• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:丸鋸による切断における、送り速度 及び パワー)

丸鋸による切断における、送り速度 及び パワー

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>φ100の丸鋸で、φ70~85のワークを切断 ワークを低速で回転させるとのことですので、ワークの半径分に対して 切込を確保できればいいと思いますが、φ100の丸鋸で、φ85の丸棒材を 切断するのは、少々無理がありそうに思います。 もっと径の大きい丸鋸刃を使うことをご検討になった方が宜しいのであり ませんか? ご所望の内容と異なる回答ですが、お許し下さい。 非鉄用超硬丸鋸切断機の例 http://www.focus-koki.com/ablation/automation/nr-405.html 切断能力φ75(ムク材)に対して、丸鋸径は、φ405~φ455 鋸刃回転数:2000rpm 切削速度:2540~2860m/min 鋸刃モーター:2.2kW 私は、機械設計について“素人”ですから、回答を読み飛ばして頂ければ いいだけですが、回答(3)さんが単刀直入にご指摘になったことを、貴殿 の設計に反映して頂ければ、“この森”の目的に寄与できそうに思います。

noname#230358
質問者

お礼

説明不足で申し訳ございません。 ワークは半分の切り込みという想定です。 φ100ぐらいでしか加工は不可能という状況です。 宜しくお願い致します。 ご丁寧にありがとうございます。 こちらでは多くの意見をいただけ、いつも感謝しております。

関連するQ&A

  • 切断砥石の送り速度について

    皆様はじめましてこんにちは。 切断砥石の送り速度をしりたいのですが、 なにか計算方法などあるのでしょうか? ちなみに使用している工具は 「レヂトン金の卵 125x1.0x15 AZ60PB3F 周速度80m/min 最高使用回転14,400m/min」 http://www.resiton.co.jp/page11/index.html で切断する材料はSUS316Lの3.2mm平板、長さ200mmです。 使用している道具は9000rpm一定で回転する切断機です。 お分かりになる方どうぞ御指南よろしくお願い いたします。

  • 送り速度

    CAMに触れて3日の初心者です。 fusion360を使って平面加工用のGコードを書きだそうとしています。 実際は旋盤を動かすわけではなく、3軸のステッピングモータを使った装置があって、それの制御に流用します。 オリジナルで工具を登録して、切削・進入・退出送り速度を変更すれば、希望の動きをするGコードが書き出せると思ったのですが上手くいきません。コントロールしたい速度は、以下の3つです。 ①加工面に工具が触れる時と離れる時の速度(Z方向) ②切削速度(加工面に工具が当たっている間の速度、X,Y方向) ③次の加工点に移動する間の速度(X,Y,Z方向) 特に、②と③がよくわからない状態です。 CAMの詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 高精度位置決めと加圧保持

    水平Xステージの高精度位置決めにサーボ+ボールネジ駆動による送り機構とある設定位置でステージを保持させるのにストッパー(可変式)にあてて加圧保持をさせたい。  運転条件は連続24時間 位置設定後の可変周期は1回/hr以内  サーボMで位置決めを行い、加圧(トルク制御)で保持するには、モーター特性上よろしくないと思われ、別に油圧シリンダーで保持することを考えておりますが、装置が複雑となり避けたいところです。 その他案があればご教授をお願いします。 機械緒言  Xステージに乗せる質量 2t 機械ストローク     300mm 運用速度       0.5~50mm/s 加圧保持力1000N~  以上 宜しくお願い致します。

  • 丸鋸モーター容量計算について

    木工機械の設計なんですが、丸鋸を駆動するモーターの容量(KW)を算出するのに、材料の厚みと鋸の回転数と、鋸または材料の送り速度でたしか関係式があったように記憶しているのですが。 どなたか教えてください よろしくお願いします

  • 切削速度について

     こんにちは、旋盤の切削機構について質問があります。 旋盤で送り速度一定とし、切削速度だけ数段階あげて切削抵抗を測定したところ、切削速度が上がるについて切削抵抗(主分力)が下がるといった現象がありました。一般的に切削速度があげると、良いといわれているのは前から聞いていたのですが、理論的に説明するとどのようになっているのでしょうか?  追加で質問させていただきます。 切削速度を上げていくとき、切削速度にたいして常に送りは一定(rev/min)の時に、工具のすくい角を変化させていないのに、せん断角が変化するといった現象は、構成刃先が原因なのでしょうか?せん断角が変化することにより、せん断領域が代わるといったことはわかったのです、根本的な「なぜせん断角が変化するのか?」といった所が不明ですので、そこを教えていただきたいです。

  • 除去体積による送り速度の変化について

    素人です.タイトルがわかりずらかったらすいません. 切削条件として送り速度Fは,F=N*f*Z,つまり回転数と一刃あたりの送り(と刃数)で求められると思うのですが,実際の切削では刃物がワークの中を進むのでFを少し調整する必要があると思うのです.その要素として縦方向の切込Adと横方向の切込Rdだと思います.事実,参考書に記載されてましたし,上の式にはそういう切込(送り速度との積で単位時間当たりの除去体積)が一切考慮されていないと思います. 私が見た,切込を考慮したFは,F=v*D*f*E/Rd*Ad(ただし,f:送り係数,E:エンドミル係数)というもので,一応刃数も反映されるようです(Eに含まれる).そして,Rdが0.1D以下のときは0.1Dとして計算,Adが0.5D以下のときは0.5Dとして計算します. 二つ目の式を見て,そうか!と思ったのですが,てきとうにアルミあたりを切削する場合を考えたとき送りが早くなりすぎるような気がします.径20の2枚刃エンドミル,Rd=5mm,Ad=10mmとします. F=80*20*52.6*1/5*10=1683.2mm/min これに見合う回転数は N=1683.2/2*0.1=8416r/m いや,これはいくらなんでも危険ではないでしょうか?5割落としても4000rpm・・・ 私は現場を知りませんし,勘とかそういうのがわかりません.だから数式に頼るしかないのです.5×10mmの切削を20mmエンドミルで行うとき,1500の送りは実際どうなんでしょう? よくわからない文章でしたが,一番教えてもらいたいのは除去体積を考慮した送り速度の算出方法はどういうふうにするのかということです.説明下手でしたがよろしくお願いいます.

  • 振動装置の原理

    工事現場でよく見かける、コンクリートブレーカーに代表される振動装置を応用した装置を考えています。 調べてみると駆動源には空圧や油圧、小型エンジン直結などがあるようです。 モーター等によるカウンターウェイトタイプは何となく理解できるのですが、特に空圧や油圧による振動発生の原理がよく分かりません。 なにか些細なことでも、ヒントを頂けたらと思い、投稿いたしました。 よろしくご指導ください。

  • エアハイドロの速度切替

    エアハイドロユニットでワークの移動を行っているユニットがあるのですが、 ワークの送り速度を2~3種類選択できるように改造したいと思っています。 現在エアハイドロのアウトプット側(油圧側)には流量制御用に手動の絞り弁が付いていますが、これはできればいじりたくありません。(一度ひねってしまうと再現性が無いためです) インプット側(空圧側)にメータインタイプのスピコンを接続するまたは電磁比例弁等を使って空圧側の流量制御によってエアハイドロの油圧側の速度制御はできるものでしょうか? とりあえずテストとして入力側のエア配管の途中を3つに分岐させ、それぞれにスピコンを取り付け、ハンドバルブでどの配管を通るか選択して送り速度を3つ選択できるようにしようと思うのですが邪道でしょうか? また正攻法ならどのような回路にしたら良いでしょうか。ご教授お願い致します。

  • 転造ボールネジのバックラッシュについて

    送り機構で転造ボールネジを使用したいのですが、バックラッシュの影響で停止位置がバラつきます。 対策方法はないでしょうか? メーカーには転造ボールネジのバックラッシュなしタイプはないとの事で精密ボールネジは予算が合いません。

  • 昇降装置

    昇降装置でボールネジとモーターで100kgのワークを昇降させる時 ボールネジのセンターからワーク重心が100mmと1000mmの場合とでは モーターの容量は同じでよろしいでしょうか。 昇降テーブル自体はガイド機構を持たせています。