• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ステンレスパイプビード部の穴あきについて)

ステンレスパイプビード部の穴あきと焼付きについて

このQ&Aのポイント
  • ステンレスパイプビード部に発生する穴あきとは、ブラックスポットやスラグによるものと考えられます。
  • また、穴あき部周辺の焼付きは、分析結果から推測すると酸素と鉄の反応によるものと思われます。
  • このような現象は、Tig溶接時にスラグが燃えることにより起きる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUS304と仮定すると、その化学的成分は18-8ステンレスではCr18%、Ni8%で 後の殆どはFeなのは御存知と思うが、だから着色は何色かまでは記載はないが 錆びた色なのでは無いのだろうか?使用環境や明確な材質などが分からないと これだけの情報で判るほうが不思議に思えるのですけど? 穴開きの原因を探ろうというのか?ピンホールなのか複数個あるのか大きさは どれ位でとか・・・もう少し技術屋なら報告書までは行かないが説明のしよう がありそうにも思える。。。ん?もしかして黒っぽい色なのか?結構多いのは 酸洗い作業にて酸が残留していると当然ながら錆びるし色々な場面でも錆びる >直径4mmほどのパイプで自動溶接ですが ?φ4でTIG溶接するのか?パイプの肉厚の間違いではないのだろうか??? 自動溶接するとなれば、それなりのパイプの外径もありそうにも思えますが? 随分見えてきたが、そのピンホールは外側での不具合ということなのですね? しかも>パイプで自動溶接ですが、溶接機から出て来た時点で穴あき着色 錆というよりも溶接不良ではないか?青色なのは不活性ガスが潤沢に行き届い ておらずに酸化して焼け焦げた後が青色というか虹色になっている気がする そもそもTIGで健全な溶接ならば金色になって見えるのが良い溶接という印象を 私は持っています。入熱量が多過ぎると黒ずんだり青色っぽくなったりする まぁ設計屋ですし自ら溶接した経験も少ないので、私の知識ではこの辺ですね

noname#230358
質問者

補足

すみませんでした。 鋼種はSUS304,着色穴部を中心に外に向かって茶,青といった感じです。 ピンホール大きさは約5mmほどの楕円で約3000m間ずっと出ています。 直径4mmほどのパイプで自動溶接ですが、溶接機から出て来た時点で穴あき着色しているといった状態です。 肉厚は約0.2mmでパイプ直径φ4です。 私としては溶接不良と捉えております。 穴部周辺にSi,Mg,Oなどスラグ系の成分が出ていることからブラックスポットと 捉えていますが、穴部周辺が着色することが納得できないでいます。 言われる通り着色は虹色といった感じです。  このくらいの径の溶接となると溶接部は着色せずに、SUSの色のままと なります。シールドガスはArを用いていますが、着色するということは 介在物系に含まれるO等が激しく燃焼する必要がある?かと思いますが、 はたしてそのような現象が起こるものなのか疑問を持っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Fe2O3とFe3O4のどっち?

    Fe2O3とFe3O4の利用について調べているのですが、Fe2O3は顔料に用いられるとか、Fe3O4はフェライト磁石に用いられるというのは知っているのですが、ビデオテープや切符,銀行のカードなどの磁気記憶部はどちらが使われているのでしょうか? 多くはFe2O3と記されているのですが、色が腑に落ちず、Fe3O4と記されているHPもあり、混乱しています。お教えください。 あと、Fe2O3(ベンガラ)は鳥居の着色に使われているとも聞きますが、HgSとも聞いたことがあります。今でも水銀が使われているのでしょうか?

  • 謎の金属片!?

     先日、友人からある相談を受けました。相談の内容は、『友人の会社で生産している、プラスチック容器中に妙な金属片が入っていてクレームが付いたのだが、この金属片の正体は何?』というものでした。  会社側は、すぐに金属片の分析を依頼し、しばらくして分析結果が届いたそうなのですが、その内容を見て更に困惑してしまったそうです。  分析の結果はこうでした。 --- 4.結果  図1に破片の光学顕微鏡写真を示した。  破片は黒色で、延性があり刃物で容易に切れるぐらいの硬さであった。  次に、破片をサンプリングしXMAの測定を行った。破片からはC、O、CL、Fe(原子番号順)が検出された。各元素の判定量結果は下表の通りであった(ただし、測定場所により若干、値に変動あり)。 元素 分析線 重量% C   K  37.08 O   K  30.68 Cl  K   1.42 Fe  K  30.82 ---  顕微鏡写真は見せてもらえませんでしたが、スペクトルを見る限り、大はずれではないと私は判断しました。  これと同じような金属片が容器製造の機械からも発見されているとの事だったので、私は摩擦部から削り落ちた鉄粉が油かなにかで凝り固まったものじゃないかと思うのですが、実際に金属片を見ているわけではないので、なんとも言えませんでした。  もし、このような組成の物質(おそらく金属)をご存知の方がいらっしゃれば回答をしていただきたいと思います。  どうか、よろしくお願いします。

  • アルミ材料の疲労破面の黒いしみ

    アルミダイカスト品を耐久試験をして破壊しました。このとき、破面観察を行うと、黒いしみのようなものが破面に点在ししていました。この黒いしみは何でしょうか。分析すると酸素とアルミニウムが検出されます。 介在物とも考えられますが、近くの部位の強制破面にはありません。 多分、疲労試験において繰り返し負荷を与えたときの摩擦部が酸化して黒くなったものと考えています。この考えで正しいでしょうか。ご教授ください。

  • 地学の問題で分からないところです。

    地学の問題で分からないところです。 上部マントルから採取されたカンラン石の組成は、重量%でMg:29.5%, Fe:7.7%, Si:19.1%, O:43.7%であった。このように、マントルに産するカンラン石の化学組成は比較的マグネシウムに富むことが特徴的である。 下線部について、この分析値をそれぞれの元素の原子量で割ることにより、このカンラン石の構成元素の原子数比が求められる。Siの原子数比を1としたときの、カンラン石中のMg, Fe, Oの原子数比を求めよ。 ただし、各元素の原子量をMg=24, Fe=56, Si=28, O=16とする。 テスト近いので教えてくださいぃぃぃ(>_<)

  • 以下の専門用語の発音はなんでしょうか、教えてくださいませんか

    今日本語を勉強しています 仕事のため 専門用語を覚えなければなりません 自らが辞書を調べたら 以下の専門用語の発音が見つかりませんが 自分がどう読んだら正しいかにも困っています(><)平仮名で書いて教えてくださいませんか? お手数ですが 誠にもうしわけございません! 1スポット歪み(ひずみ?/ゆがみ?) 2スラグ溜まり 3打痕 4熱可塑性(ねつかそうせい?/ねっかそせい?) 5熱収縮 6熱処理 7熱溶着 8熱分析 9熱風炉 10熱風(ねっふう?)11防錆 12本溶接 13溶隔亜鉛めっき鋼板 14溶射 15溶射穴(ようしゃあな?)16溶接歪み(ひずみ?/ゆがみ?)17溶損 18溶着 19溶着部(ようちゃくぶ?)20湯洗 21溶接工(ようせつく?) 今とても困っていますが 教えてくださいませんか?ありがとうございます!

  • 以下の専門用語の発音を平仮名で書いて教えてくださいませんか?

    今日本語を勉強しています 仕事のため 専門用語を覚えなければなりません 自らが辞書を調べたら 以下の専門用語の発音が見つかりませんが 自分がどう読んだら正しいかにも困っています(><)平仮名で書いて教えてくださいませんか? お手数ですが 誠にもうしわけございません! 1スポット歪み(ひずみ?/ゆがみ?) 2スラグ溜まり 3打痕 4熱可塑性(ねつかそうせい?/ねっかそせい?) 5熱収縮 6熱処理 7熱溶着 8熱分析 9熱風炉 10熱風(ねっふう?)11防錆 12本溶接 13溶隔亜鉛めっき鋼板 14溶射 15溶射穴(ようしゃあな?)16溶接歪み(ひずみ?/ゆがみ?)17溶損 18溶着 19溶着部(ようちゃくぶ?)20湯洗 21溶接工(ようせつく?) 今とても困っていますが 教えてくださいませんか?ありがとうございます!

  • 穴あき病

    以下の水槽内にてオスカーが穴あき病になってしまいました・・・。また混泳しているテキサスシクリッドにも同様の症状が・・・。どなたか助けてください! ちなみに古代魚がいますので現在は水温を30度にし、グリーンFリキッドを通常の3分の1投入しておりますが目立った効果が出ておりません(投入開始から5日経過。 (環境) 水槽:90・45・45 濾過:上部・外部(エーハイムW&D・エコの2基) 水換:1週間に3分の1換水 混泳魚:オスカー・ナイフ・PセネX2/Pオルナルティ/PデルヘッジィX2/テキサスシクリッド稚魚X2 フラワートーマン/アイスポッド稚魚/ダトニオ+1稚魚 餌:小赤/メダカ/カーニバル/キャット

  • 穴あき病について

    我が家の熱帯魚に穴あき病らしき個体が出てしまいました。 メロンバルブの腹部に潰瘍ができたようになり、パラザンDと塩、ストマイなどで薬浴してみたのですがかえって悪くなったような気がします。 今は水槽に戻して餌もよく食べ他の個体を追ったりして元気なのですが傷はそのままのようで心配です。 水温は28度前後、亜硝酸はゼロで硝酸は50位だった気がします。 治療について良い方法があれば教えてください。お願いします。

  • ニッケルクロムめっきの腐食?

    タイトルの件で皆さんの経験、知識をご教示願います。 まず、現状を簡単に記載します。 <現状> 1.黄銅にニッケル+クロムめっきが施された部品(コネクタ)  があります。 2.この部品は屋外環境で使用しております。 3.年数が経過した部品(コネクタ)の表面全体に汚れのような  付着物というか腐食のようなものが認められました。 4.この付着物(腐食?)を分析したところ亜鉛が多く検出され  ました。 5.また電子顕微鏡による断面観察したところニッケルめっき部  にピンホールが認められました。 <質問事項> 1.現状の調査結果からは経年で表面のニッケル+クロムめっき  層が破壊され、黄銅が顔を出し黄銅の中の亜鉛が表面に侵食  してきたのかと考えておりますが、本当に起こりうるのでし  ょうか?  (それら金属の中で最も「卑」なものは亜鉛だと思ったし。) 2.皆様の中で同様な経験をして調査した方がみえましたら、  そのとき分かった内容をご教示いただけないでしょうか?  

  • SMTリフロー内での異物付着

    SMTリフロー後の目視検査で基板表面(特に金端子が顕著に判る)に0.10.3φ程度の異物が複数(ランダムに)付着。 顕微鏡確認より2通り(黒い物&半田の様な光沢のある物)の症状が確認でき、元素分析し下記結果を得ました。 A,黒い物:C、O(Hは分析できない)---ロジンと想定 B、半田の様な光沢----Snのみ (Pbは検出せず) 同一面のチップの半田付けその物には問題なし。 クリーム半田は共昌。 リフロー内の風量をH/M/L 3段階、クリーム半田メーカー変更したが効果無し。 基板はCU→NI→AUの一般的な金メッキ基板。 発生要因のアドバイスを頂ければ幸いです。 又、半田の様な光沢部が共昌半田にもかかわらず Snしか検出しない事も合わせてアドバイス頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう