• 締切済み

作曲できるようになりたい!

僕はギターを始めて二年くらい何ですが、そろそろ作曲もしてみたいと思うのですが、理論の本などを読んでも難しくて分かりません。 できればジャズのようにきれいなコードを使って、思い通りに作りたいのですが、作曲できるようになるにはどうしたらよいのでしょうか?

みんなの回答

  • jacobs
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.3

やっぱり、楽器が手になじんでる人が作曲には強いと思います。 曲をたくさんコピーするのもいい方法ですが、それだとかなり影響が色濃く出ます。 それが良いか悪いかは、ご自身で決めることで、「僕は○○風の曲が作りたい!」という場合、 コピーをたくさんするほうが手っ取り早いです。 対してオリジナリティ重視なら、楽器で鳴らしたい雰囲気をすぐに表現できるような状態、 つまり楽器が手になじんでいる状態に持っていくことだと思います。 四苦八苦しながらもラクしないでいろんな教則本の通りにスケールやコードを覚えて、 「こんな感じで」って自分が想像したのをさっと楽器で表現できることが大事かもしれません。 とはいえ、私も偉そうなことを言っていながら完全に達成はしていない口です(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138078
noname#138078
回答No.2

たくさんの音楽を聞くのはもちろん重要です。それと共に二つの方法を試してみて下さい。 1)適当なコード進行を作って、それに合わせてメロディーラインを考えていく 2)メロディーラインを先に作って、それにコードをつけていく 1の方法で上手く作れるなら理論なしでも感覚だけで、ある程度いけるでしょう。 2の方法では、理論の助けを借りなければ行き詰まる事が多いと思います。 もちろん、どちらの方法も感覚だけでイケる人もいます。 作曲理論は、感覚だけでは行き詰まった時の手助けになってくれる場面がありますので、やっておいて損はないはずです。理論を使うも、使わないも本人の勝手ですからね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • veer
  • ベストアンサー率48% (197/410)
回答No.1

色々な音楽を聴いて、色々な曲をコピーしましょう。 それ以外にありません(^ ^; 私が思うに、作曲に理論は必要ありません。 というより将来的には身に付けるべきでしょうし、知っていて損をすることはありませんので後から付いてくれば良いものと考えています。 世の中には理論はおろか、コードすら理解していないプロミュージシャンがいるくらいですから・・・。 だいたいは普段から聴いていたりコピーしていたりするジャンルの曲であれば、知らぬ間に作曲できるようになっているものですよ。 最初のうちは作曲とパクリなんて紙一重みたいなもんです(^ ^; ただ、本文にあるように「思い通りに」となると話は別です。 これを言葉通りに解釈しますと、たとえばロックばかり演っていた人間がいきなりジャズっぽい曲を書くことはまず不可能です。 ジャズを演りたいのならジャズを学ぶべきですし、ロックを演りたいのでしたらロックをちゃんと学ぶべきです。 しかしながらなかなかそうもいかないので、私の場合は色々なジャンルの有名な曲のコード進行を勉強したりしました。 それっぽく聞こえるコード進行みたいなのがありますので、知っていると何かと役に立ちます。 しつこい様ですが、音楽理論は勉強しておくと何かと役に立ちますので、なるべく勉強することをお勧めします。 ご参考までに。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 作曲(独学)について。

    独学で作曲を学ぼうかな…と思っています。 ちなみにクラシックなどの芸術音楽ではなく、ポピュラーミュージックです。 随分と前から作曲には興味があり、いつかは学びたいなと思っていましたが、自分でやれるところまでやってみようと思いました。 私は編曲・アレンジまで、というかバンドを組みたいので其処で曲を書けるようになりたいのです。 独学で作曲をマスターされた方はいらっしゃいますか? どうやって学ばれましたか? 本はあまり良くないと聞いたのですが如何ですか? (1)本・サイトをじっくり読んで方法を頭に叩き込むのが良いのか、 (2)曲をじっくり聞いて分析し、そこからコードなどを読み取っていくのが良いのか。 (1)は何となく堅くなりそうで、(2)のほうが其れっぽい気がするんですけど、コードを分析するのって難しくないですか? ロックやポップなどに定義はあるんですか? プロの方は如何やって作曲をされているのでしょうか? 分からない事だらけなのでどうかアドバイスをお願いします!! ちなみに私の好きな音楽家は椎名林檎さんで、今はギターを頑張って習得中です。 【補足】あと、ジャズやビッグバンドにも興味があって、ノラ・ジョーンズとかも好きなんですけど…。 ジャズピアノとかもやってみたいです。 ロックとジャズ、ジャズとポップスを融合させたような中間的な音楽が好きです。 それについてもアドバイスください。

  • 耳コピと作曲について

    ギターをやっています。(フィンガーピッキング) (1) 耳コピ・作曲をするには、どんな音楽理論が必要なんでしょうか? 独学で勉強していて、今はコード進行(ダイアトニック)を勉強しています。 なかなか頭に入らなくて・・・。 それ以外に何が必要ですか? (2) 知り合いがピアノの先生をしていてその方に、音楽理論を習おうと思っているのですが、ギターとピアノでは理論は違うのですか? 今やっているコード進行とか、耳コピ・作曲に必要な理論とか・・・。 それか、ギター教室にいくか迷っています・・・。

  • ■作曲 ギター■

    ギターで作曲したいと思ってるんですが なにをすればいいか分かりません。 コードで作曲に合わせて音程をあわせるんですか? TABを使って旋律をつくるんですか? 一般的にはどうやってやってるんですか? TABでやるなら鍵盤でやったほうがいいですか? また鼻歌で作曲して譜面をつくって ギターで伴奏をつけたいときどのように 音を合わせればいいんですか?理論がよくわかりません。

  • 作曲についてお聞きしたいのですが・・・・・

    作曲に関して質問なんですけど。。。 私はギターを使って主に作曲をしているんですが、うまい具合に曲がかけません^^;かけたと思っても有名なアーティストの曲になんとなく似ていたり・・・・ 私はメロディーが頭に浮かぶ→そのメロディにパワーコードをのせるという手順なのですが、プロの作曲家の方などはどうやって作曲しているのでしょうか??できれば専門家の方回答お願いします。 あとコード理論といった類は完璧に頭に入っていなといけないのでしょうか?? そのことにかんしてももしよければお答えお願いします。

  • ギターで作曲するために必要な最低限の理論。

    ギターで作曲するために必要な最低限の理論。 ロック、ポップの作曲がしたいと思っています。 皆様がギターで作曲を始めたときは、どの程度の理論をしっていましたか? また、作曲するために本で理論を学ぶ事はあまり意味がないでしょうか?

  • 作曲で…

    都内でバンドを組んでいる者なのですが、プロのアーティストのコピーをやっていたのですが、そろそろオリジナルをやろうということになりました。 でも、自分は音楽理論というものをほとんど知らなくて困っています。 コードから作曲することはできるのですが、メロディから作った場合、ギターコードはどうすればよいのでしょうか? 教えてください。おねがいしますm(_ _)m

  • 作曲(メロディ)できるには…

    ギター初心者の質問ですが、よろしくお願いします。 現在ギターレッスン(初級)に通いながら、自分で作曲(コード等からメロディを作れる)できるようになりたいと思っています。 細かいアレンジなどは、その後にでもと考えています。 一応ネットで音楽理論書を買い、一読しました。 http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4845616254 それから作曲本を少し目にして、刺繍音や経過音を含めてメロディを紡ぐ方法を知りました。 ここからが質問なのですが、 要はコード表を見てCなら主にドミソを使って順次メロディを繋げて行けば出来るのでしょうか? 毎日訓練するには、どんな練習法がありますか? そしてそれは耳コピとは、また別物でしょうか? 最後にもし作曲(メロディ作り)に役立つ書籍もしくはサイトetc...があれば、ご教授の方よろしくお願いします。

  • クラシック・ジャズの作曲について

    自分の言いたいことがうまく伝わるかは分かりませんが質問させていただきます。 自分は今、独学でポピュラーミュージックの作曲、主にコード理論について勉強していて、その理論を参考にDTMで打ち込みをしています。 幸い参考書などの分かりやすさなども手伝って、かなり深く理解することができました。 しかし、ジャズ風やクラシック風の曲を作ろうと思っても、どうしてもそういう風に聞こえない、普段聞いている音楽のせいか、自分の感性が足りないのか、特にクラシック風の音楽についてはどうもうまくいきません。 ジャズについては、奏法でそれとなくは聞こえるが、他の人にこの曲はジャズに聞こえるかと聴いても、あまりいい返事がもらえません。 対位法や和声学については、存在は知っているものの、ネットで探してみると、どうもサイトによって説明がずれていたりしているので、どれを参考にしていいか分からず、参っています。 そこで、皆さんが参考にされたり、理解する手助けとなったクラシックやジャズのコード理論、作曲法などの書かれた参考書やサイト、ジャズやクラシック以外でも参考になりそうなものがありましたらぜひ教えていただけないでしょうか。 本や参考書でなくとも、ほんのちょっとしたコツでもかまいません。 また、クラシックについては、ピアノからオーケストラ編成用の曲まで幅広く作りたいと思っています。 かかる時間やお金は費やすことのできる範囲で惜しみません。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 作曲がしたい!!

    作曲がしたくて仕方ありません。 ただ、作曲するノウハウも持ってないし、ギターも弾けません。 作曲する人って大抵ギター弾きの人ですよね? 多分コードがわかってるからだと思うんですが。 ギター持ってるんですが、私手は小さいし箸もしっかり持てないほど不器用なので、挫折してしまいました……。 因みに、8年ほどピアノを習っていましたが4年前ぐらいにやめてしまっています。 コード進行とかは高校の授業でちょろっと触れただけで殆ど思い出せません。 どうやったら作曲できますか? やはりギターを習得しないと出来ませんか? 今18なんですけど今からギターとか遅いですか? 他にも作曲しやすい楽器があればチャレンジしたいと思いますが……。 もし作曲経験者であれば、どの楽器で作曲してるか・その楽器を使いこなせるまでどれぐらいの年月をかけたか・どんな知識が必要か などなど教えていただければ嬉しいです。 一回だけ(高校の課題で)作曲したことがあるのですが、そのときはMIDI作る機械で適当に作りました。頭の中浮かんだフレーズ並べただけで、コード進行とか全く無視でした。授業意味無しって感じですね。 お願いします。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

このQ&Aのポイント
  • インデックスをプリントしたいがユーザー設定ができないか
  • パソコンやスマートフォンのOSや接続方法について教えてください
  • 関連するソフトやアプリ、電話回線の種類も教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう