• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高精度位置決めと加圧保持)

高精度位置決めと加圧保持について

このQ&Aのポイント
  • 高精度位置決めと加圧保持についての質問です。
  • 水平Xステージの高精度位置決めとステージの加圧保持についての設定方法について教えてください。
  • 目標は、高精度な位置決めを行った後にストッパー(可変式)を使用してステージを加圧保持することです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

サーボプレスや電動射出成形機では、サーボモータ+ボールねじで、あたるまで位置制御で当たってからトルク制御に切り替えることをやっていることが多いです。 モータ特性上よくないとありますが、平均トルク=平均モータ電流が定格電流に比べて小さければ信頼性上まったく問題ありません。そのような考え方で設計しています。 サーボモータメーカに聞けば教えてくれると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

油圧で制御が無難とは思いますが、ボールねじ駆動と絡むとバックラッシュなどで常に油圧で押さえるコストが馬鹿にならんから無理かな・・・と考えて いましたら、なんと今朝の日本経済新聞に関連記事がありました。 15面に{油圧ポンプもアイドリングストップ}の記事があります。 逆止め弁の性能を向上させ、位置決め後モーターが停止しても圧力が低下 しにくいようにした、とあります。 これならばもしかしたら使える可能性はあります。(油圧回路が簡単に なります) リニアガイドは工作機械など極めて高精度制御目的に利用され、コスト的に 厳しすぎる場合は、やはり、試みなされているように油圧制御で押さえる 方式がよいように思います。ボールねじなどはバックラッシュを有する機構 で必要以上の製作精度を求められないようにする注意も必要かと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

市販で販売されています。 検討されてはいかがでしょうか? http://www.iai-robot.co.jp/product_top_2005/robocylinder.html

参考URL:
http://www.iai-robot.co.jp/product_top_2005/robocylinder.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ご存知かも知れませんが、リニアガイドを使用されるのであれば、リニアガイドクランプが考えられます。 電気、空気、油圧などの動力で選定出来ますよ。 ご参考までに

参考URL:
http://www.nbk1560.com/clamper-zee/index.html
noname#230358
質問者

お礼

世の中いろんな部品があるんですね。大変参考になりました。早速利用する方向で検討したいと思います。 有難うございました。 世の中いろんな部品があるんですね。大変参考になりました。早速利用する方向で検討したいと思います。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるか、判らないのですが! 最近、当社へ納入されているベンダーはNCベンダーで油圧を使用していなくてNCモーターだけです。ベンダー加工の曲げ動作時には数秒、ラム(刃のユニット)が下降端を保持出来なくてはいけません。今までのサーボモーターでは出来なかったが、最近、保持が出来るモーターが開発されたと聞いています。 NCベンダーは3年位前に購入し、モーターの不具合はまだ有りません。 メーカーへ相談してはいかがでしょう * NCベンダーに使用しているモーター   安川電機 SGMGHシリーズ ちなみにサイトではそれらしい表現はありませんでした。

参考URL:
http://www.e-mechatronics.com/mc/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サーボモーターの位置決めについて

    いつも勉強させてもらってます。 質問なのですが、サーボモーターの位置決め精度について質問です。メカ担当なので条件に足りない点があればご指摘下さい。  垂直方向にボールネジを取り付けその延長にブレーキ付のサーボモーターを取りつけます。ボールネジの上になります。原点センサはオムロンのインベーダーです。制御は、サーボドライバとモーションコントローラーです。負荷は100Kg程度です。  この構成で原点復帰を行うと5ミクロン20ミクロンのずれが起きてしまいます。このずれは外部からダイヤルゲージをつけて確認しています。  ボールネジのリードは5mmです。 この条件で、位置ずれの原因を調査しております。考えられる原因、なんでもいいので教えてください。宜しくお願いします。

  • エアシリンダの位置決め繰り返し精度について

    いつも皆さんにお世話になっております。 ありがとうございます。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度について質問です。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度を調べたのですが、シリンダのせいか、センサのせいか、わかりません。 やり方としては、シリンダの上昇端に行く手前にストッパをとりつけておき、シリンダの動きとしては、ストッパに突き当たるまで上昇します。 その上昇端を変位計で測定します。 結果として100μmで校正し、±0.15μm程度でした。 性能はこんなもんでしょうか? ストッパの剛性が足らなかったのかもしれませんが・・・ 実は分解能1ナノのセンサヘッドをとりつける構想があり、ヘッドとワーク間の距離が0.5mm程度なのでシリンダ等で逃がす必要があります。 しかしながら、シリンダの位置決め繰り返し調査でこのような結果になってしまったので、シリンダは諦めざるを得ないかなと思っています。 しかし、逃がさないとヘッドが通れません・・・ 私的には±0.05μmくらいあればいいのでは、と思ったのですが、動作するところが多ければ多いほど測定繰り返し誤差は生まれます。 高精度位置決めが可能なエアシリンダ、お勧めはありませんでしょうか?

  • 位置決め自動機の大理石

    ある中国のメーカーで、位置決めの半導体装置で、架台が大理石でできているのですが、これは普通でしょうか?大理石の検査定盤はみたことあるのですが、ボールネジやサーボで制御する架台に日本だと金物フレームだと思うのですが、この中国のメーカーは大理石のコ型のアーチなどでボールネジやLMガイドを固定してサーボを動かして制御しています。これは普通なのでしょうか?

  • 高速、高加圧力駆動方式

    高速、高加圧力を達成できる上下駆動方式を検討しています. 具体的には、350mm/sの速度で30tonを発生できる 駆動方式です。現状は油圧サーボ弁を使用しておりますが、それにかわる構造を検討しています. サイクルタイムは6mmストローク往復で60ms以内ですので加速性能も大きなポイントです。電動+メカ(リンク等)、油圧+電動といったハイブリッド化をしたいのですが、いずれも速度、加速度と加圧力の両立が難しく困っております. 何か良い方策、構造はないものでしょうか?

  • 簡単な位置決め

    1方向、ストローク2500、1000mm/s、位置決め精度±0.5mm程度の 往復運動の機構を考えています。 駆動系にボールネジを使って、ACスピードコントロール リバーシブル モータが、使えるものでしょうか? ボールネジを使った場合、すぐサーボモータを考えてしまうんですが、 安く抑えるために、ACモータで出来ないかと思っています。 或いは、ラックアンドピニオンでチェーン駆動と言う案も出ていますが、 価格面、メリットデメリットなどありましたら、ご指導ください。 よろしく、お願いいたします。 皆様、ご回答いただきありがとうございました。 説明不足の部分が多く、申し訳ありません 移動テーブルの重量は、30kg程度を想定しています。 停止位置は出端、戻り端のみの2箇所停止、出端をリミットの手動調整で 可変にしたいです。 静粛性、位置決め精度の点からボールネジが良いかと思いました。 価格面から、テーブルにモータを載せ、両側ラックアンドピニオンの 自走式が良いかと思いました。 現在のところ、ボールネジのメーカーに問い合わせたところ、40マルの ものが必要とのこと、モータ容量、フレームの製作精度、電機制御系 など考えますと、ボールネジでは、高価すぎると思うようになりました。

  • 油圧サーボプレスと電動サーボプレスについて

    今度サーボプレス導入を考えておりますが、油圧か電動か?で迷っております。 最近電動サーボプレスが注目されておりますが、比例弁を使った油圧サーボと比較した場合、どの様なメリットがあるのでしょうか?  いま一つ 電動のメリットがわかりまん。  油圧サーボプレスも 油圧の流量や、圧のコントロールで速度や、位置決めが可能であり、電動よりも高出力が可能だと思いますが、、、  コンパクトにできることや、油の管理不要といった生産性には関係ない  ところのメリットぐらいでしょうか?  どなたか 詳しいかた教えてください。

  • モータの位置決め方法について

    測定器を正確な位置で停止する位置決め装置の製作をメーカへ依頼しました。停止位置は直線上の2箇所で、A点で停止し5秒後、B点へ移動しB点で停止。1分後に再びA点へ戻り5秒停止、B点へ移動を繰り返すというものです。 私のイメージでは、よくロボット制御に使われるサーボモータ? を使った位置決めシステムを製作してくると思ったのですが、メーカはDCギヤードモータを使い、停止位置の手前にスイッチを設置し、そのスイッチでモータ電源を切り、惰性で動く分を機械的ストッパで止め位置決めをするというものでした。 測定器はボールネジで可動します。ギヤードモータの仕様はDC24V、3W程度、モータ回転数5000rpm、減速比1/500です。 設置当初、スイッチが故障で作動せず、モータに電源がかかったまま機械ストッパーに当りモータを焼くトラブルがあったのですが、A点からB点の移動時間+3秒以内にスイッチが入らなければモータ電源を切るという回路を追加しモータの焼損はなくなったのですが(実際にはスイッチが故障していないので3秒間でモータが焼損するか確認はしていないのですが・・・)、停止時に機械ストッパーへ毎回ぶつけて止めているので、減速器のギヤーへストレスがかかり、今度はギヤーが壊れないか心配です。 メーカーは、ストッパーへ当たる時には手前にあるスイッチでモータの電源が切れているので、無理はかかっていないと言っているのですが本当でしょうか?・・・専門的な知識がなく、反論できないのでアドバイス願います。

  • コンタリング加工で 一方向位置決めをしたら すご…

    コンタリング加工で 一方向位置決めをしたら すごい動きに 制御装置0MCで 一方向位置決めがワンショットでG60なため 入力が面倒なので、 Excelのマクロで XY軸の動きのあるところに 全部入るようにしました。 しかし コンタリング加工でも一方向位置決めの動きが起こったのか とんでもない動きを穴の中でしました。 ワークも油圧バイスから 外れました。 Φ26の穴をΦ27にする加工の時でした。 以下のプログラムですが、 どんな動きが 起こったのでしょうか? どのような動きになったと思われるか 解説いただけないでしょうか? ( D20KON ) N556 T35 M06 N558 G17 G00 G90 X297. Y-100.G60 N560 G43 Z50. H35 M0 N562 S290 M03 N564 Z10. N566 G01 Z-26. F30. N568 X298.75 Y-98.25 F70.G60 N570 G03 X297. Y-96.5 R1.75G60 N572 Y-103.5 R3.5G60 N574 Y-96.5 R3.5G60 N576 X295.25 Y-98.25 R1.75G60 N578 G01 X297. Y-100.G60 N580 Z10. F200. N582 G00 Z50. N584 X53.G60 N586 Z10. N588 G01 Z-26. F30. N590 X54.75 Y-98.25 F70.G60 N592 G03 X53. Y-96.5 R1.75G60 N594 Y-103.5 R3.5G60 N596 Y-96.5 R3.5G60 N598 X51.25 Y-98.25 R1.75G60 N600 G01 X53. Y-100.G60 N602 Z10. F200. N604 G00 Z50. N606 G91 G28 G00 Z0 M05 N608 G49 N610 M01 N612

  • スポット溶接の保持時間について

    スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電した後に加圧を続けて冷却させることにてナゲットを安定させるための時間というのは理解しているつもりですが、加圧力、電流、通電時間などの条件変化は理解できるのですが 保持時間の設定サイクルの増減によってどの様な影響が出るのか解らずにいます。 保持時間が短すぎると溶着が落ち着く前に上下電極が離れてしまい悪影響を及ぼすのではないかと想像しますが、では適切な保持時間サイクルは?と聞かれると答えられません。短すぎる場合と長すぎる場合のデメリットや強度の影響などあるのでしょうか? 推奨される電流、時間、加圧力の表は見たことがあるのですが保持時間まで乗っている資料は見つけられず、 当然、材質や板厚の条件によるものとは思いますが最適な保持時間を選定すべく原理または根拠など御教授頂ければ幸いです。

  • サーボモーターの位置決めで突発的にズレが発生する

    現在、シーケンサー(PLC?)で制御する安川電機製のサーボパック及びモーターにて X、Yテーブルを移動させています。 過去の質問でもない事象ですので新たに質問します。 問題の事象は以下の通りです ・ズレは約2000回に1回発生する ・そのズレはXはCW、YはCCW方向に発生し、ズレ量は常に約0.7mmほど (ズレ発生時はどちらか片方で、同時には発生しない) ・ズレた直後の次の作業は正常(よくある、ズレた後がズレ続けるというわけではない) 突発ですので、ノイズによるデータ化けかな?と思い以下の対策は施行済みです ・ノイズフィルタの増設 ・電源の分離(専用電源化) ・ガイドレール、ボールネジ、センサの更新・清掃 ・脱調の確認 素人考えでは、もし外的要因(静電気・ノイズなど)であれば ズレ量や位置はランダムになりそうですので、 ズレ発生時、ズレが同じ方向・量というところになにかヒントがありそうなんですが、 この分野についてはあまり詳しくないので、不明確な部分が多いとはおもいますが、 なにかお気づきの点などありましたらアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 購入したゼロスーパーセキュリティで脅威が検出され、削除できません。レスキューモードを試しても同じ結果です。脅威を除去する方法を教えてください。
  • ゼロスーパーセキュリティで脅威が検出され、全体スキャンを実行しても削除できません。レスキューモードを試した結果、安全と表示されましたが再度スキャンすると同じ脅威が検出されます。脅威を除去するための方法を教えてください。
  • ゼロスーパーセキュリティを使用しているが、脅威が検出されても削除できません。レスキューモードを実行しても同じ結果です。脅威を除去するための方法を教えてください。
回答を見る