでしょうか? お礼は少々遅れてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • LGBT
  • カミングアウト

    皆さんは、同性愛者であることをカミングアウトされたら 気持ち悪いから、みんなにばらしたりしますか? 人によると思いますが、大学生も結構子供なので、そういう対応になるのは覚悟しなきゃならないのでしょうか。

  • 性同一性障害者のカミングアウト

    友人に性同一性障害方がいるのですが先日初めて奥さんや兄弟にカミングアウトしたみたいです。 本人は女性になりたい希望なので密かに女装などをしているのですが家族のことや仕事のことを考えて悩んでいるみたいですが彼はこの後、どのように生きていく事が普通考えられるのでしょうか? いつかは我慢ができず女性として生きていき家族も仕事も捨ててしまう事が多いのでしょうか?それとも現在の環境を考慮して一生我慢する人の方が多いのでしょうか?

  • パニック障害を隠すべきかどうか。

    満員の電車に乗れないパニック障害の症状を持っております。 なので出張等で支障をきたす恐れがありますが、 幸い出張が少ない仕事です。 ただ、今後出張がないわけではなく、少し不安な日々を過ごしております。 そこで質問ですが、自分のパニック症状のことを社内にカミングアウトした方がいいのか、 伏せておいた方がいいのかご助言お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の宛名印刷で急に赤文字印刷しかできない
  • MacOSで無線LAN接続しています
  • ISND回線を使用しています
回答を見る