冷凍機起動時の平均応力の変化と疲労評価について

このQ&Aのポイント
  • 銅配管の配管応力を測定し、冷凍機の起動・停止時に平均応力が増加する現象が起きています。
  • 周波数が上昇し、発熱が発生することで平均応力が増大し、応力の振幅も生じています。
  • 疲労評価には周波数の安定した状態で応力値のピークとピークから平均応力を計算し、SN線図と比較する方法が適しています。
回答を見る
  • 締切済み

C1220  冷凍機の起動時 平均応力の変化

いつも勉強させてもらっています。 現在、冷凍機の実験で銅配管の配管応力を測定して疲労評価を 行いたいと思っています。 銅の表面にひずみゲージを貼り、冷凍機を起動・停止させて 応力を測定しています。 その中で、疲労評価する場合、周波数が安定している場合は 応力値のピークとピークから平均応力を計算してSN線図と 比較する方向でいます。 しかし、起動・停止では、周波数が上昇して発熱が発生して 平均応力が0~10・・40MPaとどんどん大きくなっています。 この現象に加えて、応力の振幅は発生しています。    ―――――― 平均応力   /   / ―― その挙動について疲労をどう評価したら良いか分かりません。 知見がある方、アドバイスを貰えないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

普通はヒートショックを見るんですが 高温70(120)~-120(-140)の繰り返し 温度差によって圧力がわかると思いますが 応力の振幅 http://store.shopping.yahoo.co.jp/kameyamayaki/c6abb4efa4.html だと思いますが 波形を見ないとわからない 簡単にいえばUFOのお湯を捨てたときベコンなるやつ ヒートショックの評価は樹脂系は高野豆腐みたいにならないか 異材料間の熱セン膨張係数による繰り返し圧力の耐久性 結露:乾燥による評価などですが

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>銅の表面にひずみゲージを貼り、冷凍機を起動・停止させて >応力を測定しています。 測定してるのは「応力」で間違いありませんか? 普通のひずみゲージは応力を計測するものではなくて ひずみ変位を計測するものです 出力値は長さです(普通はμm/m) http://www.kyowa-ei.com/jpn/technical/strain_gages/what.html 応力はひずみ変位とワークの剛性(応力・ひずみ曲線)から計算するものです 冷凍機配管の剛性を計測するのは困難と思うのですが http://www.showa-sokki.co.jp/Technical_Note/Sg_Meas.html >ひずみ量を出力して、校正ヤング率を掛けて応力値を算出しています。 配管の振動には概ね2種類あるのですが 所謂、縄跳びのように撓むのと 圧力変動によって直径が変化するのと 両方共計測してるのでしょうか? それ以外にも長さ方向の振動も有るけれど

noname#230358
質問者

補足

おっしゃる通りです。 ひずみ量を出力して、校正ヤング率を掛けて応力値を算出しています。 話の便宜上、応力値と書きました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ひずみゲージは温度変化に弱いものと認識してますが 補正はされるが絶対値の信頼性如何。長期に亘ることも問題。   応力の振幅は発生 の短期変化はよいとして     平均応力が0~10・・40MPaとどんどん大きくなって 応力変化と言える? ひずみゲージのみに頼らず、寸法計測でのリファレンスを検討されては   冷凍機を起動・停止 銅パイプの前に、こっちがイカレテしてしまうかも 目的によりけりですが、薄い弱いもので評価するのも手なのでは

noname#230358
質問者

補足

ひずみゲージは自己温度補償ゲージを用いています。 測定自体にはあまり問題がないと考えています。 確かに違う切り口の検討が必要かもしれませんね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 平均応力が0~10・・40MPaとどんどん大きくなっています の40MPa数値は合っていますか? 合っているなら、問題ない範囲なのでは? 合っていなく、もっと数値が大きいなら、銅配管構想を見直し、応力逃がし構造の サポートとする等の対処方法が望ましいのではないでしょうか? ミスです。 “合っているなら、問題ない範囲なのでは?”は、削除してください。 そのような応力は、逃がし構造での設計が望ましいですね。 そしたら、考えなくてよいし、40MPaをかけない、その1/10位しかかからない構造をです。

noname#230358
質問者

補足

ノイズ除去後にキャリブレーションして、測定したら平均応力が 40MPaくらいでした。 何かを根拠に問題ないと議論したいのですが、 何か文献等ご存じありますか?

関連するQ&A

  • 降伏点以上の発生応力の強度評価

    弾性解析で切り欠き部と溶接部に降伏点以上の発生応力が確認され、亀裂確認までの繰り返し数が高サイクルの場合どのような強度評価をするものでしょうか?弾性範囲での普通の疲労安全率やSN線図を用いると当然アウトになります。弾塑性での発生応力で評価すべきですか?(応力振幅は小さいです)

  • 疲労安全率について

    私は、ある登坂設備の機械メーカーで設計をしています。 ひずみゲージを使って現地に設置した機械部品(SM400)の応力を測定するのですが、その個所は、計算上、2分間曲げによる引張応力(約70Mpa)がかかり、8分間応力ゼロとなるサイクルを繰り返します。 実際に測定したデータが070MPa(片振り)だった場合平均応力を70/2=35MPaとして、応力振幅70/2=35MPaとして疲労線図を作成し、疲労安全率を算出すればよいのでしょうか?

  • JISB2704ばねの疲労限度曲線について

    初めて投稿させて頂きます。ばね屋ではないので専門ではないのですが、 ばねの仕様を検討する機会が時々あります。 その際に耐久性評価をする時は、上限応力係数を算出しJISB2704図4の 疲労限度線図を見て視覚的に判定しています。 しかし検討の標準化をするために、エクセルでパラメータ入力をしたら簡易的な 耐久性能評価をできるシートを作りたいと考えているのですが、疲労限度線図の数値が分からないため教えて欲しいです。 具体的には10^4,10^5~10^7とグラフに曲線が描かれていますが、 この傾き(or下限応力係数ゼロの時の上限応力係数?)が分からないため 疲労限度曲線を書くことができません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ひずみ制御について

    塑性ひずみ振幅についてお教えください! 例えば、降伏点以上の発生応力を平均応力として±20%(弾性比例の場合)の片振り状態にのとき、弾塑性的に考えると塑性ひずみの蓄積で疲労破壊にいたると思います。しかし圧縮側に行くことはないので応力が平均に対して±20%で変動しても+20%で発生した塑性歪が残り、-20%応力になっても塑性ひずみは変わらず、ひずみ振幅としては弾性ひずみ分しかないと思うのですが、どう考えるのが妥当でしょうか。低サイクル評価では両振り状態から歪振幅を考え、低サイクル疲労曲線式にあてはめますが、片振りの場合ひずみ振幅はどうなるのか、どう評価するのかアドバイスください。

  • 電動機で変化する電機子電流を二乗平均値で評価することについて教えてください

    1.二乗平均値とはどうゆうものなんですか、どうゆうときに使うものですか。 2.電動機には定格出力(kW)から決まる定格電流を持ち、この変化する電機子電流を評価するために二乗平均値を用いて定格電流と比較するのですがなぜ二乗平均値を使うのですか。 3.電流の二乗平均値を用いた計算で、発生するトルクが電機子電流と比例する特性を持つ電動機の時、計算上どんな利点がありますか。 いろいろ本を探してみましたがぜんぜん見つかりませんでした。参考となる本やウェブサイトを知っていましたら教えてください。 どれかひとつでもいいので教えてください。 長文を読んでいただきありがとうございます。

  • ステップ応答と周波数応答を・・・・

    (制御工学)において、ステップ応答と周波数応答の関係をフーリエ変換を使って説明できるようにといわれました。 ゲイン線図において、ピークが発生していたグラフからは振動のある応答になったのですが・・・。 フーリエ変換をつかう説明を教えていただけるとうれしいです。 お願いします。

  • 梁の疲労寿命について、表面応力以外の影響はどのよ…

    梁の疲労寿命について、表面応力以外の影響はどのように考慮すれば良いでしょう 梁にかかる許容応力を求める際、材料から求めた’引っ張り応力’’疲労限度’’降伏応力’から疲労限度線図を用いようと考えます。 仮に梁の長さ方向に残留応力がある場合、負荷応力から残留応力を差し引きします。(圧縮残留応力なら、その分応力をマイナス、引っ張り残留応力なら、その分応力をプラス) そして亀裂発生は梁の表面から発生するので、表面の残留応力を考慮した疲労限度線図が疲労寿命の判断材料となると理解しています。 【質問】 梁の内部の材料状態は本当に影響因子では無いのでしょうか? 例えば梁が鍛造材で、梁の長さ方向に鍛流線がある場合と梁の厚さ方向に鍛流線がある場合だと結果は大きく変わるように感じます。 (表面層以外の深部の残留応力も寿命に影響するのでは?) 【前提条件】 梁材の表面の残留応力は表面切削仕上げに伴うもので、材料の鍛流線の方向に関わらず深さ50μm程の深さまで同等に残っています。

    • 締切済み
    • CAE
  • 室外機が故障でポンプダウン出来ない時の交換範囲は?

    新品を取り付けして1週間程使っていましたが、 使用中に室外機が停止しました。 メーカーの修理を呼んだら、室外機の故障だそうです。 メーカーは室外機だけ新品に交換すると言っていますが、 運転中に停止し、かつ、ポンプダウンは出来ない状態です。 この場合、室外機の冷凍機油が室内機や配管に残ってしまい、 それが原因で次の故障に繋がったりしませんか? 室内機や配管には影響ないのでしょうか?

  • 切欠き係数について

    フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮  ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm  ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ  ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか?  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い  などありますか?  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・

  • 銅の疲労強度について

    製鉄機械の電気部品で使用している可動接点(銅製の板)が折損してしまいました。30年近く使用していたもので疲労によるものと疑っておりますが、周りに銅の疲労データが無いので、鉄鋼と同様な疲労線図などありましたら教えて頂きたく存じます。同年代の部品が他にも多数あるため、類似トラブルの発生を懸念しております。