圧電ブザーの位相について

このQ&Aのポイント
  • 圧電ブザーの資料によると、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えると音が発生する。
  • 同じ品番の圧電ブザーであれば反り方向は同じと考えられていたが、実際には力を加えると逆の極性の電圧が発生することがある。
  • 圧電ブザーは素子の特性によって逆に電圧が発生することがあり、ステレオとして使用する場合は逆位相で音が出てしまう可能性がある。
回答を見る
  • 締切済み

圧電ブザーの位相

円板型の圧電ブザー単体を使おうとしています。 一般的な圧電ブザーの資料には、中心に+電圧で外側の金属電極に-電圧を加えるとプザーの圧電素子が反って、その機械的な運動が音になることが書いています。 そのブザーは同じ品番のものであればどのブザーでも反り方向は同じと考えていました。逆にブザーに力を加えると電圧が発生しますが、同様に力を加える面が 同じであれば同じ極性の電圧が発生すると考えていましたが、どうも違う様で発生する電圧が逆のものが出てきました。 具体的には金属板に圧電素子が貼ってあり、その面を軽く押すとほとんどのものは金属板を基準に圧電素子側から+電圧が発生しますが、-電圧が発生するものがあります。裏面(圧電素子を下)にして裏から押すと、逆の電圧が発生するので圧電ブザー自体は動いているようです。 そこで、ご教授頂きたいことは、圧電ブザーは作り方なのか?素子の特性なのか?上記の様に逆に電圧が発生するものは当たり前なのか。もしもそうであればスピーカーとしてステレオで使うときはL/Rで逆位相で音が出てしまう事になると思うのですが、ステレオとしては使えないものなのか? 今、見ている圧電ブザーは海外製で同様の質問をしていますが反応が無く困っています。当たり前に極性が逆なものが存在するのであれば考え方を変える必要あり。 今回の現象の仕組み含めこの辺の技術に詳しい型のアドバイスをお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

圧電ブザー用圧電素子の極性の問題ですね。 圧電ブザーは、圧電素子を利用して、電気を供給したときに煩い音を発生 する装置と思います。圧電素子の極性が逆のものが混入しても、交流で 駆動した場合に音を発する機能への影響は僅かなので、圧電素子に対する 極性の管理をしていないのかもしれません。 B2Bの部品は、取引当事者間で仕様を確定することが一般的と思います。 圧電素子製造業者さんから、仕様書によって極性が一定の製品の供給を 受けるように契約することをお勧めします。 数量が僅かで、納入仕様書による仕様確定をできない状況で、現実の製品 に極性違いが混在しているならば、御社側で選別をすることを考慮なさっ たら如何でしょうか? 選別して不良品を廃棄するのではなく、極性によって接続を変えるだけ ですから、廃棄ロスは生じないので少量生産品であれば選別コストを許容 できる可能性があると思います。

noname#230358
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 その後、色々聞いてみたのですが、ご察しの通り逆付けした可能性が濃厚です。 極性を意識して組み立てているか?意識していない場合は今回の様なものが存在するようです。特に手作業で金属板と張り付ける場合は特に起きやすい筈。 結局は仕様として極性を要求し受けてもらえるか?対応出来ないのであれば、こちらの工程で極性選別して極性を合わせて使う事になりそうです。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

http://www.eleki-jack.com/h8/2009/09/14/zu1-thumb-400x337.jpg 金属板の上に電極を付けたものなので 裏返しになっているのかは不明 スピーカの場合 センサーの場合 極性がわからないとややこしいことになるので 校正を取ってる https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=4711

noname#230358
質問者

お礼

裏返しの可能性が有るようです。 音響用でも使えるものは多分極性を管理しているようです。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

これのことですよね   ↓ http://www.murata.com/ja-jp/products/sound/sounder/basic/mechanism セラミックの方向を間違えて貼り付けた物が混在していたのでは?

noname#230358
質問者

お礼

混在または管理自体していない可能性が高いです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

圧電ブザーは無極性の圧電素子を電極でサンドイッチしてるだけなので 曲げ方向が同じならば極性が反対になることは原理的には無いはず ただし電極板が変形していたりした場合にはどうなるか判らないです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02815/ 50並列とかの使い方もあるので部品選択しだいでしょう。

参考URL:
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02815/
noname#230358
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 作り方・極性管理の有無次第の様です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

詳細を知っている訳ではないのであしからず。 知識上の回答ではないです、感じたことだけです。 圧電ブザーですよね 圧電スピーカーではないですよね。 作っているほうから見たら、おそらくどうでもいい事なのだと思う。 ブザーだから音が出りゃいい。 >スピーカーとしてステレオで使うときは ブザーだからステレオの意味が・・・ 電気流せばブーとなるだけでは?。

noname#230358
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 音の有無のみの検査で極性は検査していないのだと思います。

関連するQ&A

  • 圧電素子の特性実験について

    圧電素子の特性を調べる実験をしています。 圧電素子に外力を与えた時に発生する電圧と電流を個別に測ることはできました。 電圧:デジタルオシロスコープで測定。 電流:抵抗をつなぎ、抵抗にかかる電圧降下をオシロではかり、電流を測定。 しかし、圧電素子に外力を与えた時の電圧と電流を同時に測れなくて困っています。 現在のやり方として圧電素子に抵抗とオシロをつないで、CH1を回路全体、CH2を電圧降下で測定しようとしたのですが、同時に測ることが出来ませんでした。 圧電素子の知識がないので、なぜ同時に測れないのか?どうすれば電圧と電流を同時に測ることができるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 圧電素子のインピーダンス

    圧電素子を駆動させて超音波を発振しようとしています。40V程度の電圧を素子に印加しているのですが、同じ特性の別の素子で発振された音波を受波すると出力される電圧はせいぜい10mV程度です。インピーダンスのマッチングを行っていないために高い電圧を印加しても実際に素子のドライブに使われている電力が小さいのではないかと考え、素子の駆動周波数においての電圧波形と電流波形の位相のずれを調べてみたのですが、駆動周波数では位相が一致していました。この場合この周波数における等価回路を書くとしたら単純に抵抗だけと考えて差し支えないのでしょうか。また位相が一致しているということは素子に印加した分の電力はすべて素子のドライブに使われていると考えてよいでしょうか。 ご存知の方がおられましたらご回答お願い致します。

  • ブザーの音を大きくする

    こんにちは。圧電ブザーの音を大きくしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 乾電池2本のDC3Vを使用して 発振周波数4kHzのフリップフロップ回路を使用しています。 現状p-p値は、6V。 圧電ブザーは、PS1440P02BTのTDK製を使用しています。 圧電ブザーの音を大きくするには、(1)周波数を低くする (2)p-p値を大きくすることは、わかるのですが。 ブザーは4kHZのときが一番音圧が高くなっています。 ですから、電圧を高くしたいのですが、乾電池2本で DC3Vを大きくするための回路を組みたいのですが よくわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 圧電素子の原理について

    圧電素子の原理について 圧電効果について調べているのですが、原理がよく分かりません。 どうして圧力をかけると電圧が発生するのですか? 調べると、「イオンの位置のずれが、圧力を加えることによって大きくなる」とあるのですが、プラスイオンにもマイナスイオンにも同じ向きの圧力がかかるので、ひずみの大きさは変化しないような気がするのですが。 どなたかよろしくお願いします。

  • 圧電素子でプラグの火花確認

    お世話になります。 バイクのエンジンのかかりが悪く、頻繁にプラグの火花が飛んでるかチェックしたいんですが、キック式のバイクなのでプラグをプラグキャップにつないで車体の金属部分に当ててチェックする方法だと、キックと同時に見なければいけないので見にくいです。というか、明るい場所だとまず見れません。 そこで圧電素子を使う方法を考えました。 プラグの金属部分(六角のあたり)を指で持ちながら、ターミナルにライターの圧電素子を当てて、カチッとやります。 それで、持ってる指にピリッと来たらちゃんと火花が飛んでいる。ピリッとこなかったら火花は飛んでいないので問題あり。 というチェック方法なのですが、これは有用ですか? 軽く調べただけですが、プラグの電圧が3~4万ボルト、圧電素子の電圧がせいぜい1万ボルトとのことなので、圧電素子で火花が飛ぶのならプラグキャップにつけた場合は確実に火花が飛んでいるということだと考えているのですが、正しいですか? 一応言っておきますが、プラグ自体の良し悪しの話です。プラグコード(プラグキャップ)には正常に電気がいっているという前提です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 圧電素子駆動回路について

    圧電素子をFETスイッチング回路で駆動させようとしていますが、圧電素子を繋ぐと電圧低下が発生して、うまく駆動できません。 使用しているFETは2SK1880 電源電圧は180V、電源とドレイン間に1.5Mohmの抵抗を挿入 入力はFGより10Vのパルス信号を入力 パルス幅は6msで周波数は4Hz 圧電素子はドレイン端子とGND間に接続しており、その容量は25nFあります。 そもそもこの回路良いのかも分かっていません。 アドバイスをお願いします。

  • 弦振動用の圧電素子

    ギターの弦を電気的に揺らして音を伸ばすサスティナーというものがあります。 製品としてはスピーカーと同じ磁界により弦を動かすのですが、 圧電素子でも同じ様に弦の末端を揺らして音を伸ばせないかと考えています。 電圧と変位、周波数などから実現性や素子の選び方などコメントいただけないでしょうか。 その他に、入力周波数に応じて振動など出せるものがありましたら教えてください。

  • 圧電材料を用いた発電について

    現在,圧電薄膜をスパッタリングにより カンチレバー上に創製し圧電効果および 逆圧電効果の測定実験を行っています。 作製した薄膜に対して15Vの交流電圧を印加し 共振点において0.9マイクロのたわみを確認できました。 (カンチレバー長さは20mmです。) しかしこのカンチレバーを加振したところ 電圧の発生が確認できません. 加振方法としては、バルク材PZTに電圧を印加し その振動を空気伝播を用いてカンチレバーを振動させています。 この時カンチレバーが6マイクロ程度振動していることが レザードップラー変位計により確認されています。 電圧の発生が確認できないのは カンチレバーのひずみ量が小さいためでしょうか。 または何か他に原因があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スピーカーの位相極性確認電池ですると壊れる?

    お世話になっております。 昔からスピーカーの位相極性の確認は乾電池1.5V でコイルに電圧を 掛けてみて出る、引っ込むをみて行ったと思いますが 音楽之友社のステレオでフルレンジのスピーカーでも電圧をかけると故障の 原因となると読んだと言い張る人がいます。 何処かで読んだ方、若しくはこの方法ではいけないと言う理由をご存知の方は教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 強誘電体の圧電測定

    現在、AFM(原子間力顕微鏡)を応用したPFM(圧電応答顕微鏡)を用いて強誘電体の圧電測定及び分極方向のマッピングの実験を行っています。 基本的には、ロックインアンプから出る交流の印加電圧に対するカンチレバーのたわみをロックインアンプで検出して、印加した交流電圧と同相成分(A cos)を画像化し、分極状態のマッピングを行っています。また、抗電界以上の電圧を印加するために、交流電圧に直流の電圧をのせて電界を印加しています。 そこで質問なのですが、カンチレバーをサンプルにコンタクトする際に、AC1Vの交流電圧にDC+9Vもしくはー9Vを足してコンタクトするのですが、うまくコンタクトできるとコンタクトした瞬間に位相が180℃変化します。この原因がよく分からないので教えてください。 よろしくお願いします。