• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水冷式コイルの絶縁劣化と寿命について)

水冷式コイルの絶縁劣化と寿命について

このQ&Aのポイント
  • 水冷式コイルの絶縁劣化と寿命について、使用条件や期待寿命に関する検討が必要です。
  • コイルの寿命は熱的劣化、電圧的劣化、機械的劣化、環境的劣化などの要因によって影響を受けます。
  • 絶縁破壊の期間の算出方法や劣化要因の検討方法、加速度試験の方法や規格についても知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

既に適切な回答がありますので、老婆心的な補足です。 水冷の場合、コイルに非通電の状態で、冷却水だけを循環させたとき、 環境の温湿度次第で結露を起こす可能性があります。結露によって絶縁 材料が吸湿があると、定量的に予想を行った条件から大きく逸脱する 可能性があります。 結露が発生していないときだけコイルに通電できるようなシステムとする か、結露・吸湿した状態でも絶縁を維持できるように設計するか、 設計思想を明確にすることが良さそうに思います。 >実験時には、浸透の不足による絶縁破壊が発生しました。 ご経験なさっているとおり、絶縁材料(誘電体)の中に空気層(ボイド)が あると、ボイド部分の電界強度が高くなり、コロナ放電を起こします。 コロナ放電が起きると、空気がイオン化したりオゾン化したりして、絶縁物 の劣化を加速するようになります。含浸に際して、粘度の低い材料を選定 すること。減圧脱泡を十分に行うこと。脱泡後に加圧して残留したボイドを 押しつぶして、ボイドを無くすことなどが重要と思います。 このようなボイドを防ぐ含浸プロセスを適用することができなければ、 ボイドが生じた状態においても、所要の寿命を確保できるだけの余裕を 確保することが必要です。印加電圧が、コロナ発生電圧よりも高い場合、 ボイドがあれば絶縁物の劣化は間違いなく進行しますので、ボイドが 最悪となる条件で信頼性評価をおこなって寿命予測を行うことが適切と 思います。 印加電圧又は温度を上げれば加速試験ができる筈です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 補足のご意見を頂けることも大変ありがたく思います。 >水冷の場合、コイルに非通電の状態で、冷却水だけを循環させたとき、 >環境の温湿度次第で結露を起こす可能性があります。  →ご指摘ありがとうございます。   ラジエーターとファンによる冷却液の自然空冷を行うため、結露は問題無いと考えていました。   幸い、モーターの寿命の節約のため、コイル通電時にのみ冷却水を循環させる構造としています。 ボイドにつきましてはご指摘の通り、 ・粘度の低い材料の選定 ・減圧脱泡の実施 ・脱泡後加圧の実施 を行う予定です。 また、上記の対策を行ってもボイドはどうしても発生すると思われるため、複数の絶縁対策と余裕を持った設計を行おうと思います。 >印加電圧又は温度を上げれば加速試験ができる筈です。  →ご意見ありがとうございます。   温度、電圧の負荷を増して加速試験を行おうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

条件個々がクリアできていても、これだけ条件を重ねると事前に見当を付けるのは無理ではないでしょうか。 試験装置のようで開発期間が悠長なこと言えず製作見込個数も少ないのでは。  ・設計で余裕を見る。  ・故障モードを予測して故障しても事故に至らない対策を盛り込む。  ・加速試験は時間を一杯縮めて所要回数。可能ならその数倍。 で製作(納入)稼働させてしかるべく推移を観察する。。。が現実的と思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、仰るとおり正確な予測は難しいと思います。 幸い故障モードは検証済みで、ある程度余裕を持った設計を行っているため、心配しているのは経年劣化となります。 最終的には加速試験を行い、実測にて性能を担保しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電解腐食 http://homepage3.nifty.com/skomo/f27/hp27_26.htm があるので? なんか違う 銅ラジ→アルミラジエターの変異の流れ により アルミがいいと思いますが 加速実験としては 冷却水を酸性にする 温度を上げる すきま腐食がったかな http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=6&cad=rja&uact=8&ved=0CEsQFjAF&url=http%3A%2F%2Fwww.ne.jp%2Fasahi%2Fmassycorr%2Fmassy%2Flecture%2Fpdf%2F5_Localized.pdf&ei=t3l0U8r8DYeIlAXf_YHIDQ&usg=AFQjCNHflwWqFSbsWmvq0FDjAbavzSnfwQ すきまや段差などがあり流速が変わると そこに滞留する液体の電位差によって腐食が発生する ↑ 何腐食?だったっけ それは異金属間の話で 同金属間(絶縁も含む)です スキマがあるとそこに毛細管現象で液体が進入してきます そのスキマの液体は表面表力(粘性)よって流れは生じにくい(もしくは生じない)です もちろんのスキマにたまった液体にも金属は溶け出し そのスキマにたまった液体は中性になります 管を通る液体は随時流れているので液体が中性でない限り 酸性(アルカリ性でも)電位差が生じ 腐食していくメカニズムです 銅ラジはその進行が早いので アルミラジに代わりました という腐食です 流速差と粘性 もちろん電位差 が 複雑に絡み合っているので 直管でもおこります

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、貴卑金属の電位差による電解腐食の影響を考慮し、冷却液の流路に接する物質(冷却液チューブ、ラジエーター、ポンプ、銅製コイル)は、銅、もしくはポリオレフィン系樹脂のみにしております。 加速実験についても参考にさせていただきます。 丁寧なご回答ありがとうございます。 この可能性は考慮していませんでした。 PHが約9の液体(エチレングリコール)を使用する予定のため、リスクが有るかもしれません。 予測は難しいと思われるため、実測試験にて故障が発生した場合の原因の可能性として参考にさせていただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

詳細が把握できませんが、コイルが絶縁破壊をおこす原因はコイルの腐食損傷 なのかそれともそれを保持する絶縁体の絶縁劣化なのでしょうか? 絶縁にどういう材料を使うかにもよりますが、一般には絶縁体の絶縁劣化が 問題になります。熱劣化なのか化学的劣化なのかによっても、推定の仕方が 異なります。 熱劣化なら下記を参照下さい。 http://www.mogami.com/paper/aging.html 絶縁破壊の原因を特定するのが早道だと思います。以下のような原因が考えら れそうです。 ?充電部間の絶縁物の劣化 ?ボイドなどの存在による絶縁耐力の低下 ?異物などの発生による充電部間の電界分布の異常 ?酸化,腐食等による電解質の発生による橋絡 ?その他 今回は?~?あたりでしょうか?これらは環境条件の影響を受けるので、寿命 予測は難しいと思います。原因を除去する手段を考えてみては如何でしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絶縁破壊を起こす原因として考慮している項目として、 ●銅の損傷  ・冷却液に接する物体の電位差で発生する腐食  ・冷却液の流速大によって発生する内部酸化皮膜剥がれによる孔食  ・使用冷却液と銅が反応し、溶解することによる腐食 ●絶縁劣化  ・コイル導体間の電位差による絶縁破壊  ・コイル温度上昇による絶縁物の劣化 等を考えています。 また、絶縁には繊維状のテープをコイルに巻き、テープにエポキシ樹脂を浸透させて使用しております。 実験時には、浸透の不足による絶縁破壊が発生しました。 熱劣化に関しましては、冷却液を絶えずラジエーターとファンで冷やし続けることにより、コイルの温度を約40℃以下とするため、大きな影響はないのではないか、と考えております。 そのため、熱劣化よりは高電圧によるコイル導線間の絶縁破壊、もしくは冷却液と銅による科学的劣化の方を不安に思っています。 熱劣化のHP、大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • タンク内冷却コイルの計算

    下記条件での、計算方法の質問です。 1000ℓのタンクに水が入っています。 その中に冷却コイルを設置し、 冷却水をコイル内に循環してタンク内の水を冷やします。 タンク内の水は循環ポンプを使用しており流れが常にあります。 冷却コイルはφ16でSUS製またはTi製を使用します。 冷却時間は1時間くらいで水温度を40℃→30℃(Δt=10℃)を目標とします。 冷却水IN側温度は10℃とします。 こういったときの冷却コイルの長さ(表面積)を計算で求める方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 高圧電動機の絶縁について

    高圧電動機の巻線のコイルサイド、コイルエンド、及び、結線部分の絶縁処理は、どの程度の耐電圧を確保すればいいのでしょうか?耐圧試験における2E×1000Vにどのくらい上乗せすればいいのでしょうか?ちなみに、機械的強度、温度、作業の簡易性において、絶縁に最適な材料はなんでしょうか?

  • 車のバッテリー劣化や寿命について

    新品に近い健全なバッテリーなら1か月に1度程度の使用でも、特にバッテリーの劣化や寿命が短くなることは問題はないと聞きますが、よく中古車店に並んでいる車など、2~3か月在庫されていて、また、中には抹消登録されている車などの場合は、その間、数週間に1度程度、たまに展示の模様替えで構内を数十メートル移動する際にエンジンをかける程度で、十分な充電はされていない状況かと思います。 こうした車のバッテリーは毎日使っている車に比べれば当然劣化が激しく、比較的寿命が短くなっている、→ 購入しても、わりと早く交換時期を迎える、というのが私の認識なのですが、あっているでしょうか。 それとも健全なバッテリーで(新品から1年前後程度でそれまでは週に2~3度公道を走っていたというような車)であれば、その後、急に走らなくなり、2~3週間に1度くらい、アイドリングを5分~10分程度して管理されている車であれば、仮にそうした管理状態が数ヵ月続いても劣化(寿命が短くなる)は防げるものでしょうか。 バッテリー関係にお詳しい方、いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。 特に輸入車など、メインバッテリー、サブバッテリー合わせると9万円近くかかるようなので、(国産の1~2万のバッテリーなら割り切って自費で交換するのも問題ないですが、)少し、負担が大きいので、確認したくて質問しました。よろしくおねがいします。

  • ガラス小片の加熱時の劣化

    すいません、もしお分かりの方がいましたら教えてください。 ガラス(合成石英)の小片(15mm角、厚さ3mm)を 電気炉で700℃程度に熱する試験をしているのですが 試験後なぜか小片のエッジ部分がざらざらに劣化してしまいます。 ガラス転移点はもっと上(>1000℃)なので700℃程度で劣化することは ないと考えていたのですが、なにか考えられる要因がありますでしょうか? なお昇温は30分程度、冷却は2-3時間かけて行っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コイルは何巻からその特性を示すの?

    初めて質問させて頂きます。 第二種電気工事士の試験の勉強をしていて、疑問に思った事があります。 交流をコイルに流した場合、電流の位相が電圧の位相に90度遅れるとありました。 また、電磁誘導の際、鉄心で接続されたコイルの巻数に比例して電圧が変化するとありました。 これらのコイルの性質は、コイルが何巻から適用されるのでしょうか? 一巻きのコイルでも、電圧と電流の位相のずれはおこるのでしょうか。 例えば1/2巻き(カーブさせただけ)では当然起こりませんよね? 電線が円を描いた瞬間に位相のずれが起こるのでしょうか。 どの巻数から位相のずれがはっきりと観測できるのか、疑問に思いました。 例えば、2巻きのコイルでは位相はずれずに、3巻きになった瞬間に90度ずれるの? それとも、1巻きコイルで10度ずれて、2巻きで20度ずれて、9巻き以上なら90度ずれるとか…? 電磁誘導も、コイルが1回巻きと2回巻きでも起こる事なのか、何巻以上でないと発生しないなどあるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、調べても答えが見つからず、質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 電熱ヒーターの絶縁不良

    定期修理(期間2週間)前に電源を切り、立上げ前に絶縁測定を行うと0.05MΩくらいまで下がってしまいます。(電源を落としてすぐ測定すると100MΩ)今回はついに1箇所が絶縁0MΩとなり、使用不能となりました。一度冷却すると絶縁は悪くなるののですか、それとも経年劣化(設置後10年)が進んでいるのでしょうか。教えてください

  • トランスの絶縁強化方法

    まず、トランスの使用方法が正しくはないことは承知したうえでの 質問ですが。 市販の電源トランス(50/60Hz)、200V/6.3V 1Aを RCC方式(フライバック方式?)で 約0.5秒間に1回 6.3V側を1次側として12Vを印加して200V側に約50uSの6000Vの 高電圧パルスを発生させています。 当然のことながら、たまに「パチッ」とトランス内部で放電している 音がします。 何か、特殊な「絶縁強化剤(?)」みたいなものに浸して、含浸させる ・・・とかいうような簡単な方法で 耐圧(絶縁)を強化するような方法をご存知の方、 教えてください。

  • 絶縁型のスイッチトキャパシタの自作

    現在RX62Nマイコンを使って簡易USBオシロを自作しようと考えているのですが、 電源のグランドをPCと絶縁したいため、始めは 3W級絶縁型DC-DCコンバーター(5V600mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04261/ を使用しようと思っていたのですが、 以前5V入力⇒10V出力で出力35W程度のフィードバック制御なしの 「非絶縁型降圧チョークコンバータ」は自作した事があるので、 似たような感じで何とかなるのではないかと思い、 折角なら自作しようと考えました。 始めは「絶縁型フライバックコンバータ」など、 トランスを使用して作ろうかとも思ったのですが、 絶縁したい事ために、一層出力電圧のフィードバック制御が大変そうです。 そこで、スイッチトキャパシタを使って以下の写真のように回路を構成すれば、 特にフィードバック制御せずとも一定の電圧を確保でき、 且つ、絶縁もできると考えたのですが、、、どうでしょうか? 目標の出力は5Vの500mAです。 要点 1.フィードバック制御無しで電圧は一定に保たれるか? 2.絶縁は原理的にできていると言えるのか? 3.8pinのICパッケージになっているスイッチトキャパシタは出力の小さい物が多いが、500mAの確保は可能か? よろしくお願いいたします。

  • 電源保護

    電源(ファンクションジェネレータ)に逆電圧が発生した際の電源保護を行いたいです。 二つのコイルを同軸上に内包する形で配置し、一方のコイル1の電圧をパルス状にかけて磁場を発生させています。ここで発生した磁場は同様に内包された別のコイル2にも鎖交するため、ダウンエッジで誘導起電力が発生し、その逆電圧でコイル2がつながっている電源にプロテクトがかかります。 逆電圧によって流れる電流を下げるために、このコイル2と電源のCHの間に1kΩの抵抗を直列に挿入し保護をかけたつもりでしたが、電源が故障してしまいました。 電源保護として何かいい方法はないでしょうか?

  • イグニッションコイルの1次側の電流は?

    アーシングについて質問した者です プラグの点火システムをあるH.Pで見ました 点火時期については、現在TR等を使ってコントロールしているようですが KDX等のバッテーリー無しの場合は、ただ単に発電機で発生させたAC電圧?をコンデンサに充電し、放電させイグニッションコイルの1次側に電流を流し、トランスの2時側の様にプラグに高電圧を掛けるのでしょうか? 現在はコンデンサを使わずにパルスを発生させてるようですが、なんだかTVのフライバックトランスみたい そこでアーシングに戻りますが、プラグは土台アースで電流は少なそう するとイグニッション、コンデンサのアース側をしっかり接地させれば良いのでしょうか? 現在KDXは普通に動いていますが、バッテーリー車はアース線を引っ張ると効果が有るものなのでしょうか くどい質問ですが宜しくお願いします (素人にも分かるよう簡単でいいです)