BGAパッケージのICの実装不良について

このQ&Aのポイント
  • BGAパッケージのICの実装不良について調査を行いました。
  • 実装不良の原因として、ランドの直径が問題かもしれません。
  • 他社の資料では、ボール直径よりもランドを小さくすることが記載されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

BGAパッケージのICの実装不良について

弊社では自社製品の基板にBGAパッケージのICの実装を行っていますが、10%程度実装不良が発生し対策を実施したいと思っております。 調査を行う中で、ランドの直径が問題では?と現在考えております。 ICのボール直径が0.5mmですが、ランドも0.5mmにしていますが、これは問題でしょうか? ある会社の資料にボールが0.65mmであればランドは0.47mmにする(ボール直径よりもランドを小さくする)と記載されていました。 どなたかお詳しい方がおられましたら、ご教授お願いします。よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

半導体メーカーの推奨実装パラメーターがあると思うので メーカーサイトからドキュメントをダウンロードするか 営業が入っているなら営業にもらってください。 以下は上記が不可能な時について述べますが参考程度と思ってください。 開口径は半田ボール径より小さくするのが一般的です 目安としてはBGAパッケージ側のランド径(通常ボールより小さい)と同じで良いと思います。 SRが開口径を決めるかランドが決めるかで多少調整する必要があります。 じゃあこれが絶対かというとそうでもありません ランドに転写する半田ペーストの量によって変わりますので 実装担当者と仕上がり外観を見ながらテストパターンなどで調整してください。   こちらが本回答なのかもw >10%程度実装不良が発生し対策を実施したいと思っております。 ランド径をボール径にした程度で初期不良が10%も出る事例は知りません どちらかと言えば信頼性不良に効いて来るパラメータです。 不良モードはオープンでしょうか? であれば、プリベークや半田付けの温度プロファイルなどの条件がダメとか ペーストの塗布量が違っていたり賞味期限切れの可能性の方が高そうな気が。  

noname#230358
質問者

お礼

tigers様 いつもご回答ありがとうございます。ランドの直径以前にプロファイルやベースと塗布量の再確認を実施してみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

他の回答者記載如く、10%程度実装不良発生はもの凄く高い値です。 不良の分析は行ないましたか? 洗浄が得意分野の一つである小生は、フラックス洗浄を行なう又は行なわなくてもよい 工法を採用しているの何れかの情報を補足で知りたいです。 一般的な資料をURLに載せますので、より細かな不良分析の項目として活用ください。

参考URL:
https://www.renesas.com/ja-jp/doc/products/others/r50zz0003jj0600_package.pdf#search='BGA%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%
noname#230358
質問者

お礼

後(ご)の先(せん)、アフターユー 様 いつもご回答いただき、ありがとうございます。 弊社でのBGA実装が初めてなので10%の不良がそこまで高いという意識すらありませんでした。正直、ほとんど何もノウハウがなく業者まかせで…工法をご紹介するほど知識がないため、おはずかしながらうまくご説明できません。 勉強を地道に行い、ノウハウを溜めていきたいと思います。 頂いたURLを参考にさせていただきます。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • BGAの半田不良の原因は何か?

    会社で基板を製造している(実際は外注に出しています)のですが、BGAの半田不良が多くて悩んでいます(私自身は製造関係の仕事ではなく検査、修理関係の仕事です)。この基板8層もあってうちベタパターンが4層もあるので大変です。それと言い忘れましたが、現在リフローではなくリワークにてBGAを実装しています(その理由は詳しく知らされていません)。会社でBGAマイクロスコープを購入したので状態を確認したところBGAボールがリフロー実装に比べて半田量が少なく、形がもちみたいに平べったくて基板とボールの間に亀裂(クラックではないと思います)のような線が見えます。写真はアップできませんが、基板のパッドとボールがうまくなじんでいないように見えます。またBGA側にはクラックのような亀裂が入っているボールが多数見つかりました。現在のところ原因と思われることがいくつか分かっていますが、守秘義務の関係でそこまで明かすことはできません。この情報でBGAの半田不良が起こる原因と考えられる事項は何でしょうか?ご教示願えれば幸いです。

  • BGA部品の両面実装について

    よろしくお願いします。 BGA等のリフロー専用ICをPC板の両面に実装することは問題無いのでしょうか? 実装工場での話ではリフローの際にBGA部品が裏面にあると半田が溶け、大型のICだと部品が脱落する等の不具合が発生しているとの意見でしたが、他社様の基板では両面にBGAが実装されているものも見受けます。 ICのサイズや質量で判断する、リフロー炉の温度管理で対応する、脱落防止の受け冶具を使用している、等の対応方法があればお教え下さい。

  • BGAのリワークについて

    BGAの再実装について質問させてください。 某社のBGAにて、取り外し、再実装を行った所、動作不良となりました。解析調査に出した所、ベーキング不足による、ポップコーン現象で破損との事でした。 やはり、BGAを取り外す際は、基板ごとベーキングをしなければ、ならないのでしょうか? ちなみに、今までこの様な現象は起きた事がありませんし、社外に依頼しているのですが、信頼はおける業者だと思っております。

  • BGAを手半田で実装

    回路設計業務をしております。 QFPのICを手半田 ピッチ0.4mm くらいはできるようになりました。 BGAを手半田したことのある方はいらっしゃいますか? ICサイズによりレベルが格段に上がると思いますが、小さいBGAパッケージでも 社内でできれば作業効率が上がるため質問しました。 (リワークを想定しています。やってもIC1個か2個です) ・結果はどうでしたでしょうか。動作したでしょうか。全然できなかったでしょうか。 ・社内でやるにはどんな機器が必要でしょうか。 ・手順はどんなものになるでしょうか。(メタルマスクで半田クリームを塗る→手で新品部品を置く→ブロア温める) ・BGAを手半田する教育を実施する業者 教本がありましたら教えていただけないでしょうか。 実寸を紙に印刷し、穴をあけて(メタルマスク作成)クリーム塗る なんて甘々な考えですかねぇ。(製造知識には疎いのであります。)

  • BGA半田ボール径について

    BGAの半田ボール径には規格があるのでしょうか? 接続するプリント基板側のスルーホール径がほとんどφ0.2mmなのはなぜかわかりません。(ランド径はまちまちですが。) よろしくおねがいします。

  • BGAはんだボールについて

    皆様宜しければ教えてください。 現在BGA上のはんだボールの接点について問題が発生しています。具体的にはBGAとはんだボール間の剥離が見られるのですが、個人的にはPCBへの実装時の冷却不足でガスが入り込んだりの問題と考えています(X線分析では多数のVoidが見られました)。 ただ、顧客はその点ではなく、BGAはんだボールを観察した際にBGA側のランドパッドの金メッキ厚みが均一でなく、ものによってはメッキ厚があるために金メッキがそのまま残っているのではないかと指摘されています。EDXの分析ではそのように見えないのが個人的な感想なのです。実際はんだボールを形成する際に金メッキははんだ内に溶融されてしまうものと考えていますが、例えば極端に言うとボール形成時の温度が低すぎることによって金メッキがパッドからはがれない、或いははんだ内に溶融せずに残り続けるということはあり得るのでしょうか。メッキはCuの配線素地+Niメッキ+Auメッキとなります。 ご意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • BGAやQFNのリペアについて

    鉛フリーの表面実装部品のリペア機導入を検討しているのですが、半田ペーストの部分印刷についてお教え頂けないでしょうか。 BGAやQFN、LGAといった部品をリペアする際、よく小さなマスクで半田を印刷して部品を載せますが、数が少ない場合マスク代が割高だったり、印刷に作業者の技術が必要かと思います。他に半田をつける方法はないでしょうか? 特にBGAについては、一度部品を取り外した基板のパッドは、余分な半田を除去しても半田メッキがかかった状態になっています。BGA(リボール後又は新品)には半田ボールがついているので、基板には半田を印刷せず、フラックスを塗ってそのままBGAを載せて加熱して半田付けはできないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • BGA高密度電子基板の信号検証方法

    BGAパッケージのICを使用したような高密度に部品が実装された電子基板の検証方法について教えてください。 趣味の電子工作レベルだと、ICの端子を直接、オシロやロジアナで測定することがほとんどだと思うのですが、BGAの場合は直接は無理ですし、市販電気製品の基板をみるとテストポイントもそれほどあるようには思えません。 予想としては各信号毎にバイアホールを一箇所以上は露出させるように設計し(インナーバイアホールで表面から見えないバイアホールを作らない)、検証用装置を作ってそのバイアホールに針のような端子を当てて測定するのかなというものですが、それでも入力端・出力端での波形測定ができないと思います。 実際の検証方法はどのようにして行われているのでしょうか?

  • リフローによる部品実装時の不良率

    お世話になります。 1枚が16mmx13mmで1シート当たり10枚(5x2)面付けした両面基板を リフローで部品実装して貰っています。 シートサイズは捨て基板をいれて45mmx85mmです。 1枚あたりの部品点数は25個で殆どが2125サイズのチップ部品で 他に、3型の半固定抵抗が2個、東芝のSM8サイズの8ピンIC、 同じく東芝のSSMサイズのトランジスタが各1個です。 このような構成の基板なのですが、リフロー時にはんだ付け不良 部品浮き、傾き等の不良が発生する割合は、どの程度になるものなので しょうか ? 現在の外注先では不良手直しのデータ等まとめられていないので はっきり分かりません。 基板のレイアウト、リフローじの温度プロファイル、マスク開口率 などに左右され一概には言えないとは思いますが どなたか参考になるアドバイスを頂ければ助かります。

  • 部品のパッケージについて

    基板の鉛フリー対応を考えております。 そこで、部品を色々と調べたのですが、SMT工程で実装するSMD(表面実装部品)を調べていくと通常のリールにパッケージされたチップ部品とICパッケージを組み込む器のような部品の2種類が出てきます。 ?SMDとはそもそもどちらなのでしょうか? ?パッケージの種類とかでSOTとかあるのですが、その分け方って何でしょうか?