• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCM材について)

SCM435材料の焼き入れ特性と調質材の違いについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

再出です。前回答の追記-?に示すURLに、以下の記載あり。 調質;焼入れ後、比較的高い温度(約400℃以上)に焼戻して、トルースタイト又は    ソルバイト組織にする操作 と、過去投稿や3段目URLを確認し、概要を再度確認願います。 さて、 > SCM435の材料なのですが、下記URLの説明によると、うしろにHがつこうがつかまいが、 > 焼き入れ特性は保障されているということがわかりました。 山洞金物店さんの取扱っている製品のみの記載か、国内生産品のみなので、区別は簡単な 硬度確認が必要 > 焼き入れ焼き戻しをきちんと実施されているということだと思うのですが、> それでは調質材とはどういうものになりますでしょうか? URL2段目の過去投稿、等々のURLを要確認 > 恥ずかしながら、調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、> 調質の指示がなければ適切な熱処理がなされていない材料である思っていました。 山洞金物店さんの取扱っているものは、国内生産か、当該店で硬度確認をしたものであり、 調質の指示がなくとも適切な熱処理がなされた材料となりますが、他店ではそうではない 場合もあるということです 以上が、主題の質問で、 > 因みに、ベアリングの嵌め合い部のヘタリが大きいので、その部分のみ焼き入れ研磨をしよう > かと考えております。その場合は、調質材で材料購入⇒焼き入れ部以外加工+焼き入れ部を > 研磨の荒加工⇒焼き入れ分の高周波焼き入れ⇒焼き入れ部の研磨で問題ないでしょうか? > 材料はSCM435を検討しています。 ??? “ベアリングの嵌め合い部のヘタリが大きい”は、詳細には、どんな内容ですか? 例えば、ベアリング挿入時のヘタリなのか、ベアリング挿入後の使用環境時のヘタリなのか、 何れにしろベアリングの挿入方法や使用方法の誤りで、ハウジング等の材質を変更するもの ではないように思います。(材質変更をすると、違った不具合が又発生しそうです) それと、SCM435丸H材は、研磨しなくても、無理すればハイスでも削れる重宝材ですよ。 > 相当なモーメントが加わるので、焼き入れなしにしたいと思います。 これも??? “相当なモーメントが加わる”なら、熱処理して硬度を上げ、それに伴い引張強さも上がり 強度が増すので、焼き入れ有りにしたいと思います。 それと、靭性を増すこととは異なりますよ。 日本刀の様に、刃と峰で材質を変えて靭性を増すと同様は、SCM435の表面を高周波焼入れし、 高周波焼入れの場合は硬度が高いので研磨後処理加工か、SCM415の浸炭焼き入れにて同加工 かで(丸棒の場合)、丸棒表面部の硬度を上げ強度を増し、パイプ効果で全体強度を上げます。 そして、丸棒内部は硬度が上がっていないので、脆さがなく靭性を増すことに寄与します。 以上のような使用方法での対応となります。 R部は大きく、且つ研磨で表面の凹凸も極力少なくする、応力集中防止策にも似た内容です。 駄目だしの様な内容で申し訳ない。 が、率直に確認し、内容を切り分けし、対処した方が賢明と考える次第です。 ベアリングと云う物は、基本定格荷重があり、其れに因って色々と決まっています。 基本定格荷重 ⇒ 鋼球のヘタリ又は摩耗であり、ベアリング内輪や外輪とハウジングや 軸は摩耗しない取付けが原則です。(固定が原則で、動くと摩耗する原因排除が目的) 内輪無し等のベアリングならSCM435調質材程度なら、ヘタリの緩和になるがヘタリますよ。 ベアリングの鋼球が直接当たるなら、SCM415浸炭焼き入れにて、炭素を補充し、焼入れ 硬度を上げる必要があります。(SCM415浸炭焼き入れ程度の焼入れ硬度が必要) ベアリングが鋼球でなく、ブッシュタイプなら内容理解だが、給油や硬質クロムメッキ 対応も有効。(相当なモーメントが加わるのであれば、ブッシュタイプベアリングが問題になる) “相当なモーメントが加わる”記載が出てきたので、 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=309920&event=QE0004 の > これに効率を掛ける >   計算例 下 >   ?ねじ効率η=・・・・=0.24 > リード3 → 1ミリに1/3回転 ハンドルφ300 → 略150ミリ動く > テコ比 → 1:150 ×効率0.24 → 略1:36 記載している、本質問の再出回答(8)&回答(1)は、?ねじ効率ηにてハンドル径φ300 が、φ72に変わるあり得へん珍回答する人物なので、要注意です。(返礼でもあり) 

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kagaku09/4/4-8-1.htm https://www.nc-net.or.jp/knowledge/morilog/detail/7826 ht
noname#230358
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます!

関連するQ&A

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • SCM435の丸棒購入について

    教えてください。当方ボルトの販売業者なのですがSCM435焼入れネジの製作を頼まれました。今回は材料からの手配となったので注文をSCM435-丸H(Hを○で囲む)というボルト業者では一般的な焼が入った材料の注文なのですが、材料屋さんに聞くとSCM435Hはあくまで焼入れ保障された材料なので焼きは入ってないとのことと回答を受けました。じゃあ、ボルトで言う丸HはQT(調質)のことなのか、それとも丸Hはあり、QTも別なのかわけがわからなくなってしまいました。御教授御願いできればと思います。

  • SCM435の焼き入れ

    ?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • SCM材

    現在、内製機械における加工シャフトの材質をS45Cのものを使用しています。 けっこう荒くたい使い方をしていることもありましてベアリングとプーリの 勘合部においてヘタリが生じています。 解決策として勘合部の嵌め合いとしまりバメにすることと焼入れを 入れる予定にしています。 しかし調べているとSCM435H材のほうが靭性が高く、焼入れ特性が高いと のことですのでSCM材に材質変更をしようかと検討しています。 焼入れ特性が高いというのは焼入れ深さの違いによるという認識で良いのでしょうか?ちなみにΦ25のシャフトの場合ですと、それぞれどのくらいの深さが入りますでしょうか?ちなみに高周波焼入れで検討しています。 またSCM材には415から455という数種類があると思いますが、 何を基準にしてどの材料を選んだらよいでしょうか? 一般的には435を用いるということなので今回は435を選択しようとしていますがコスト無視で考えたら455の方がベターなのでしょうか?

  • SCM435

    改めて質問させて頂きますがSCM435は購入材料としては以下のような分類と考えたらよろしいでしょうか? ・SCM435 ・SCM435H←焼き入れ焼き戻ししてあるがバラツキがある ・SCM435丸H←焼き入れ焼き戻ししてありバラツキなく確実にある程度の深さまで入っている。 丸H材を示すにはHを丸で囲ったらよいのですか?JISの本が手元にないのですみませんが教えて下さい。→?:1がHに変わる感じ 目的は最終的に高周波をいれて表面を硬くしたいのです。