• ベストアンサー

健康保険って? 高額では?

skytree13の回答

回答No.8

前年の収入に応じて保険料を払う事になります。現在無収入でも前年の収入に応じて払わなくてはなりません。来期はかなり安くなるのでは有りませんか?

関連するQ&A

  • 健康保険料の計算について

    お世話になります、健康保険料と厚生年金の算出について教えてください。 4月 国民健康保険・国民年金加入 5月1日 入社 月額給与 450,000円 5月支給額 225,000円 上記のような場合、健康保険料と厚生年金はいくらになるでしょうか? 個人で計算してみたのですが 健保 28等級 標準報酬月額 440,000円×9.33/100=41,052円 事業主との折半で個人負担は20,526円 年金 24等級 標準報酬月額 440,000円×14.996/100=65,982円 事業主との折半で個人負担は32,991円 となったのですが、会社からの提示額とことなりました・・・ 正しい計算方法をご存じの方、どうか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 給料と年金の関係ですが健康保険を止めるのは?

    63歳ですが、60歳から年金をもらってます。 給料が年金と合計しますと28万円を超えますので 半分が引かれてますので健康保険を任意で入れる 健康保険に変えようかと思ってますが・・・ 私の給料の明細ですが・・・ 営業なので営業手当てがあります。(毎月5万ぐらいから8万ぐらいです) 平均して50000万ぐらいです。 健康保険は12200円差し引かれてます。 厚生年金は60歳を過ぎてから3年ほどかけてます。 厚生年金は21000円ぐらいひかれてます。 老齢年金をもらってる金額は月103000円ぐらいですが 月36500円ぐらい引かれます。 給料250000円+103000円=353000円-280000円=73000円÷2=36500円 となります。 そこで健康保険の加入を止めて任意の健康保険加入をして 厚生年金もやめます。 そうすると 今現在の厚生年金のかけてる金額21000円と引かれてる老齢年金36500円と 今まで3年間かけてきた厚生年金が増える金額(年間で約30000円ぐらいです) それで私が負担する任意健康保険金額は24400円です。 これを計算すると 21000円+36500円+2500円(厚生年金がつきに増える金額)=60000円(月に増える金額) 任意健康保険金額24400円(毎月出る金額) 60000円-24400円=35600円と言うことになるのでしょうか? こういうにしようかな?と思っていますが なんかこれでいいのかな?とも思いますし・・・ 私にとって損するみたいなところありませんか? 任意保険が2年間しか有効でないのはわかってますが 私が退職のときです。 わたしの会社は私だけが社員です。 個人経営です。(法人ではありません) 宜しくお願いします。

  • 国民健康保険と社会保険

    25歳独身です。今までフリーターで国民健康保険や国民年金は未加入でした。来月から正社員として就職が決まり会社側から社会保険の説明を受けたのですがいくつか分からないことがあります。年金については厚生年金に加入するとのことです。健康保険については社会保険と国民健康保険のどちらかに加入するか選択出来るというのです。本人負担額が社会保険の場合が約12000円で国民健康保険が約3700円と言われました。金額的なことばかりでそれぞれの内容の違いは説明してくれません。どうやら国民健康保険に加入して欲しいらしいのです。ここで疑問なのが年金は厚生年金で健康保険は国保という方法は可能なのでしょうか?国保加入の方が会社にも本当に自分にもメリットがあるのでしょうか?それぞれのメリットとデメリットは何ですか?会社にも役所にも聞けないので困っています。どなたかアドバイス下さい。

  • 政府管掌の健康保険と国民健康保険について

    政府管掌の健康保険と国民健康保険についてですが、現在のサービスは両者 とも3割負担であることなど、傷病手当金と出産手当金の有無を除けば両者 ともほぼ同じサービスが受けられることになっていると思います。 しかし負担額に関して、政府管掌の健康保険については仮に年収1,500万円 として、会社と個人を合わせて国への支払額は年間約120万円、国民健康保 険については年間約53万円と倍近い差があります。 年収をもっと低くして計算しても政府管掌の健康保険の方が負担額(会社・ 個人の合計額)は多いと思います。 なぜほぼ同じサービスなのに政府管掌の健康保険は高いのか、または、なぜ 同じサービスなのに国民健康保険は安いのかの理由、根拠、考え方をお教え いただけますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 社会保険と国民健康保険の違い&厚生年金

    まったくの素人です。幾つか教えて下さい!! 1.今は会社では保険に加入してなく個人で国民健康保険に入っています。前年はあまり収入が無かった為か今払っている保険料は月に5500円位です。今年は月収23万円ボーナス無しです。来年になったら国民健康保険料は幾らになるのでしょうか? 2.会社で社会保険に入ることになった場合は個人の負担はどうなりますか?つまり保険料の算出に使われる前年度の収入が同じ場合社会保険と国民健康保険では払う料金は違うのでしょうか?社会保険の方が会社が何割か負担(?)してくれるので安いのでしょうか? 3.年金はどうなりますか?今は会社で保険に入ってないので国民年金を払っています。その場合収入に関係なく13860円位ですよね?それが会社で保険に入れば厚生年金を払う事になりその額は前年度の収入とかで変わりますよね?自分位の収入だとどれくらい払う事になりますか? 数年前厚生年金に入っていた時は月平均25万ボーナス無し位の給料で厚生年金25000円位引かれていました。この差は何なのでしょうか。厚生年金には入らない方が得ということでしょうか?それとも払う額が多い分何かの見返りがあるのでしょうか? 分かりにくい質問の数々ですがご教授宜しくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    会社で保険に加入していた際に、何か退職日20日以内になら、国民健康保険に切り替えなくて任意継続というものの選択もあるみたいですが、市町村の国民健康保険に切り替えるのと具体的にどのようにちがうのでしょうか・・・・?医療費は一律3割負担にかわらないのでしょうか・・・・?会社時は等級が17万で保険料8400円程度と厚生年金14000円程度はらってましたが、任意継続なんかすると1か月まいにこの8400円程度毎月支払うことになるのでしょうか・・・・・?自分所得が低いので前の直市町村の国民健康保険は8期かんぐらいの年単位で確か8回支払う時があったみたいですが、1回目が8000円で残り7かいが3000えんでしたが、この額とかで計算したら仮に任意継続するよりはとっとと市町村の国民健康保険に切り替えるほうが安く話がはやいのでしょうか・・・・?任意継続というものは厚生年金も継続されてだれか14000円だったから14000円プラス支払う人がいるのでしょうか・・・・・?それと前の会社の保険分だけ継続されて年金は国民年金にきりかわるのでしょうか・・・・・?ここに書いた情報でいろいろくわしいかたいたら教えていただきたいのと書いてある支払保険料だけでみたら任意継続より市町村の国民健康保険に切り替えるほうが安く保険料同じ3割負担で安く済むのでしょうか・・・・・?

  • 退職被保険者か健康保険がいいのかどっち?

    私は勤続30年の厚生年金と健康保険の被保険者の58歳の1級の障害厚生年金の受給者で被扶養用配偶者が1名と21歳の被扶養学生が一人います。報酬は最低限の58000円とします。この場合、厚生年金、健康保険に加入のまま、被扶養配偶者として妻と息子を被扶養者として現状のままか、または退職し国民健康保険の退職被保険者になり本人が法定控除をうけ、妻と息子を国民健康保険、国民年金に加入し料金を払ったほうがいいのか、どちらのほうが保険料の負担が少ないか教えてください。この場合後に受け取る年金は考慮しなくていいです。

  • 現在、主人が国民年金・国民健康保険に加入しています。

    現在、主人が国民年金・国民健康保険に加入しています。 会社員ですが、会社自体が厚生年金・健康保険には加入していません。 毎月、国民年金と国民健康保険料を納めていますが、負担も大きくその割りに、将来受け取る額が少ないので不安に感じています。  今からでも転職して欲しいぐらいですが、身内の会社という事で簡単には転職も出来ません。 将来普通の会社員並みに年金がもらえるようにするには、どうすればよいのでしょうか?  個人的に厚生年金に加入することは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険がない会社を辞める理由

    去年から正社員(初めての就職です)として勤め始めたのですが、(会社の健康保険はありません) 今年、国民健康保険の納税書が来て、額をみて驚きました。手取りも少なくなるし、生活も苦しくなりそうです。 もちろん厚生年金もないので国民年金です。 そこで国民健康保険の負担が多いという理由で会社を退職できるでしょうか?

  • 健康保険と年金

    現在、親の扶養で国民健康保険と第一号国民年金保険料を納めております。 来月2月から、月10万円の条件で勤める事になりました。 その会社では、社会健康保険料と厚生年金の業者になっているときいたのですが、 できれば、自己負担少なくしたいと考えております。 健康保険の場合は、 年収が120万以下であれば、親の扶養者のままでいれると聞いた事があるのですが、 その場合、その会社で厚生年金のみお願いすればよいのでしょうか?