• 締切済み

電気特性について

以下の特性はどう言う物か、大きい方がいいのか悪いのか、と言う事を教えて頂けないでしょうか。特性の意味もわからず、単位の意味も判らず、数値が大きい方がいいのかも判らず、困ってます。助けてください。宜しくお願いします。 (1)接点定格 (2)接触抵抗 (3)絶縁抵抗 (4)耐電圧 (5)チャタリング (6)回路抵抗

みんなの回答

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.1

質問の事項は下記のとおりです。 (簡単に書いているので、もっと詳しく知りたいときは、補足ください) (1)接点定格  電路を投入、遮断する時の電流にどれだけ耐えられるかの値(単位A(アンペア)         使用する不可の容量に応じて変わります。         一概に大きければよいと言うわけではなく、容量に応じて選定となります         例) 2.2kwのモーターを運転するための開閉器の接点定格は10Aとなります (2)接触抵抗  物と物との接触面積に応じて発生する抵抗値のこと。(単位Ω)         (たとえば機器に電線等をつなぐときに電線と機器の接触しているところに発生します)         電気的にはこれは少ない方が電圧、電流等のロスは少なくなります (3)絶縁抵抗  機器と絶縁物間との間の値。(単位MΩ(メグオオム))         具体的に言うと、100%電気を通さない物は無いので、         どれだけ電気を通しにくいかの値。値は限りなく無限大に近い方が良いです 一般的には、大地と機器との間又は相間(電線間)での絶縁を計ります。          (4)耐電圧   機器が一定の電圧に耐えられるかを測定すること。         例)150V以上の回路 1500V一分間測定           300V以上の回路 2000V一分間測定           高圧回路      22000V一分間測定           以上の測定をして漏洩電流等が変化しないかを測定します         よって、単位は有りません。 (5)チャタリング 機器の接点がON-OFFを短時間で(瞬間的に)繰り返すこと。          回路構成上チャタリングは機器が損傷を受けることがあるため絶対避けなければなりません。 (6)回路抵抗   回路内の抵抗値(単位Ω)、回路内の抵抗、内部抵抗(電線,機器内等の抵抗)の総和です。  以上となります。        

関連するQ&A

  • 抵抗器のIーV特性

    電源、電流計、電圧計、抵抗器を使って回路を作るんですが、一つ目は(電流計)、(電圧計、抵抗器)の組。もうひとつは、(電圧計)、(電流計、抵抗器)のそれぞれの組を並列にして回路を作るのですが(回路を別々に二つ作るという意味です。)このふたつの回路で、IーV特性に違いが出るのは具体的にどうしてですか?

  • 電気抵抗特性測定

    電気抵抗特性測定の絶縁抵抗率についてです。 ?測定結果抵抗率(Ω)数値で2.3×10(8乗)とありますが、これはどう言う数値なのでしょうか?2.3の数値の意味、×10(8乗)とはどう言う事なのでしょうか?(8乗と14乗・5乗の違い等) ?2.3×10(8乗)と2.5×10(14乗)と2.5×10(15乗)がある場合、どの数値が一番抵抗に優れていると言えるのでしょうか? ?抵抗数値が優れていると、静電気が発生しにくいと言えるのでしょうか? 全くの無知ですので、優しく教えて頂けますと助かります。 よろしくお願い致します。 すいません。補足します。 これはプラスチック製床材の表面帯電性を調べる為の試験でした。 試験結果報告書に試験内容として電気抵抗特性測定となっており 試験結果は表面抵抗率(Ω)と記載されています。

  • 電気問題

    教えてください。 定格出力500(kW),定格圧800(V]の直流分巻発電機の電圧変動率 は5%である。負荷電流を定格電流の1/2に減じたときの誘導起電力(V) の値をもとめなさい。 ただし,外部特性曲線は直線的に変化するものとし,また,電機子回路の抵抗は0.1〔Ω〕,分巻界磁回路の抵抗は110〔Ω],ブラシの電圧降下は無視するものとする.

  • 電気に関する技術基準(法文)の意味

    ”電源回路と大地との間及び電源回路の配線相互の間の絶縁抵抗は、直流二百五十ボルトの絶縁抵抗計で計つた値が、電源回路の対地電圧が百五十ボルト以下の場合は〇・一メガオーム以上、電源回路の対地電圧が百五十ボルトを超える場合は〇・二メガオーム以上であり、感知器回路(電源回路を除く。)及び附属装置回路(電源回路を除く。)と大地との間並びにそれぞれの回路の配線相互の間の絶縁抵抗は、直流二百五十ボルトの絶縁抵抗計で計つた値が〇・一メガオーム以上であること。”  消防設備関係の仕事をしている者です。上に掲載しましたものは、自動火災報知機に関する技術基準を抜粋したものですが、電気に関する知識のない私にとっては???????です・・・。 これを解釈するのに、自分(自分なりにですが・・)で理解できていることは (1)各回路はそれぞれ別々の配線で構成されている。 (2)絶縁抵抗計というのは、テスターとは違うもの。 (3)絶縁抵抗を表す単位がメガオームである。 ことくらいです。 また、解釈上大きな障害となっている部分は (1)「電源回路と大地の間」ってどういうこと? (2)「対地電圧」?しかもAC100Vで電源を取ってるのに、なんで150Vって数字が出てくるの? (3)「絶縁抵抗」っていうのは、配線の強度のこと? (4) 結局規定値以下だったらどんな危険があるの? です。 さらに、これらを実機で確認する際、まず始めに絶縁抵抗計の調整(一端を機械の一部分に当て、もう一端を建物の金属部分に当てる・・針は静止)みたいなことをしているのですが、どういう意味があるのでしょうか。 一気にたくさんを質問してしまいましたが、仕事をしていく上で大きなストレスになっています。 どうか、よろしくお願いいたします。  

  • 電気工事事業所について。。

    お世話になります。 近々電気事業所として税務署に屋号を取りに行こうと思うのですが、絶縁抵抗系、接地抵抗系、抵抗及び交流電圧を測定できる回路計を買おうと思うのですが、どのくらいのものを買えばいいのでしょうか?個人業なので、家庭の屋内配線を触るくらいなのです。 いくらくらいの物を買えばいいのでしょうか? メーカーなど。。。 よろしくお願いいたします。

  • 電気、異常各種、教えてください!!!!!

    電気に詳しい方教えてください!!!!! 〇 地絡とは配線のプラス線が 1、直接大地と短絡状態となる 2、物を介して大地と短絡状態となる ということらしいのですが、 Q1>回路から電気が漏れ出しているのだから漏電だと思うのですが違うのですか? Q2>この場合は漏電ブレーカーは作動しないのですか? △閃絡とは 1、電圧の異常上昇 2、絶縁物の表面の汚れが大気の湿度の影響を受けたことによって放電し両極間が   短絡する Q1>低圧屋内配線回路で電圧が異常に上昇することなどあるのですか? Q2>絶縁物の表面の汚れとは被覆などだと思いますが絶縁被覆の表面が汚れて湿度の   影響を受けるというのがよくわかりません。絶縁被覆に電気が漏れているとか貫   通しているとかそういうことですか? ◇金属の接触部が過熱する 1、配線または電気機器の接触、接続部が緩む、接触抵抗によりジュール熱が発生し   出火 Q1>接触抵抗ということは本来流れようとしている電流が抑えられているということ   ですか? Q2>本来流れようとする電流は何アンペアになるのですか?  *前提条件、接続部を配線用遮断器とする、(1)配線用遮断器に接続されたケーブルの先端であるプラス線とマイナス線がつながった状態(短絡)及び(2)上記〇で、かつ、配線用遮断器が作動していない。V=100、I=?、緩んだ接続部R=?(A抵抗高、B抵抗中、C抵抗低の3パターンでお願いします) Q3>Q2で求めた接触抵抗の抵抗値の場合、接続部より先に進める(進めた)電流は   電路であるケーブルを流れるのでしょうが、次の目的地である終点との間及び終   点で発火することはあるのですか?

  • 低電圧下の電球の特性につきまして

    低電圧下の電球の特性につきまして いきなり余談ですが、昔、オーディオアンプのスピーカー出力に電球を直列に入れると、音量にシンクロして点滅する、という遊びを聞きました。この際、電球は高温(つまり大音量で明るく点灯した瞬間)では、インピーダンスが上昇するので、スピーカーから出る音についてはリミッター効果があると、聞きました。 さて、ここから質問の本題です。我が家では一日中点灯させている電球があります。わずか5ワットの小さな白熱電球です。光量的にはもっと少ない光で十分なのですが、これより小さい電球は、普通にはないようなので、電気代の節約を兼ねて、20ワットの電球を直列に抵抗としてつないでいます。5ワットの電球は少し光が抑えられちょうどよい光量です。抵抗の20ワットは見た目には白熱していません。 全体を回路として見れば、20ワットの電球が抵抗として入っているので、何もない状態よりは少なくとも、電流は多少なりとも少なくなる、と素人考えでおります。少なくとも、何もない回路より電力を消費することはなかろうと・・・。 しかし、一つ疑念があります。それが前述しました、スピーカーの遊びの話です。高電圧、高温状態では抵抗値が上昇する・・・つまり逆に低電圧、低温状態では、電球のフィラメントは定格より抵抗値が下がる理屈であるわけです。5ワット球・20ワット球とも、定格より低い電圧で点灯している状態ですので、ひょっとして、5ワット単独よりも電流は沢山流れているのでは?(つまり省エネとしては逆なんじゃないのか?)という疑念です。 このようなことにつきまして、専門的知識がおありでしたら、是非教えてくださいませ。

  • C-V特性 F-V特性

    コンデンサのバイパス作用の実験をして、C-V(静電容量対出力電圧)特性と F-V(周波数対出力電圧)特性を測定したのですが、それぞれの理論値の求め方がよくわかりません。 わかる方がいましたら是非ご指南を。 肝心の回路ですが(文ですみません) 470KΩ抵抗を2つ直列につなぎ、(電流の流れる方向に対して)後ろの抵抗を コンデンサでバイパスし、さらにオシロに繋げて計測します。 式を教えていただければ、あとは自分で計算しますので。(当たり前)

  • 整流平滑回路の電流電圧特性の内部抵抗

    整流平滑回路の電流電圧特性の負荷電流と内部抵抗の関係を表すグラフを作りたいのですが内部抵抗の求め方が解からないのですが詳しい方教えてください

  • 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組

    【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか?