リン酸亜鉛被膜の除去方法とは?

このQ&Aのポイント
  • リン酸亜鉛被膜を除去する方法についてお教えください。
  • ワイヤーのボビン材に塗布されたリン酸亜鉛被膜を除去する方法を模索中です。
  • 除去するタイミングによって異なる方法を検討中です。
回答を見る
  • 締切済み

リン酸亜鉛被膜を除去したい

材料をワイヤーのボビン材で購入していますが、発錆防止の為にリン酸亜鉛被膜が塗布されています。ある事情でリン酸亜鉛被膜を除去したいのですがその方法に付いて何かアイデアやアドバイスや処理出来るメーカーなど有ればお教え下さい。 希望する処理するタイミングで除去条件が違いますので記載しておきます。 ?ワイヤーの状態から冷鍛機に入るまでの間で除去する場合。  冷鍛機にワイヤー(径は≒3mm)が送られる速度は6m/minです。その間で 常時取る方法。(ワイヤーブラシで除去する方法を検討中) ?冷鍛機で処理後の製品(大凡4mm程度の大きさ)になってから除去する方法。(バレルで除去する方法ではコストがかかるので洗浄機で取る方法を模索中です)

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

除去液を見つけました。参考URLです。 浸漬時間は5~20分ですので、冷鍛後に除去することになります。参考URLの例写真も冷鍛品になっています。 但し文献(A)によれば(64p右上)、必ずしも完全ではないとの指摘もあります。 「りん」が困るならば、文献(A)によれば「非りん被膜剤」を使う方が良いようです。

参考URL:
http://www.suehiro-s.com/phosremover.html http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/59_1/063-066.pdf#search='%E3%83
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。完全に除去する必要はありませんので十分かと。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

シェービング加工の一種で皮むきダイスに通す方法があります。   http://www.kansai-choukou.co.jp/product0304.html しかし線径が太くないとビビることが考えられ、その下限があるはず。   http://www.skk-tech.co.jp/modules/page5/index.php?content_id=8   穴径範囲 3.80 ~ 12.0mm ピアノ線の線引工程で説明聞いただけなので詳しくは判りません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 メーカーに直接聞いてみます。

関連するQ&A

  • 亜鉛めっき燐酸処理?

    先日、外部建具に使っていた素材をとても気に入って、使ってみたいと思っているのですが、何をどうしているのかよくわかりません。特徴は 色:シルバー 表面:液が流れて固まった感じ 素材:金属板 「鉄板に亜鉛めっきをして燐酸処理をしてる」という話を小耳にはさんだのですが、こういう処理の方法って、あるのでしょうか?どういうところに尋ねればいいのでしょうか?

  • 亜鉛メッキ上の粉体塗装の密着性

    初歩的な質問かもしれませんがご教授願います。 亜鉛めっきクロメート処理後の品物に粉体塗装を 行うと、密着不良が発生します。 ロットによってうまくいく場合と密着不良が発生 する場合があります。 塗装前処理はりん酸塩処理を行うそうなのですが 亜鉛メッキ上にリン酸被膜は析出しないような気がします。 しかし密着良好なロットもあるため解決に至っていません。 原因、対応策などご教授願います。

  • 亜鉛ダイカスト付きメッキワイヤーへのボンデ処理に…

    亜鉛ダイカスト付きメッキワイヤーへのボンデ処理について 当社で、Φ2ミリのワイヤー(亜鉛メッキされた鉄線のより線)に亜鉛ダイカストの玉を成形したワイヤー状の製品を製造していますが、外観(表面)の光沢が見栄え上良くないので、ボンデ処理(亜鉛系リン酸塩皮膜処理)をして、黒色化してほしいとの要望がありました。 ボンデ処理は通常、鉄素地に実施するものと思いますが、メッキワイヤーや亜鉛ダイカストに実施して問題ないでしょうか?(密着性は良いか?素材が溶けないか?など、、、)

  • りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板の導電性について

    電機製品の筐体アースおよびノイズ低減の為、筐体部品同士をネジ止めする箇所に塗装のマスキングを施し、亜鉛メッキ鋼板の素地をむき出しにて筐体同士の導通を確保してきました。 ただ、最近、板金同士の導通がとれていない製品が発見され、どうやら部品の素地の部分に皮膜が出来ており、現場から『塗装時のパーカー処理の時に導電性の無い皮膜が出来てしまっているのでは?』と指摘されています。そこで下記の質問をしたいので回答をお願いします。 ?りん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)は塗料の密着性を向上させた材料なので、通常はパーカー処理は不要と考えていましたが、実際はどうなのでしょうか? ?板金同士の導通を確保する場合はりん酸塩処理亜鉛めっき鋼板(SECC-P)ではなく、クロム酸処理亜鉛めっき鋼板(SECC-C)の方が導電性が良いので後者の方を使用した方が良いのでしょうか?        また、SECC-Cを使用した場合は材料費、塗装費はSECC-Pより上がるのでしょうか? ?同様な不具合が発生した方はいらっしゃるのでしょうか。  いらしたら、その時の対処方法をご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 防錆剤の除去の確認方法

    防錆処理として亜鉛、クロメート処理をされているものの防錆剤が完全に除去されているかを確認したいのですが、簡単に確認できる方法はないでしょうか? 亜鉛は確認できなくても、クロメート処理が除去できているかを確認できればいいです。 クロメート処理に反応し、できれば銅に反応しない薬品などがあれば教えていただきたいです。

  • ボンデ剤(リン酸塩処理剤)の除去方法

    ボンデ処理(リン酸塩処理)した後のボンデ剤を除去する方法はあるのでしょうか? もしあれば、処理方法と使用する薬品(洗剤)をアドバイスいただきたくお願いします。 また、ボンデ処理された材料(製品)を切削加工した場合、水溶性切削油に悪い影響をあたえるのでしょうか?(腐敗しやすい、錆が発生するなど) 加工の流れは、ボンデ処理→冷間鍛造→熱間鍛造→切削加工です。 よろしくお願いします。

  • リン酸塩皮膜除去について

    いつもお世話になっております。 リン酸皮膜処理(パーカーライジング加工,ボンテ処理とも呼ばれています)について質問があります。 潤滑性を目的として、リン酸塩皮膜処理を行っている製品があります。 皮膜処理後、加工(鍛造等)を行い、その後熱処理などを入れる為、皮膜を剥離したいのですが、剥離方法について詳しく教えてください。 一般的には、アルカリ脱脂・溶剤系洗浄だけでは完全に除去できない為、酸洗浄が必要と聞いております。 洗浄剤の種類、条件(温度や時間など)等、詳しく教えていただけると助かります。※できれば、どの洗浄が何をターゲットとして洗浄しているのか・・・とかメカニズム的なところも。 投入製品は以下になります。 ・素地:Fe ・皮膜:Zn系皮膜(6μm),金属石鹸(3μm),ナトリウム石鹸(1μm) 投入製品情報、一部訂正します。 ・皮膜:Zn系皮膜(3μm),金属石鹸+ナトリウム石鹸(1μm)

  • パイプ内面防錆処理について

    内径φ12程度のスチールパイプ内面に錆が生えて困っています。 パイプ表面は紛体塗装で仕上げるため、パイプ内面には塗装前処理の 燐酸亜鉛処理を施しています。燐酸亜鉛処理だけでは不安なため 何らかの防錆剤を塗布する事を検討しています。 適性のある防錆剤をご紹介いただきたく思います。 パイプ内面に部品を挿入するため、水分が残るのは避けたいと 考えています。速乾性があり、塗布しやすい(粘性が低い)防錆剤を ご紹介いただけると助かります。 また、水置換性防錆油とは、どのような特徴を持ったものなのか? お教えいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • SUS304-ワイヤーカット後のスラッジ除去方法…

    SUS304-ワイヤーカット後のスラッジ除去方法について SUS304のワイヤーカット後のスラッジ除去方法について教えてください。 酸処理を行っても表面が黒い状態です。 変わりによい方法があれば教えてください。 現在のところ、電解研磨を検討しています。

  • プレス成型品の錆について

    ある顧客より、プレス成形品の表面にある茶褐色のものが錆かどうかを分析機器を使用しないで、判別する方法はどうしたらいいか?との問い合わせがありました。弊社で冷鍛-熱処理-酸洗・被膜したものを顧客でプレス成形しています。顧客は電子顕微鏡はなく、マイクロスコープは持っているそうです。何か錆と判別できる方法はあるのでしょうか?もし錆に詳しい方がいましたらご教授願えますと幸いです。