• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼女が子どもを産むか迷ってます。僕は産んで欲しい)

彼女が子どもを産むか迷ってます。僕は産んで欲しい

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1271)
回答No.10

それは単純なあなたに条件を出してほしいからでしょう。妊娠する可能性を前提に避妊をしていなかったのですし(双方とも大人)、まして身近でお子さんに接していればどうすればいいか既に分かっていたはずです。それを躊躇しているのは逆におかしいですね。他の方もおっしゃっておられますが、失礼ながらあなたのお子さんではない可能性はどうですか。あるいはあなたが唯一カリホルニウムレベルの条件を出せそうな男なのでしょう。妊娠を有利に利用する手段は昔から繰り返されたことです。産むのは実際は大仕事ではありません。そこからが本当の親としての試練です。しかも避妊をせずに躊躇して見せる女性に母親が務まるでしょうか。当然にあなたの参加はあらゆる場面で求められています。最もあなたがいらないと言ったらおそらく産むと言います。>僕の歳を考えれば割と貰っている方、そんなことは既に計算されているでしょう。だから避妊をしなかったとも言えます。今どきそんな愚かな女がいると思う方がおかしいです(強姦被害は別です)。あなたも産む場合にどうしてほしいか、結婚後は専業か兼業か(親御さんがおられるので兼業可能、投資能力があるなら在宅可能)、いくら好きでも今こそ条件を提示した方が良いです。一人で資産を作るのは至難の業ですし、一家の大黒柱妄想は不都合がでます。人生は常に思い通りになるとは限らないのです。谷底になって罵られ金欠で捨てられる男は大勢います。協力体制は常にとれる状態の方が安全でしょう。貯蓄は必須です。すぐにファミリー御殿建設もやめたほうが良いです。避妊をしなかったあなたは子供が生まれて結婚しなかった場合でも扶養はきちんとしてください。(要DNA検査)

関連するQ&A

  • 不安に押し潰されそうです

    はじめまして。 ご覧頂きありがとうございます。 生後まもない子供がおります。 子供は可愛いく、子育ても楽しくできております。 しかし、突如不安に襲われるときがあります。 「この先やっていけるのか」 「この子は私達のところに産まれてきて幸せなのか」 「この子を幸せにできるのか」 等、悩んでしまいます。 一番の不安は、金銭面です。 低収入なこともあり貯金も無く来月の生活さえ不安です。 私ももうすぐ仕事復帰するつもりではいますが、保育園に入れなかったらどうしよう…と考え込んでしまったり…。 お互いの両親には頼ることができないですし、どうすれば良いのか… 子供を見て泣けてきてしまいます。 この気持ちをどうすれば良いのかわかりません。 何か乗り越えるアドバイスをいただけれたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。 乱文で申し訳ありません。

  • 子供にマジギレ

    子供にマジギレしてしまいました。。 今朝、保育園に着くと突然帰りたいとかつてないほどに号泣しはじめました。 仕事が休みの為、保育士の手前もあり連れて帰る事にしましたが。。 せっかくの仕事のやすみであれもこれもと予定があったのにとブチ切れてしまい泣いている子供を怒鳴り、無理やり歩かせて帰りました。怒りはおさまらずしばらくは子供を無視。 泣く子を可哀想に思う気持ちと葛藤しながらも怒りはつづきお昼まで怒り続けてしまいました。 今はおさまり今度は自己嫌悪です。。 子供はケロッとしていますがやけに物わかりの良いいいこになってしまいいまさらながらひどいことをしてしまったと後悔しています。 なぜあんなに、自分でも驚くほど切れたかわかりません。。自分の命より大事な子供なのですが。。 これをきっかけに自分がキレやすくなりそうで不安です。 同じ経験のあるかた、気持ちの切り替え方、キレそうな気持ちの押さえ方、今後の子供との接し方など教えてください。

  • 子供を作るタイミング

    そろそろ子供が欲しいな~と思っている、27歳の兼業主婦です。 夫も同じ歳で正社員、私は契約社員としてフルタイムで働いていますが 生活に余裕はありません。 特に贅沢や無駄な支払いなどはないと思っているのですが、貯金もないため子供をためらっています。 私が妊娠中もギリギリまで働き、出産後すぐに仕事に出るという手もありますが体調がそれを許すかは人によりますよね? もし妊娠後すぐにひどいつわりなどで働けなくなるなどの事を考えると、やはり貯金ゼロでは生活が出来ません。 仮にうまく私が働けたとしても、2人でもいっぱいいっぱいな月があるのに子供なんか産んでいいのか?という不安もあります。 転職なども考えましたが、旦那は今のところで昇給したばっかりだし(それでも安い方だと思います)何か問題がない限り辞める事は考えていないみたいです。 ですので現状の金銭的な問題は変えられないと思います。 でも、出来れば早くに子供が欲しい気持ちは変わりません。 そこでお聞きしたいのですが実際のところ子供が出来ると金銭面ではどのような変化がありますか? 経験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 離婚の決心がなかなかつきません。

    はじめて質問します。よろしくお願いします 私は3歳と1歳の子供をもつ主婦です。 旦那は普段から短気なのですが怒りが大きくなると物に当たるのです・・・。 私を殴るって事はないのですが、物に当たる姿を見ているのも怖くて怖くて・・・前に「物に当たるのをやめて欲しい」と話をしたらその場は納得してくれるのですが、結局はまた・・・。 それも今まで何度も同じようなことがありました。その都度離婚の事を考えたりもしていたのですが、どおしても勇気がなく今に至ります。 私の不安としては子供達はパパが大好きで毎日仕事から帰ってくるとベッタリ。そんなパパ大好きな子供達と旦那を私の気持ちだけで引き離してしまっていいのか・・・。両親も離婚となるときっと悲しい思いをするだろうから、そんな思いをさせたくないというのと・・・。 金銭的な不安もありますし、離婚となると子供達を保育園に預ける事になりますが、今、上の子が仲良くしている友達とは離れることになるのがカワイソウな気がするし知っている子もいない所で上手くやっていけるかと言うのもとても心配です。 不安だらけで結局ダラダラと・・・。 何か参考になる意見を是非聞かせてください

  • 子供の成長

    お世話になります。 子供の成長について相談させてください。 1歳8か月の娘がいます。 仕事が月4~6日くらいのため保育園には通っておらず仕事のときは 実家に預けています。 普段は歩いているとき大声で喋っていたり知らない人にも バイバーイと手を振るなどしていますが同年代や少し年上の子供が近づいてくると(勢い良く) ビックリして固まってしまったり逃げてしまいます。 保育園に通っていないため慣れていないのかな、、、と少し不安になっていますが 他のお子さんも同じような感じなのでしょうか。

  • 子供にどう接していいかわからない

    私は20代前半の女です。 シングルマザーで3才の子がいるのですが、子供にどう接していいのかよくわからないのです。 元々そこまで子供が好きだったという訳でもありません。 でも子供がお腹にいた時は凄く嬉しく思いました。 私自身まだまだ子供なのでしょうが、「一人じゃないんだ」という実感があり、妊娠期間はとても幸せで責任感、充実感に溢れていました。 しかし、産んだ後に虚しさを感じてしまいました。 思えばそこから「何かがおかしい」と感じていたように思います。 お腹にいた時はあんなにも愛しく思ったのに、産んでからは 予想に反して子供が愛しく思えないのです。 「こんな母親ではいけない・・」と思いながらもずっとその気持ちを引きずってきました。 離婚をしてからも、「しっかりしなくては」と思いながら働いてきました。 子供を保育園に預けているうちに、子供に対する「違和感」が更に大きくなってきました。 子供のことがわからないのです。 今、子供が何を思っているのか、何を求めているのか、何が出来るのか…。 どんどん知らずに成長していく子供が怖くなってきました。 子供との時間を持たずに「申し訳ない」と思いながらも、仕事を辞める訳にもいかず、 ただ何となく、業務的に毎日を過ごしているような気がします。 自分自身、これから何十年と付き合っていく我が子が、こんな母親と一緒にいて、どうなってしまうんだろう・・と不安で不安でしょうがないのです。 子供と一緒に死のうか…とも考えました。 保育園も今の仕事もやめて、見ず知らずの田舎にでも引っ越して、のんびり暮らしたいとも思いました。 今の状況を変えたいのに、なかなか勇気が出ません… 子供をより理解し、仲良くしたい…我が子を愛したいです… でもその方法がわかりません… 何か良いアドバイスを頂ければと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 子供(10ヶ月)を保育園に入れて仕事をしてますが、、。

    こんにちは。 三番目の子供を出産後2,3ヶ月の頃、不眠症になってしまい、産婦人科に紹介されて心療内科に通ってます。育児ノイローゼとも抑鬱状態とも言われました。 今は鬱の症状はほとんどありません。(薬は飲んでます。) 愛情はあるつもりですが子供の世話をするのがどうしても苦痛に思えて、先生にも勧められて保育園に預けることにしました。 それと同時に私も外に出たほうがいいという事で仕事(パート)に出ることにしました。 上二人の子の時は育児ノイローゼなんて無縁で幼稚園に入るまでずっと一緒にいてやれました。 だから今回この子だけこんなに小さいうちから保育園に入れてしまったことへすごく罪悪感があります。 どうしてちゃんと面倒みてやれないんだろう、って自分を責めてばかりです。 保育園と仕事が始まって半月経ちました。 保育園は初めてですがいろいろ良さがわかってきて少しずつ気持ちの変化はあります。 仕事中も「今頃何してるだろう」って考えてばかりですが、保育園に預け始めてから子供の世話をするのが少し楽になったような気もします。 子供が小さいうちから保育園に預けて働いてらっしゃる方、どういう風に気持ちを割り切ってらっしゃいますか?私みたいに罪悪感を持つほうがおかしいでしょうか? もし私と同じような経験された方がいらっしゃいましたらお話聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • なぜ子どもを作るのか?

    私ゎ結婚4年目の主婦です。 元保育士で、旦那ゎ現役保育士です。 仕事が忙しい過ぎて、うつ病になってしまいました。 そのため 子ども=仕事 で一時期子どもを見るのも嫌でしたが、今ゎ自然とかわいいと思えるようになりました。 しかし、旦那に助けられ、寿退社をして今ゎゆっくりと生活しています。 そして薬も飲まなくて大丈夫になりました。 薬を飲まなくてなった頃から、旦那が欲しがっていた子作りを始めたんですが‥ なかなか自然に子ども出来ず、 病院に行って来ました。 しかし病院に入って「私ゎ普通ではなく異常があるから病院にきているんだ」と思ってしまい、すごい嫌な気持ちになってしまいました。 ただでさえ生理リズムがよくなかったのが、病院に行き始めて今までで一番リズムが悪くなり、少し治療もしたんですが止めてしまいました。 旦那とも話し合い、自然な妊娠に任せることにしたのですが‥ うつ病になり 「生きている意味もない」と思っていた私が子どもを作ってぃぃのか? 「生きている意味もないのに、新たな命なんて‥」→気持ちA と、 「保育士のときにしてあげれなかったコトをしてあげたい!」→気持ちB の対極な2つの気持ちがあり、自分でも困惑してます。 そこで皆さんの考え方、意見を教えていただきたいと思い、初めて質問をしてみました。 文章が下手なので上手く伝わっているか不安ですがお願いいたします。

  • パートナーとの子供について

    結婚を予定していたパートナーに、子供をつくる気はないと言われました。 理由は ・彼は自営業なので、収入が安定していない事 ・仕事がら危険が伴うためなにかあった時の不安 ・年齢的に(50代です)育児をする気力がない事 ・バツイチで前妻との間に子供がいるため、もうほしくないとの事でした。 私自身子供を望んではいましたが、彼の意見に納得したつもりですし、今はまだ2人で過ごす時間を大切にしたかったので、特に気になる事はありませんでした。 ですが最近はテレビで子供が映るだけでも涙が出そうになってしまいます。 頭で考えてみても、やっぱり2人きりの今の生活が好きですし、もし授かったとしても一生「彼はこの子の存在が邪魔なんじゃ…」と酷い事を考えてしまうかもしれない。 なにより彼と一緒にいたいという気持ちが強かったので、子供は諦めたつもりでした。 頭ではわかっているのに、感情が一人歩きしてしまう。 考えれば考える程'子供'の存在に敏感になってしまい、一生母親になれない自分自身が、とても情けなくなってしまう。 それでも、私が本当に強く望めば母親になれる可能性はまだあります。 ただ、そう考えるととたんに"子供がいなくても良いのではないか"という別の感情がわいて、自分がなにを考えているのかわからなくなってしまいました。 もちろん、浮わついた今の気持ちのまま子供をむかえるつもりはありませんし、 必ずしも私や授かる子供に何の問題もないとは限りません。 生みたい気持ちと作りたくない気持ち。 色々な考えを書いてしまい、わかりにくい文章かとは思うのですが、この気持ちを整理するためのヒントをいただきたくて、質問させていただきました。 ・きっとこんな考えだと思う ・甘えだと思う ・自分ならこう考える 等、なんでも結構です。 厳しい意見でもかまいません。 ささいな事でも結構ですので、ご意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子供の保育園

    今9ヶ月の子供です。 8月から保育園に行く予定ですが、困っています。 おっぱいが精神安定剤と睡眠導入の役割をしていて、おっぱい無しでは寝るとき泣き叫びます。 また、9ヶ月なのに2時間に一回はおっぱいです。 哺乳瓶類はあまり好きでなく、おっぱいが欲しいときは代用がききません。 また、私がいないと泣いて探します。 こんな状態で保育園に行くことってできるのでしょうか? もし、保育園で泣き叫んだら迎えに行かないといけないのでしょうか? 大好きな子供が私のことを大好きで嬉しいのですが、そのことが心配で仕事に戻るのが憂鬱です。 同じようなお子さんで保育園に通ってらっしゃる方っておられますか? また、出来る対処法などありましたら教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。