機械加工関連のテスト問題など

このQ&Aのポイント
  • 機械加工関連のテスト問題を考案するためのサイトを教えてください。
  • 新人社員の評価基準として、Gコードプログラム、切削条件の計算式、各工具/刃物の名称などを盛り込んだテスト問題を考えています。
  • 機械加工に関するテスト問題や資料を提供しているサイトをご紹介ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

機械加工関連のテスト問題など

当方、新人社員の評価基準としてテスト問題等を 考案しようとしておりますが何か良いサイトなどがありましたら 教えて頂けませんでしょうか。 ・Gコードプログラム ・切削条件の計算式 ・各工具/刃物等の部分的名称 を盛り込んだ内容など 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

検索すれば「それらしい」のはすぐに見つかる その中から、求めるスキルに合った問題を抽出すればいかがか ・Gコードプログラム http://nc-program.s-projects.net/g-code.html ・切削条件の計算式 http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/formula.html ・各工具/刃物等の部分的名称 http://www.mitsubishicarbide.net/contents/mmc/ja/html/product/technical_information/index.html 他に一般的な用語 http://www.toshiba-machine.co.jp/jp/product/machinetool/glossary/index.html 問題そのものなら技能検定マシニング作業の問題集などはいかがか 例は1・2級だが、3級もあり http://www.koyoerc.or.jp/publication/272/workbook/978-4-87563-604-5.html

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 作成資料として利用させて頂きます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

学生では、試験でよい点を取ることと、成績について密接な関連があると 思いますが、企業にも同じ論理を導入することが適切でしょうか? 試験問題に対して高得点を得ることのできる人材は、一定の条件では優秀と 判断してよいと思います。しかし、企業に貢献するのは、実際によい製品を 作ることのできる人材と思います。 新人では、ペーパーテストよりも、実技のウエイトを高めては如何でしょ うか。実技において、同等の人がいる場合、理屈を理解している方が 伸び代が大きいと解釈するのが良さそうに思いますが、ご質問者さんの 見解は如何でしょうか? 異論も多く出てきそうに思いますが、多様な意見をお聞きすることができれ ば、この森の読者さんにも有効なことと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 当然ながら実技評価も盛り込んでおります。 "しかし"とは言い辛いのですが異畑の素人にいきなりハンドルを握らせても 怖いものでしてこの様な質問に至った訳であります。 弊社の歴史と致しましては典型的なアナログ(職人)方式でして 良い例と致しましては技能検定で実技は楽勝、学科は惨敗であり おまけに技能検定否定論まで蔓延る有様です。 ペンは刃具よりも強しの思想が少しあってもよろしいかと思いまして、、

noname#230359
noname#230359
回答No.3

(1)さんのご回答に補足です。 英語版ですが、SANDVIKのWEBサイトにて無料でeラーニングを 受講することができます。 ご参考まで。 テスト問題を作成するなら(2)さんのご回答の通り、マシニング センタやCNC旋盤の技能検定の問題集、参考書が良いでしょう。

参考URL:
http://www.sandvik.coromant.com/ja-jp/services/education/pages/e-learning.aspx
noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 参考にさせて頂きます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

学習、試験ともなれば、サイトより書籍にすべきでは。 サイトもあるものの、抜け、不充分な事項があるのは致し方なし。 切削条件と限定すれば、工具メーカーのサンドビックなどに充実したものがあります。

参考URL:
http://www.taigashuppan.co.jp/products/detail.php?product_id=8 http://www.taigashuppan.co.jp/products/detail.php?product
noname#230358
質問者

お礼

いつもご回答有難うございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 切削条件について。

    こんにちは。 うちの会社では昔からの習慣なのか、切削するときに音や感覚だけで加工しております。 使ったことのない刃物でも例えば12ハイのエンドミルならだいたい回転1000~1500回転で手動でハンドル回しております。 入社して3年になりますが、私もそのように教えられている為、工具カタログなどの条件はさほど気にしていませんでした^^; しかし、やはり刃物寿命などを考えると、条件とか考えた方がよいのかなと思い、勉強し始めました。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが… イゲタロイのウェーブミルWEX型 WEX 2000E 63ハイ(6枚刃) ワーク45C 推奨条件 切り込み量5 切削幅16? 切削速度250 1刃送り0.25 とかいてあります。 これを切削速度やら切削送りの計算に入れると… 回転S1263 切削送りF1894.5になりますよね?? 5?の切り込みでこの送り…本当に大丈夫なのでしょうか… 怖くて実行できないです。 計算まちがっているのかな? どなたか解説お願いします。 また必要な情報がありましたら言ってください。 補足します^^;

  • NC旋盤 ドリルの回転数、送りの計算式

    nc旋盤の勉強中です OSG EXGDS φ2ドリル 切削速度22〜30m/min 送り0.06〜0.09mm/revの場合 切削速度(22)×1000÷工具径(2)÷3.14=3500 送り量(0.06)×回転数(3500)=210 プログラムにすると G97 G99 S3500 M03 G1 Z-4.0 F210 ツール指令など省略してますがこれで合ってますか? また会社にあるプログラムだとS2500 F0.06になってるのですがどういう事か分かりますか? 会社の上司は自分で勉強しろなので教えてくれません。見返す為にこの様な計算式などを覚えたいのでよろしくお願いします

  • 3D加工プログラム作成において

    3D加工のプログラムについて質問させてください。 弊社では3D用CADCAMが導入されていますが実際そのような機能をつかう仕事が依頼されなかったため、どのようなプログラムにしたらいいかわかりません。 自分なりにプログラム作成してみたところ 荒取り→仕上げ加工で14時間かかる計算みたいです。 そこまでかかる物ではないですし、問題は荒取りだとおもっております。 普通荒取りは?大きい径の工具でざっくしり取り、 その後?中荒で?で取りきれなかったところの荒取りかと思います。 弊社では?の中荒のとき?で切削したところもパスとしてだしているようです。 これはものすごく無駄なきがしますし、もっと効率のよいやり方があるように思えます。 みなさんのお使いのCADCAMも取り残しの加工というのはできないものでしょうか? はたまた3D加工において荒取りは小径工具で一回で行うものなのでしょうか? CADCAMの操作のお話でソフトにより違うでしょうが 実際に3D加工されている業者さんのプログラムの作り方の普通が知りたく投稿しました。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • CAM
  • 銅のねじ切り加工 加工面不良

     初めて質問させていただきます。銅のねじ切り加工で、外径・内径共に回転数・切削液の当て方と色々と変えてテストしてみたのですが加工面がボサボサになり綺麗に仕上がりません。使用用途としては金型製作の為の電極作成になります。アドバイスお願いいたします。  加工条件は以下のとおりです。 ・チップはタンガロイの16ERA60で材種は超硬(TH10)です。 ・加工機の本体はオークマでLCS-15、NCはOSP-E10Lです。 ・切削速度は500~100m/minがカタログ記載になっていた為、色々試しました。 ・一回の切り込み量もφ0.3~0.05と色々試しました。 ・切削液はスプレー缶を加工面に直に当てています。 使用プログラム (M50×P0.75 切削速度180m/min) N001 (NEJE-G-M50×P0.75) N100 G50 S1500 N101 G00 X500 Z500 N102 X120.00 Z075.00 T080808 S1174 M03 N103 G33 X048.82 Z045.00 F0.75 M23 N104 G00 X500 Z500 N105 M05 N106 M02

  • G83ペックドリリングサイクルについて

    現在、穴あけ加工を行っています。 ペックドリリングサイクルで加工しているのですが、途中で長さの違う工具に交換する必要があります。そこで、工具を交換した後、前回の続きからペックドリリングサイクルを開始するようなプログラムはどのようにすればよいのでしょうか。 現在の穴あけ手順はこのような感じです。 まず、工具先端をペックドリリングサイクル開始点まで移動させます。 (開始点は被削材の上面0mmとします。) G83 Z-10.0 Q0.1 R0.0 F36.0 上記のようなプログラムで穴深さ10mmまで穴加工を行います。 その後、長い工具に交換し20mmまで加工する必要があるのですが、 そこで工具を交換した後、ペックドリリングサイクルを G83 Z-20.0 Q0.1 R0.0 F36.0 このように始めると、前の工具で切削した穴深さまで空運転を行い、時間がかかってしまいます。 その加工を省略して、被削材上面0mmを基準としてペックドリリングサイクルで加工するようなプログラムはどのように作成すればよろしいでしょうか。 制御機はFANUCを使用しております。 当方、初心者のため、質問に不備があるかもしれませんが、 ご了承していただきたいです。 どうか、宜しくお願いします。 長い工具に交換した後の加工でも、各ステップフィードごとに被削材上面0mmまで戻ってきてほしいのです。

  • 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6

    こんにちはお世話になっています。 技能検定を受けようと思い問題集を購入してみたのですが 16・17年度マシニング1級技能検定 問題6の解き方がどうしても分かりません。 多刃中ぐり工具でボーリング加工をする場合 主軸モーター定格15kwのマシニングで行う場合最大送り速度を回転当たりの送り量(mm/rev)で計算しなさい といった問題で 条件 1 主軸の出力効率は90% 2 主軸の回転数は600min 3 π=3.14 √2=1.41 4 切削動力の計算式は V×a×s×Ksm KW=------------ 6120×9.8 KW:切削動力 V:切削速度 a:切削幅 s:送り量 Ksm:比切削抵抗係数2940N/mm2 5 切削速度は2穴の切削速度の平均値で計算(φ44・φ62) 回答は 0.25mm/rev でした 自分で計算した数値を入れて、逆算してみても回答に繋がる数値を 導き出して計算式に当てはめることが出来ませんでした。 どの様な考えで数値を計算式に当てはめていくのか、 ご教授宜しくお願いしますm(_ _)m 又この計算は普段どの様な場面で使う事が多いのでしょうか? 当方運悪く?この計算式が必要な場面に遭遇した事が無かったです

  • Rの面取り加工について

    NC旋盤でのRの面取り加工について教えて欲しいです。 内径のφ50でR1の面取りがあるのですが、G02の時計回りからの切削でプログラムを組んでみたのですが機械を動かしてみた所変な動きをしてしまいます。 X方向に余計に-1ミリ下に移動してから元の位置に帰って来る感じでら物凄く汚く仕上がってしまう感じです…伝わりにくくてすみません。 まだまだ初めて数ヶ月で数値なども自分で計算してと言う感じで間違いなく自分のミスですが、どのようにプログラムを組めば綺麗な仕上がりに出来るでしょうか?

  • 【至急】機械、旋盤などで質問です。

    機械の事で、先日学校から問題が出されました。 その中でも、下記の問題が私にはさっぱり分からなかったので、よろしければ皆様のご協力をお願いしたいです。 分からない問題は飛ばして貰って大丈夫ですので、1問でも2問でもご協力下さい。 回答は ○×でお答えお願いします。 間違え等は問いませんので、是非。 1. 炭素鋼のA3変態温度は911℃である。 2. 図面にφ12H7と記入してある。このH7は7級の穴基準方式のはめ合いを示す。 3. 生爪は焼入れをしていないため、同一寸法の精度加工が多重にある場合の加工には適さない。 4. スプラインは滑車・歯車などを軸と共に回転しトルクを伝達すると同時に、軸方向にも移動することも出来る。 5. 窒化法は、浸炭法と同様に炭素鋼の表面を硬くする方法であるが、歪が浸炭法より大きい。 6. はめ合いに関する順で「交差」とは「設計寸法」と「実寸法」との差をいう。 7. 普通旋盤でネジ切りを行うとき、親ネジのピッチを被虹物のピッチで割り、その商の値が整数ならば、どこにレバーを入れてもピッチは合う。 8. ハイスバイトで鋼を切削するとき、構成刃先が生じた。この防止策の一つとして切削油をかけると良い。 9. 歯車を切削加工する刃物の基である基準ラックは、インポリュート基準歯車をもつ平歯車の基準ピッチ円の直径を無限大にして得られるものである。 10. 一般に炭素含有量が2.0%(2.1%と記載している本もある)以下の鉄を炭素鋼という。 11.機械製図において、歯車の歯、軸やボルト等は長芋方向においては断面で描く。 12.歯車の転位を行う目的のひとつは、アンダーカットを防ぎ歯の強度を増大するためである。 13.マシニングセンタで加工するときの送り速度Fは、1刃当りの送りを0.2mm/min、主軸回転数を500min ̄1、工具の刃数を2枚とすると、50mm/minとなる。 14.2枚刃エンドミルは、主にミゾ入れ等の切削に用いられるが、底刃は中心も切削できる。 156.歯車では、モジュールmの値が大きいほど歯形の大きさも大きくなる。

  • 真円切削

    ファナックのGコードでG12.2、又はG13.2XY平面の真円切削のGコードがあります。このGコードにより1ブロックで指令することが可能と取説に記載されていますが、仕事で実際に使用している方はどのようにプログラムを組まれているかプログラム例を教えてください。 できればG12.2I_D_F_:の前後の2ブロックづつをご教授ください。よろしくお願いします。

  • 一行にMコードが二つだとエラーにする

    ファナックの0MCという制御装置ですが、 一行にMコードはひとつだけ指令できます。 だからM3M8;と打ってしまった場合 G81G98Z-8F10 などと続いている場合Mコードは後ろのM8だけが指令され、M3は指令されないので、主軸は回らずにZ軸の動きに入ってしまいます。 このミスはドライランなどをすると確認できることですが、   安全装置として一行の間にMコードを二つ打っているプログラムの場合、 アラームなどで通知しプログラムを見直すように促すようなことを マクロ、サブプログラム、その他などで プログラム画面上では見えない形でやることは可能なのでしょうか? (見えないところで、一行でMコード二つあるかをチェックしているという。 例えば、今M6だけで、画面上では見えませんが、XY軸をバイスに当たらない位置に逃がし、原点復帰して主軸を止めて工具交換するというプログラムが働いているのですが、そういう意味です。) また可能な場合、例えばどのようなプログラムになるのでしょうか? またはオオクマの様にG01やG02G03 固定サイクルなど切削のGコードで主軸が回転していない状態では軸移動はしないとかアラームを通知するとかの考えでも 可能なのでしょうか? ものすごい難しいプログラムになるのでしょうか?