電気抵抗特性測定についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 電気抵抗特性測定における絶縁抵抗率の数値について疑問があります。
  • 2.3×10(8乗)という数値の意味や、他の数値との比較について知りたいです。
  • 抵抗数値が優れていると静電気が発生しにくいのかについても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気抵抗特性測定

電気抵抗特性測定の絶縁抵抗率についてです。 ?測定結果抵抗率(Ω)数値で2.3×10(8乗)とありますが、これはどう言う数値なのでしょうか?2.3の数値の意味、×10(8乗)とはどう言う事なのでしょうか?(8乗と14乗・5乗の違い等) ?2.3×10(8乗)と2.5×10(14乗)と2.5×10(15乗)がある場合、どの数値が一番抵抗に優れていると言えるのでしょうか? ?抵抗数値が優れていると、静電気が発生しにくいと言えるのでしょうか? 全くの無知ですので、優しく教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。 すいません。補足します。 これはプラスチック製床材の表面帯電性を調べる為の試験でした。 試験結果報告書に試験内容として電気抵抗特性測定となっており 試験結果は表面抵抗率(Ω)と記載されています。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

?2.3×10(8乗)は、2.3×100000000のこと。 0の数が8個  2.5×10(14乗)は、2.5×100000000000000  0の数が14個  2.5×10(15乗)は、2.5×1000000000000000  0の数が15個  大変に大きな数の場合、  上記の右側のように表記すると、ゼロの数が多くてとても読みにくいので  ゼロの数を“指数”として書き表す方法があります。(下のURL参照)  ?2.3×10(8乗)と2.5×10(14乗)と2.5×10(15乗)がある場合、どの数値が一番抵抗に優れていると言えるのでしょうか?  絶縁抵抗が優れているのは、抵抗値が最も大きい 2.5×10(15乗)です。 ?電気抵抗大きいということは、電気が流れにくいことを示しますから、  溜まった静電気が放電しにくいということです。  絶縁抵抗が高いほど、静電気が溜まりやす傾向があると思います。 回答(2)さんご指摘のように、特性を表す正しい名称と単位は重要です。 「絶縁抵抗率」と記載なさっていますが、数値の表記からみて、おそらく 「絶縁物の体積抵抗率」のことではないかと想像します。   次の文献の図6「各種プラスチック材料の体積抵抗率」のあたりをご参照 下さい。 http://www.m-kagaku.co.jp/products/business/corp/cmd/operation/details/plastics_15.pdf なお、上記文献は少々時代が古く、体積抵抗率の単位がCGS単位系の Ωcmになっています。 現在通用するのは、SI単位系ですので、その場合はΩmで表します。 同じ抵抗率であっても、数値が100倍(10の2乗倍)異なりますので、 比較する際は十分にご注意下さい。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 ?絶縁抵抗が高いことをもって、静電気が発生しやすいと決めつけることは  できません。  静電気を起こす原因が、絶縁物同士の摩擦の場合、「帯電列」上の距離が 離れた物体の組み合わせほど、静電気が発生しやすいことになります。 絶縁抵抗が高いは、一旦発生した静電気が逃げて行きにくいということです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%91%A9%E6%93%A6%E5%B8%AF%E9%9B%BB 表面抵抗率をΩの単位で表すことは、正しいことです。 この場合、CGS単位系とSI単位系に差異がありませんから、 古い資料でも、新しい資料でも、そのまま数値を比較できると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%95%B0%E8%A1%A8%E8%A8%98
noname#230358
質問者

お礼

遅くなりまして、申し訳ございません・・・ 何度も返答して頂きまして、誠にありがとうございました。 色々な資料も添付して頂きまして、理解出来ました。 心より感謝申し上げます。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 すいません。もう一度ご質問させて頂きます。 ?の絶縁抵抗が高いほど静電気が溜まりやすい傾向とありますが、 静電気が発生しやすいと言うことなのでしょうか?それとも発生しにくいと言う事なのでしょうか? よろしくお願い致します。 何度も失礼致します。 それですと、?の抵抗値ですと2.3×10(8乗)が帯電性が優れ、静電気が発生しにくいと言う事になるのでしょうか? また、絶縁抵抗が高いと静電気が溜まりやすいので、発生した場合強い静電気になると言えるのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>?抵抗数値が優れていると、静電気が発生しにくいと言えるのでしょうか? 普通は「抵抗数値が優れている」と呼ばない ”帯電防止性が優れている”ならあるでしょうが http://www.mmm.co.jp/electrical/static/floor/floor_1890pf.html http://www.midori-esd.jp/products/products_detail_7_42_67_492.html

noname#230358
質問者

お礼

客先と話する時に恥をかかなく済みました。 資料も添付頂きまして、誠にありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

絶縁抵抗率でしょうか抵抗値でしょうか。 一般に絶縁抵抗をMΩで記しますのでΩをMΩで考えて下さい。 10の6乗です。 何の抵抗を測定したのか不明ですが、電気回路の停電検査等であれば、電技によって200Vなら何MΩ以上の絶縁抵抗値を持たないと「漏電してますよ」「絶縁破壊が進んでますよ」等の目安になります。 電気の逃げ具合であると考えて下さい。 200Vなら0.2MΩの記憶がありますが(定かではありません)。 抵抗は大きければ電気の逃げが少ない(それこそアナログメグなら∞の表示がありますので)と考えて下さい。

noname#230358
質問者

お礼

返答頂きまして、誠にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 竹とプラスチックの電気抵抗

    よろしくお願いします。 現在、静電気関係の実験を行うのですが、対象物を取り扱う際にピンセットを用いることを考えています。 帯電した対象物からピンセットへできるだけ帯電量が逃げないようにするために、調べたところピンセットは絶縁性に優れた竹かプラスチックを使おうかと考えています。さらに絶縁手袋も装着しようと思います。 扱う帯電量を考えれば竹でもプラスチックでもどちらの絶縁性でも問題ないとは思いますが、竹とプラスチックではどちらが電気抵抗が大きいのでしょうか? 竹の電気抵抗は乾燥木材なので10の10乗~10の13乗ΩM程度とわかったのですが、プラスチックの電気抵抗はどのくらいなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗測定の問題です。

    次の問題の答えは何番だと考えられるでしょうか? 「電気機器の鉄台の絶縁抵抗を測定する場合、電気機器の電源を遮断してから測定する理由として、①測定器が故障するから②測定数値が大きく出るから③測定数値が小さく出るから④絶縁物の劣化等により感電する場合があるから 」 よろしくお願いいたします。

  • 引張試験中の電気抵抗の測定について

    こんばんは。私は引張試験中の電気抵抗の変化の測定を行っている学生です。 実験に用いているのはステンレス鋼SUS304で試験片の寸法は直径が5mm、長さが8mmで1Aの電流を流し液体窒素中で引張試験を行いながら、その間の電気抵抗を四端子法を用いて測定しています。端子は全て半田で固定しています。引張試験中は電気抵抗は上昇していきます。これは転位が影響していると考えています。(また余談ですがステンレス鋼は変形させると組織が変化し母相よりも電気抵抗が低くなる部分が出来ます。)除荷すると弾性変形分戻り電気抵抗は少し下がります。その測定した電気抵抗の変化、変形後の寸法の変化を用いて体積抵抗率を求めていますが、この測定に関しての問題点を知りたいのです。教授の方々に聞かれたのですが答えられなくて困っています。(何か問題点があるらしいのですが・・・)

  • 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組

    【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか?

  • 電気特性について

    以下の特性はどう言う物か、大きい方がいいのか悪いのか、と言う事を教えて頂けないでしょうか。特性の意味もわからず、単位の意味も判らず、数値が大きい方がいいのかも判らず、困ってます。助けてください。宜しくお願いします。 (1)接点定格 (2)接触抵抗 (3)絶縁抵抗 (4)耐電圧 (5)チャタリング (6)回路抵抗

  • 絶縁抵抗測定について

    宜しく御願いします。社会人1年生です。補償導線を測定するために絶縁抵抗測定器の測定方法、意味、安全規格、etc教えて欲しいです宜しく御願いします。 質問1、MΩはどんな意味ですか?読み方は? 質問2. 絶縁抵抗がお0(ゼロ)の時に考えられる事は何ですか? 質問3. 導体間とは? 導体間が示す数値がどうだったらいいのですか? 質問4. 抵抗器で測った数値の意味を教えて下さい。 質問5. 絶縁抵抗器で導通を測るのと、テスターで測るのと違いはありますか? 質問6. m数によって数値が違うのですか? 質問7. 細い線 0.1mm 0.2mmは測定しにくいですか? 質問8. 目盛りはどう見るのですか? すいません初歩的な質問ばかりで、困っています宜しく御願いします。

  • 電気特性のあるガラス

    帯電防止機能のあるガラスを探しております。 電気抵抗地は10(8)Ω程度のものを探しております。 またガラスなので透過率ができるだけ高い物を探しております。 表面処理などでいろいろ試みたのですがガラス表面よりはげやすく困っております。 表面処理の場合はガラス基板からはげにくい物か素材自体でたいで帯電防止機能を持つガラスの情報をお待ちしております。 みなさまよろしくお願いいたします。 これより一週間、出張でお礼文がかけませんが皆様沢山の情報をよろしくお願いいたします。

  • 【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合

    【電気】電気機器の絶縁抵抗測定で直流電気機器の場合はアース間の絶縁抵抗測定のみで良いのに、交流電気機器だとアース間の他に相間メガーを測る必要がなぜあるのですか?

  • 接地抵抗を測定する問題

    ある電気関連の資格試験を受けてきました。その中に、「電気機器の接地抵抗を測定する場合、電気機器の電源を遮断してから測定するのは、 測定数値が大きく出るからである。」という問題があり,正解にしたのですが、正しかったでしょうか?

  • 電気抵抗率の測定

    実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか?