• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイス…)

異品混入低減や作業者の意識改革のためのアドバイス

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

海外に進出したなら現地の労働環境込みなのは当然でしょう 日本の労働者と同じだと思ってたとしたなら自業自得。 日本国内の外国人労働者を見てもマジメな奴は日本人より真面目 ダメなやつは一生ダメ、標準偏差が非常に大きい 基本的に海外では日本のような横の繋がりに期待しちゃだめ ちゃんと上下の労働管理体制で個人の働きに待遇格差をつける。 でも日本みたいなユルユルの成果の評価体制持ち込んだら サボタージュされるのがオチ。現地の管理者には高給払って 優秀な奴を抜擢する必要がありますよ。 もちろん工程自体も日本のものをそのまま持ち込んではダメ 結果が即に工程者個人や管理者個人に反映できる仕組みをつくる。 マニュアル化されていないミスで管理者以外を叱ってはダメ むしろ褒められることをした労働者を1人/週位でどんどん褒める その際なぜ褒められているのかを明解に説明する。 褒賞はピンバッジ1個+日本で100円くらいの価値の物品でもOK 単なるインセンティブなので給与格差にならない程度に抑える。 簡単な近道を探しているだけなら管理する側の意識改革自体が必要 海外拠点は撤収したほうが今後の傷口が小さくて済むのでおススメ。   >例えばどんなことが即結果となるでしょうか。 一番簡単な例で言えば、工程タクト時間 ←やりすぎると品質低下 他にもいろいろあるだろうけど業種とかによって変わるはず 場当たりにアイディアを他人から聞くのは根本的解決にならないです 現地でちゃんと最適化できる仕組みを作れないと他社に抜かれます。 とりあえず現地で上手く行ってる企業に教えを請うのが早いかと JETROなどに相談して紹介してもらうのも良いかも知れません。  

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございます。 現地の管理者に高級払って優秀な人材を抜擢、私も同感です。給与が安めで、会社全体がやる気がないので人は入ってもやめてしまいます。 かなり根強い問題のようなので、近道ではないですが、管理者の意識改革自体も同時進行で必要だと考えています。 結果が即工程個人や管理者個人に反映できる仕組みづくり、いいですね。 例えばどんなことが即結果となるでしょうか。何か実施例など参考にできることがあれば教えて頂けませんか。 工程タクト時間のアイデア、現地でうまくいっている企業やJETROに相談するというアイデア有難うございます。 弊社の状況にあった最適な方法を見つけ出すしかない、ということですね。頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 三菱重工業の作業者の安全意識の低さとは?

    ニュースに以下のような記事がありました。 これを読むと、三菱重工業自社の分析によると作業者の安全意識の低さが検査工程不備につながったとありました。 三菱重工っていったら、日本でも代表する企業で、飛行機や原子力発電所、火力発電所、ミサイル、ロケットなど作っている会社で、安全性の高い企業と思っていましたが、そんな会社が自分のところの作業者の安全意識が低いと国に報告するというのはどういう意味なのでしょうか? 普通にバイトで作業していても自分の仕事には責任持って、自分のが一番良い・可愛いとエコヒイキしてみてしまうくらいなのですが、どうもピンときません。優秀な人が入社しているのですよね? 三菱重工業の原子力発電所も安全意識の低い作業者が作っているのでしょうか?それなら福島どころではありませんね。あと新しい飛行機を開発していると聞きますが、安全意識の低い作業者が作っているのですから、いつ落ちてもおかしくありませんね。 管理・監督・品質保証部門の機能不全が原因だから検査工程不備につながったとなら判るのですが、理解不能です。どなたか判る方いらっしゃいましたらお教えください。 普通の会社なら、こんな大問題を生じさせたら管理・監督・品質保証部門をクビにするのでしょうが、三菱重工業は作業者を全員クビにするのでしょうか? なんか管理・監督・品質保証部門の見苦しい言い訳にしか見えないのですが、私だけなのでしょうか?なんか作業者がこれらの人々にパワーハラスメントを受けていそうで可哀そうに思えるのですが。 ****************************************** 国交相、三菱重工に定期的報告求める 検査工程不備問題で (日本経済新聞2011年8月26日)  三菱重工業の航空機部品の検査工程で不備があった問題で、大畠章宏国土交通相は26日、「再発防止策の実施状況を定期的に報告するよう指示するとともに、今後立ち入り検査などを通じて厳しく監視していく」考えを明らかにした。三菱重工が国土交通省に提出した報告書で、社内規定違反が疑われる事例が1191件みつかったため。  検査不備の発覚を受け国土交通省は7月、三菱重工に対し品質管理を徹底するよう厳重注意していた。三菱重工の社内調査によると、社内の納期優先体質や管理・監督・品質保証部門の機能不全、訓練・指示不足による作業者の安全意識の低さなどが原因になったとされる。再発防止策としては現場管理体制や品質保証の仕組みの改革などに取り組む。  三菱重工は「飛行安全を確保するためには規定を守ることは事業活動の根幹。作業が航空機の飛行安全に直結していることについての意識付けや教育を再徹底していく」としている。 **************************************** http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E4E297988DE0E4E2EAE0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000

  • 有意差検定について

    最近、品質管理の業務に携わるようになり、品質管理に関わる 統計学を勉強しはじめた者です。 品質改善活動を行い、結果として不良率が上がった、下がったと 結果が出てくるわけですが、この結果が改善前の不良率と比較して 有意差があるのか?と質問され、答えることが出来ませんでした。 そこで、有意差検定を調べてみたのですが、いまいちピンときません。 例えば、Aという製品の4月-9月までの不良数が出荷数1000枚に対し、 200枚発生(発生率20%)。改善活動を行って、10月-3月の不良数が出荷数 800枚に対し、100枚発生(発生率12.5%)と発生率からみれば改善されています。 この20%から12.5%の発生率に有意差があるのかを確かめる場合、 どの様な検定方法を用いれば良いのでしょうか。 また結果として、有意差がないと出た場合、12.5%とと言う結果は 改善活動によって減ったのではないと解釈するのでしょうか。 初歩的な質問ではありますが、アドバイス頂ければ有り難いです。

  • 作業指示書のシステムをご教授願います

    こんにちは 多品種少量の30名程度の機械加工の現場の工程管理をやっているものですが、 作業指示がうまくいかず不良が多く出てしまい、困っています。 現在、生産管理システムにて工程指示書のみを作成して、材料+図面+工程指示書をセットにして現場に流してます。 注意事項があれば図面に手書きをしたりしていますが もれてしまったり、認識がうまくいっていません。 全員にタブレットをもたせて行う作業指示書システムのようなものは ネットで見つけましたが 作業指示書を紙に印刷して現場が見る仕組みさえできていないのに、ハードルが高すぎて 現状は紙での作業指示書を作成、印刷し現場に工程指示書と流そうかと考えていますが、 実際に製造現場でオススメものが ございましたら、ご教授願いませんか。 宜しくお願いします。

  • QC手法を利用した品質管理の始めかた

    <状況> 私が勤める会社では、色々な品質データの入力作業は行われていますが、そのデータを用いた(統計的手法とでもいいましょうか)品質管理は行われていません。 極端に言いますと、不良が発生した時に真の原因を掴んでいない(そのための仕組みもない)ため、不良率も高いし再発するわけです。 <希望> そんな状況は変えなければいけません。 私もそんな会社で育ったため、QCに関する正しい知識・運用方法は分かりません。しかし、本来の「品質管理」には、  (1)各品質データの数値推移と不良発生との相関関係を把握しており、  (2)「不良が発生する前に」各部署に是正の指示が行える体制が確立されている。 ことが必要と考えています。実現させるつもりでいます。 <問題点> 全くゼロの状態から、数多くある不良項目と各品質データをリンクさせる作業はあまりにもボリュームが大きく、何からはじめればよいのかが判断できません。 案としては、 「一つの不良の発生推移に対して、各品質データの推移を照らし合わせ、不良が発生する条件を導き出す。」を不良項目の数だけ繰り返す。 があります。 しかしながら、この方法が合っているのか?もっと効率の良い方法があるのか?などを判断できる人が私を含めて会社にいないため、ご教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 異物混入

    マクドナルドの商品に異物混入してプラスティックが商品に入っていて 気づかないで飲んだお客は怪我したと報道されているようですけど お店には標準作業指導書なる手引きは存在していないのですか どのような器具使いどのような工程でどのように商品つくるかの マニュアル指示書は誰がしても同一商品できるようにするのは 業種違ったとしても当たり前なのですけど、独自に勝手に判断 してすればリスクの要因になりえますよね そもそも現場というのは責任者という人が常駐していて、作業が 間違っていないかを指導したり観察するのは常識だと思うのですけど お店というのは監督者いないのでしょうか。 商品が安全なのかはお客が指摘してあげないと気づけないのでしょうか 普通は業種違ったとしても品質管理する人が抜き打ちにチェックするのは 常識なんですけど、品質は保証されてはいないのでしょうか 宜しくお願いします。

  • アセンブル商品の不良管理

    部品点数:8点、主要工程:12工程のアセンブル商品の統計的な品質管理をPCで管理したいと考えています。製品アイテム別・部材ロット別・工程別・材料別・作業者別・設備別で不良管理したいと考えています。各部材のトレーサビリティを含め、何か良い方法はないでしょうか?又、任せられるメーカー等はご存じないでしょうか?宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • 物事を「改善」する仕事。

    質問いたします。 業種、職種は問わず、「改善」をして行く仕事はなんだと思いますか? 例えば、工場での品質管理(工程内での問題点解決等)や、飲食店を繁盛させるための改善など。 お聞かせ下さい。

  • 品質管理の仕事範囲

    こんばんは。いま品質管理の仕事に応募しようと思っています。経験として品質管理が求められてる場合、自分が以前やってた工場での検品作業(不良品をはじく)は品質管理に入りますでしょうか?

  • 工場で有効な品質異常未然防止の取り組みは?

     食品工場で品質管理を担当している者ですが、現在の問題点として、品質異常による不適合品の発生があまりにも多く、すべての品質異常対策が後追いになっている、ということです。  お客様からのクレームや工程内不良が発生して初めて対策を打っているのですが、毎年商品の規格が変わるため、過去から学んだ対策だけでは新たに発生するリスクに対して無防備であり、毎年のように品質異常による大きなロスが発生してしまいます。  「予防」の観点からなにか取り組みができないかと考えておりますが、今は場当たり的に考えられるリスクを抽出して対策を施してはいますが網羅的にできているとは思えません。このままいくと、必ず近いうちに何事かが起こってしまうのは必然です。  そこで「予防」に関して体系的なフレームワークがないかと探しています。今は「工程FMEA」というものが適用できないか、勉強しようと思っていますが、他になにかあれば、是非教えていただきたいと思います。また実際の取り組みについてお答えいただきますのも大歓迎ですので、ぜひともよろしくお願いいたします。  

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。