• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SCM材について)

SCM435材料の焼き入れ特性と調質材の違いについて

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

「調質材が焼き入れ焼き戻し処理をしたもののことを言い、調質の指示がなければ適切な熱処理がなされていない材料である思っていました。」?? その通りです。SCM435Hで注文すると熱処理の施されていない素材が届きます。回答(3)さんの御指摘の通り。 調質=焼入+焼戻のことを「マルH」焼鈍を「マルA」焼準を「マルN」というような符丁が一般的なため、SCM435Hのことを「調質された素材」と誤解する人が多いですね。調質済の素材が希望であれば、きちんと「調質済の素材をください」と伝えたほうが無難です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくわかりました。 SCM435H材は熱処理性があるという「だけ」なのですね。 だから調質されているかどうかは不明であるから、その旨きちんと伝える必要があると。 H材でなければ、は熱処理性があるかどうかも不明なものということですね。 生材の場合は熱処理性がなく、調質すらできない場合もあると。 ただし海外製にそのようなものが存在するということですね。

関連するQ&A

  • SCM材について

    機械加工後に、表面硬度を上げる場合は、高周波焼き入れをするだけでよいですか?調質材でなければ、高周波焼き入れ前に調質が必要ならしいですが、SCM材については、流通する材料はすべて調質材と聞きますので。 仮に高周波焼き入れ後に焼きもどしをしたら、せっかく高周波で硬度を上げたのに意味がないですよね? あと、SCM調質材に、加工後に焼き入れ焼き戻しをすることに何か意味はありますか?意味があるとしたら、調質と焼き入れ焼き戻しの熱処理条件が異なるのですか?。焼き入れ焼き戻しでHRC50に硬度を上げることができると聞いたことがあります。 頭がこんがらがっているので、どなかた教えてください!

  • SCMの熱処理について

    基本的なことと思いますが質問させて下さい。 JISの鉄鋼?で機械構造用炭素鋼等の材料特性が乗っているのですが、 その中で材料の記号の横に熱処理の項目があります。 たとえば、SCM435ならば焼きいれ830~880℃油冷 焼き戻し530~630℃急冷と書いて有ります。 これはSCMが素材段階で熱処理されており、その材料特性(引張り強さ等)は熱処理を実施した前提での 数値と考えて宜しいのでしょうか? つまりSCMには熱処理を行っていない材料は無く、熱処理を行った製品がSCMと呼ばれる鋼材になると 考えて宜しいのでしょうか? また、この熱処理は材料段階で実施されており、加工を行った後実施するものではないと考えて宜しいでしょうか? この熱処理は表面だけでなく材料の中まで全体に実施するものなのでしょうか? 他にS○○C材の場合、N(焼ならし) A(焼なまし) H(焼きいれ、焼き戻し)(調質と呼ばれるもの?) と3種類の熱処理がありますが、これは用途(必要強度)によって熱処理を選んで良いということでしょうか? また、材料特性表には硬さだけで引っ張り強さなどが記載されていない熱処理項目があるのですが これは規定が無いということなのでしょうか? 申し訳有りませんが宜しくお願いします。

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • SCM435の丸棒購入について

    教えてください。当方ボルトの販売業者なのですがSCM435焼入れネジの製作を頼まれました。今回は材料からの手配となったので注文をSCM435-丸H(Hを○で囲む)というボルト業者では一般的な焼が入った材料の注文なのですが、材料屋さんに聞くとSCM435Hはあくまで焼入れ保障された材料なので焼きは入ってないとのことと回答を受けました。じゃあ、ボルトで言う丸HはQT(調質)のことなのか、それとも丸Hはあり、QTも別なのかわけがわからなくなってしまいました。御教授御願いできればと思います。

  • SCM435の焼き入れ

    ?リニアブッシュ(リニアボールベアリング)をスライドさせるシャフトとして、他の機能上 SCM435の材料を選択しました。 それで図面ではスライド部は焼き入れ後、研磨指定をしたのですが、 加工業者から焼き入れ方法はどうしましょうか?と連絡をうけました。 一般的な高周波焼き入れでいいものでしょうか? ?ちなみに材料は調質材を指定しています。 このサイトにも質問がいろいろでていますが、SCM435Hのことですよね。 ちょっとわからないのはHがつくと焼き入れ性を保証した形になるということですが、これはあくまで調質するという意味での焼き入れ焼き戻し処理がなされているということで、今回のようなリニアブッシュのスライド部に使用する場合にはやはり加工後、焼き入れする必要があるという考え方でいいでしょうか? 質問が2点になりましたが、ご回答していただけると助かります。 宜しくお願い致します。

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて

    初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼き戻しをした場合、例えば製品が焼き入れ状態で表面HRC50、心部HRC45だったとして、焼き戻しをした場合(HRC38くらいを狙ったとして)、 表面HRC38になった場合、心部もHRC38前後になるのでしょうか。 それとも焼き入れ前に比例して、マイナス5程度のHRC33になるのでしょうか。もしくは焼き戻し条件で結果も変わるのでしょうか。 根本的な熱処理の仕組みを理解していないとは認識しているのですが、 結果を知りたく、ご教授いただけるとありがたいです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • SCM材

    現在、内製機械における加工シャフトの材質をS45Cのものを使用しています。 けっこう荒くたい使い方をしていることもありましてベアリングとプーリの 勘合部においてヘタリが生じています。 解決策として勘合部の嵌め合いとしまりバメにすることと焼入れを 入れる予定にしています。 しかし調べているとSCM435H材のほうが靭性が高く、焼入れ特性が高いと のことですのでSCM材に材質変更をしようかと検討しています。 焼入れ特性が高いというのは焼入れ深さの違いによるという認識で良いのでしょうか?ちなみにΦ25のシャフトの場合ですと、それぞれどのくらいの深さが入りますでしょうか?ちなみに高周波焼入れで検討しています。 またSCM材には415から455という数種類があると思いますが、 何を基準にしてどの材料を選んだらよいでしょうか? 一般的には435を用いるということなので今回は435を選択しようとしていますがコスト無視で考えたら455の方がベターなのでしょうか?

  • SCM435

    改めて質問させて頂きますがSCM435は購入材料としては以下のような分類と考えたらよろしいでしょうか? ・SCM435 ・SCM435H←焼き入れ焼き戻ししてあるがバラツキがある ・SCM435丸H←焼き入れ焼き戻ししてありバラツキなく確実にある程度の深さまで入っている。 丸H材を示すにはHを丸で囲ったらよいのですか?JISの本が手元にないのですみませんが教えて下さい。→?:1がHに変わる感じ 目的は最終的に高周波をいれて表面を硬くしたいのです。