• 締切済み

対空ミサイルについて

koncha108の回答

  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1313/2666)
回答No.6

今は第5世代戦闘機の時代で、トップガンの頃とはすっかり戦略も技術も変わってしまいました。 ステルス性能で相手のレーダーに見つからず、一方で高性能レーダーで敵機をいち早く発見し射程に入ったところでレーダーでロックしてミサイルを発射。目視できるような距離でロックすることはありません。 ミサイルですが一世代前までは戦闘機のレーダーで敵機を撃墜するかミスするまで発射したミサイルを誘導していたのですが、今では途中まで誘導して近づいてからはミサイルが搭載しているレーダーで自分自身を誘導して追撃します。つまり、昔はミサイルが命中するまで近くにいる必要があったのですが、今はミサイルを発射してミサイル自身の誘導になった時点で、その場を立ち去っても良くなりました。 レーダーが自分の機に向けられればわかるのでロックされたことはわかります。またミサイルが発射されたこともレーダーでわかります。ただ一度ロックされてしまうとわかっても手遅れで逃れることは難しいです。 相手を高性能なレーダーで先に見つけて高性能なミサイルを発射すれば勝負は決まってしまうので、ステルスやレーダー技術が重視されていてトップガンの時の様なマッハを越える高速性や空中戦会能力などの運動性能はそれほど重宝されなくなっています。 とは言えまだ第5世代戦闘機同士の戦いが行われたことが無いので実際にどうなるのかわかりません。それと、東シナ海上空での中国機と自衛隊機の遭遇の様なケースではいきなりミサイルを発射することはあり得ないので、それこそ目視できるほど近づいて相手を威嚇した上で模擬的にロックしたりフレアをばらまいて逃げたりと言う昔の戦い方のシミュレーションみたいなことが行われているので、このレベルだと最新鋭の技術はかえって役に立たないかも知れないと思います。

noname#246641
質問者

お礼

なるほど。 昔のような戦闘ではないのですね。 という事はほとんどパイロットの技量ではなく、性能のよい戦闘機には勝てそうも無いですね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ミサイルロックについて

    映画等の世界では敵戦闘機の後ろに回りピピピと敵戦闘機にロックを掛け、ミサイルを発射するシーンがあります。 しかしこれは目視での戦闘で最近ではステルス機等は目視外から長距離ミサイルで敵戦闘機を打ち落とせると聞きました。 という事はそもそも敵戦闘機の後ろに回り込みミサイルロックを掛けなくても打ち落とせるという事なのでしょうか? 要はレーダー上で相手に攻撃出来る?

  • ロックオンて何?

    映画やゲームでロックオンしてミサイル発射というのがよくあります。 どうしてロックオンするまで必死になって敵機を前方に捕らえる必要があるのでしょうか?レーダーには既に映っているのに。 さらに、発射した後は一転して放置しても敵機に当たるようです。何故?発射前はあんなに苦労したのに。発射前後で何が違うのでしょうか?

  • レーダーより先にECMがミサイルを探知?

    地上レーダーは低空飛行の航空機やミサイルをとらえることができなかったはずです。 水平線ギリギリを飛行するミサイルをなぜイージス艦は探知可能なんですか。 電波でもレーダーでも数百キロ離れた水平線の向こうでしかも水面すれすれを飛ぶミサイルを探知することはイージス艦の位置が海上である以上、物理的に無理ではないですか。 ECMが探知するのはひょっとして上に早期警戒機が飛んでてそれとイージス艦とで情報共有をしてる時限定ですか。 どうやって数百キロ先から発射されたミサイルをECMは探知できるのか、どうなってるのか教えてください。

  • 誘導ミサイルの仕組み

    カテゴリーが判らないのでここでの質問ですが、戦闘機から発射される誘導ミサイルってありますよね。ゲームでしか知らないのですが敵機エンジンの熱源に向かって飛ぶものがありますが、具体的な仕組みについてご存じの方見えましたら教えてください。 ラジコンのような装置でコンピュータが動かすにしてもあのスピードでピンポイントに命中するなんて可能なのでしょうか?

  • 戦闘機の空中戦の現実

    こんにちは ふと疑問に思ったんですが、 映画『トップガン』などに出てくるような、戦闘機の空中戦ですが、 ああいうのは、敵機と自分の距離はどれくらいなんでしょうか? あまり遠くない感じですが、もしミサイルが命中して、敵機が爆発したら、 破片が飛んできて、自機が被害を受けたり、燃料/オイルなどで前が見えなくなったり、 いろいろ不都合がありそうなので、 ミサイルを撃ったら、すぐ急激な進路変更するなどが、現実の空中戦ではないんでしょうか?

  • ミサイルの時代の海軍の必要性

    音速の戦闘機をミサイル飽和攻撃と一緒に突撃させて接近して一斉発射 ミサイル発射台で使うのはわかります でも漁船と同じスピードしか出ないイージス艦を発射台に使う意味はありますか 海賊対処ならミサイルや魚雷や電子戦や化学生物兵器などへの対処を省いて 機関銃やRPG対策で装甲を厚くした海保の警察船のほうが有利じゃないですか? なぜレーダーや電力に余裕があって防御力も簡単に増やせる地上基地からでなく船の上で戦争をやるんでしょう

  • 専守防衛の日本はミサイルがあれば戦闘機は不要では

    震災で金の無い今の日本に戦闘機や爆撃機っていらなくないですか?地上から発射する対空ミサイルと護衛艦から発射する対空ミサイルがいっぱい後は陸軍と輸送機のみ国防はそれで十分ではないですか?侵略戦争を否定する専守防衛の国で航空ショー以外で戦闘機や爆撃機がどうしても必要な理由って何ですか?

  • 冷戦時代、沖縄に配備されていたミサイル名

    冷戦時代、沖縄に配備されていたミサイル?、有翼航空機?、について教えてください。 ミサイルと言うよりは、「トマホーク」のような有翼航空機に分類されるものかと思います。 何かの番組で見たことがありますが、特徴としては ・オレンジ色の本体+白い翼(きちんと塗装がされていないものだと思います) ・沖縄の基地に配備されていました ・垂直ではなく、斜めに発射されます 添付画像のようなものでした。(絵心が無くてすみません) どなたか、分かりそうですか?

  • イランのを超える水中ミサイル

    ◎「水中対艦ミサイル」実験に成功=レーダーで防御不能-イラン (時事通信社 - 04月03日 11:00)  【カイロ2日時事】イラン革命防衛隊海上部隊副司令官であるファダビ少将は2日、国営テレビで、イランがソナー(水中音波探知機)やレーダーで探知しても防御できない「高速水中対艦ミサイル」の発射実験に成功したことを明らかにした。  同少将によると、ミサイルのスピードは毎秒100メートル。ある国で開発された別のミサイルを除いて世界最速としている。また、ミサイルには強力な弾頭が装着されており、大型軍艦や潜水艦も撃破できるという。  [時事通信社] この記事で紹介されている「ある国」とはいったいどこのことなのでしょうか??みなさんの推測をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 昔の航空機について

    昔の航空機(例えば日本では零戦)ですが、敵機を撃ち落とす手段で、機銃を使いますが、主翼の機銃なら障害物が有りませんが、機首に有る機銃を発射しますと、自機のプロペラに発射した弾が、どうして当たらないのですか? 子供の頃からの疑問で、特に専門書等の拝読は有りません。 この疑問に回答下されば幸いです。