ネジゲージの誤差について

このQ&Aのポイント
  • 自社製造部の3BネジゲージはOKだが、検査部の3Bネジゲージが通らない事案が生じた。
  • OSGのネジゲージは測範社の3Aリングゲージに通るが、オヂヤセイキのネジゲージは通らない。
  • 検査部は毎年エヌケイエスで校正しており、自社でネジゲージの検査を行う方法を知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ネジゲージの誤差について

ある製品で、自社の製造部が持ってるOSGの3BネジゲージではOKなのに検査部が持ってるオヂヤセイキの3Bネジゲージが通らない事案が出ました 測範社の3AリングゲージにOSGのネジゲージは通るのですが、オヂヤセイキのネジゲージが通りません この行為がいいのかどうかわかりませんが・・・ 検査部のネジゲージは毎年エヌケイエスで校正してるのでこっちが正しいと言います ネジゲージはメーカーによって微妙に違うものなのですか? また、毎年の検査以外に自社で行えるネジゲージの検査はどのように行えばいいのですか? わたしは製造側の人間なので検査には詳しく、専門家の指導を頂きたいです よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>ネジゲージはメーカーによって微妙に違う というよりメーカ内でも個体差があります。凡そ形あるものに公差ゼロはあり得ないから。 原則は規格に合格するゲージのどれかでパスすれば製品を合格とする。   JIS B0251 メートルねじ用限界ゲージ   http://kikakurui.com/b0/B0251-2008-01.html   5.3 ゲージによる検査原則   5.3.1 製造業者側   5.3.2 使用者側 しかしそれでは混乱を生ずることも有るので、最終となる受入検査が規格内で最も緩くなるようお互いにすり合わせするのも良いでしょう。 >同じ業者で更正をかけるが基本 違います。業者により出来不出来や差があることではない。同一製造ロット内でも差があり得る。 JISの言いたいことは、 ゲージ検査を複数回行うと必然的に近く問題起きるので、ゲージの校正をきっちり行うことを前提に(受検は省き出検のみ)、一回だけにしたほうがよい、ゲージ個体差で合否が揉めるレベルなら合格させて全く問題ない、、 こう読めます。 ねじゲージ自身の検査は難しさがあるが、よりたやすい栓ゲージ等では逆に断定的明瞭なる規定   JIS B7420 限界プレーンゲージ   限界ゲージによる合否の判定 この規格に規定する限界ゲージによる検査に合格した穴又は   軸は,JIS B0401(はめあい)に規定する上の寸法許容差及び下の寸法許容差の限界内にあるもの   とする。   取引上の限界ゲージによる合否の判定の不一致の取扱い 限界ゲージによる合否の判定で   生産者側及び使用者側の使用する限界ゲージの違いによって不一致がおきた場合は,合格の   判定をした方の限界ゲージがこの規格の規定(許容できる摩耗を考慮に入れる。)を満足   しているならば,その穴又は軸は寸法検査に合格したものとして扱う。 社内ならJISの原則で問題なく運用できても、得意先の説得は、、、オレんとこの受入検査が全て、不合格は絶対受入れないとの依怙地な向きもあるのです。トラぶってでないと話を持ち掛けにくいし、JISを教えてあげても聞く耳あるかどうか やはり週末の徘徊が始まった。。。。ネジだけに“リードのよろめき”もあるようだ。。。ゲージ検査ではその値は判らず呼気検査にかけねば。。。

noname#230358
質問者

補足

ネジは奥が深いですね 勉強します ありがとうございました

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>> 同じ業者で更正をかけるが基本 > 違います。業者により出来不出来や差があることではない。同一製造ロット内でも > 差があり得る。 当たり前 田のクラッカー 差異が出る確率が減るシステム構築のことを云っています。 管理者になるには、これが大切で、回答(1)は苦手か、経験がない。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本は、検査部と同じ種類、同じ種別の物を用い、尚且つ同じ時期に、同じ業者で更正を かけるが基本です。 理由は、回答(1)が、記載している内容があるから。

noname#230358
質問者

お礼

現場のは他社に頼んでまで校正を頼むのはお金がかかりすぎてしまい躊躇してます 基本に戻ってみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 栓型ネジゲージの止まりの合否判断基準を教えて下さ…

    栓型ネジゲージの止まりの合否判断基準を教えて下さい。 ネジ穴の有る製品を製造していますが、雌ネジのネジゲージ検査の結果で お客様と判断基準が合わなくて悩んでいます。 雌ネジにJIS1級栓型ネジゲージの止まりゲージを挿入したときに、 どこまでゲージが入ったらNGなのでしょうか? 僅かでもネジが咬み込んだらNGなのでしょうか? 公的な判断基準を示した資料が有ったら教えて下さい。 公的基準が無い場合は、一般常識的な基準でも結構です。 助けて下さい!

  • ねじリングゲージ校正とISO 17025ラボ認証

    サイト内検索で2008年に同様の質問をされている方がいらっしゃいましたが、回答の無い古い質問記事でしたので質問を投稿させて頂きます。 弊社で今まで購入してきたJISのねじリングゲージはメーカーから必ず検査成績書が付いてきていまして、測定実測値がμ単位で表記されています。これを基に最初に使用する前に磨耗点検ゲージで確認した上でゲージの社内番号を登録し、使用するというステップを踏んできました。その後6ヶ月に一回の校正ではこの磨耗点検ゲージでJISの細目ねじリングゲージ磨耗点検の規準に従いリングゲージに磨耗点検ゲージを入れ、ゲージの両側とも一回転以内であれば使用可能としてきました。 ところが、このメーカーからの検査成績書はメーカー自身がISO 17025認証を持っていない為、ISO/TS 16949の規準を満たさない、として先日の監査でメジャー不適合と判断されてしまいました。 メーカー二社に問い合わせ資料も揃えましたが、両社とも自社はISO 17025認証を持っていないが、検査成績書作成時に測定で使っているゲージ類は全てJQA(日本品質保証機構)により校正されており、国家規準にトレーサブルであるという状況でした(JQAはA2LAによりISO 17025認証取得済み)。どのようなトレーサビリティーの体系なのかも資料を取寄せましたが、TSの監査員に説明しても通らず、困っています。 具体的にはISO/TS 16949の規定項目7.6.3.2の外部ラボについて、外部のラボを利用の場合にそのラボが顧客から承認されているか或いはISO/IEC 17025認証取得済みか又は国家規準を満たしているかがポイントとなります。しかし、特定の計測機器についてISO/TS 16949の認証ラボで校正が出来ない場合はメーカーが校正をすることが出来る(但し7.6.3.1の内部ラボの規準を満たしていること)とも書いてあります。 弊社で使用のねじリングゲージは日本製でJIS規格のものです。随分色々なところに問い合わせ調べましたが、北米ではJIS規格に基づいた校正をするところはなさそうで、ISO/IEC 17025認証のラボではISOのねじリングゲージの規定に基づいた校正しかやらないようです。 更に調査したところ、JISとISOではリングゲージの校正方法も違い、例えばISOでは通り側リングゲージ用通り側点検プラグゲージ(GRGF)と通り側ねじリングゲージ用とまり側点検プラグゲージ(GRNF)の両方で確認するのに対し、JISではメーカーが検査成績書発行時に使う通りはめあい点検ねじプラグゲージ(GF)とリングゲージの使用者が使う通り側磨耗点検ねじプラグゲージ(GW)のようで、校正自体も違うので北米でJIS規格に基づいた校正ができないのであれば、補足事項の「メーカーが校正することが出来る」というのも適用できるのではないかと思っています。 何方か同じような状況にいらっしゃる(ISO/TS 16949規準で同様の状況下にある)方やJISとISOのねじリングゲージ校正について詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ねじリングゲージの校正について

    ねじリングゲージについてお教えください。 現在通り側ねじリングゲージ、止まり側ねじリングゲージを使用しはじめました。検査されるねじがセラミックなので摩耗が早いことが予測されます。 摩耗確認をリングゲージ用摩耗点検プラグで行い、リングゲージが摩耗していればリングゲージを交換し、摩耗点検プラグは2-3年ごとに校正に出そうと考えています。 例えばリングゲージが半年持たないと仮定した場合、これで良いでしょうか。

  • ねじゲージについて

    「限界ねじプラグゲージ」の摩耗の良し悪しを確認する道具は有りますでしょうか? 弊社、プレス加工にてt=1~3?程度の板金(主に亜鉛メッキ鋼板)の部品製造を行っています。 製品の中にはTAP加工を施すものが多くM3~M5のめねじを転造TAPにて加工しており、検査時にはいわゆる限界ねじプラグゲージにて通り確認を行っています。 会社にあるネジゲージですが、同じ加工品でも古いゲージは通りの良く、新品のゲージでは少し通りが渋いものがあり、ゲージをいつまで使用し続けて良いか判断に悩みます。 過去には納品した顧客先の受入検査ではTAPがきついといわれ、社内のゲージでは問題が無いといったケースもありました。 明らかに古そうなゲージを手に持ちながら、「私が持っているゲージでは通りますけど」との答えに説得力がありませんでした...。 いろいろとカタログを見たのですが、「限界ねじリングゲージ」には「点検用プラグゲージ」というものが存在するのですがプラグゲージの方には点検用のラインナップがありません。 「止まり用」のねじリングゲージにて確認するのでしょうか? それであればねじリングゲージだけに点検用のラインナップがある事が不思議です。 使用するねじプラグゲージについて ?どこまで使用し続けて良いか? ?その判断を確認する道具はあるのか? 以上御教授頂ければ幸いです。

  • 計測器・測定器の校正有効期限について

    計測器や測定器を外部機関に校正に出すと、校正の有効期限が明確に示されて返ってくるものもあれば、"次回推奨校正日"のように曖昧な感じで次回の校正を促すような書き方のものもあり、有効期限って誰がどうやって決めているのか疑問に思いました。 検索すると、法的には何も決まりがなく、校正を行う業者が自由に決めるものだと知りました。 そうであれば、校正業者ではなく、校正を依頼した側(計器の所有者)が実情を鑑みて、自社のリスクで有効期限を再定義してもよいのではないかと考えるようになりました。 例えば、次のようなケースは法的に、あるいは、道義的に認められますか? (条件)ある計器を毎年外部業者で校正していた。校正結果はよく、毎年ばらつきや精度は安定していた。その業者は次回の"推奨校正日"として1年後の日付を書いた校正証明書を発行していた。 (問1)いつも校正結果にばらつきは殆ど無かったため、社内ルールとしてその計器の有効期限を校正業者のいう推奨校正日を超えて2年間と定めることはOKですか? (問2)上の問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間はその計器を社内業務や製品検査に使用することはOKですか? (問3)同様に問1がOKである場合、社内ルールで定めた2年間は、その計器を上位の校正標準器として、自社製品の校正作業に使用することはOKですか?また、その自社製品の校正証明書などに、上位の標準器としてその計器の有効期限を社内ルールで決めた(延長された)2年として記載することはOKですか? 少なくとも、校正業者がいう1年間を超えた後に計器が狂い、その機器で測定したものの信頼性が揺るぐというリスクが増すことは承知しています。 その点は置いといて、法的にそのような解釈や措置を禁止するものがあるかどうか?、そして道義的にそういう主張(=社内で2年間有効と判断した)をすれば、一般的に受け入れられるものなのかが知りたいです。 よろしくお願いします。

  • めねじ検査方法

    M2×0.4のめねじ(t=1.2mmのSUS材)でネジゲージによる検査は通り/止まり共OKでしたが、内径部で内径用プラグゲージの通りが貫通しない・止まるとの事で得意先よりロットアウトとなりました。ねじバカなどの恐れから止まりプラグゲージが通らないように日々注意をし見てきたのですが、今回初めて通りが止まるとの指摘を受け困惑しております。 不学なのでまったく認識がなかったのですが、内径が小さいと何か問題があるのでしょうか?

  • 特殊ネジ(鋸歯ネジ改良)のゲージ

    いつも大変お世話になっております。 現在、自社でデザインした特殊形状ネジ(オネジの外径は約8mm、30°鋸歯ネジを改良したもの)の検査方法の確立に頭を悩ませております。 当初は通り/止まりゲージを特注で対応を予定していましたが、主要なメーカに検討を依頼したところ、全て断られてしまいました。 どこか特殊形状のネジゲージを製作して頂けるメーカはございませんか?もしくは別に良い検査方法があれば教えてください。

  • 新旧JIS ねじゲージ

    ねじについて知識がなく困っております。 M27×3でおねじ加工をした後、ねじゲージにて検査をし、出荷しました。ところが出荷先で止めのリングゲージが通過したとの連絡を受けました。 自社:旧JISタイプ M27×3 3級検査用 出荷先:新JISタイプ M27×3 8g 上記内容で検査した場合やはり通過してしまう場合があるのでしょうか? ねじゲージの公差等も影響も含めご教示願います。

  • ねじゲージに止まりについて

    ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通り止まりで検査していたのですが、4hの止まりが止まらず、仕入先に問い合わせたところ、仕入先はIR?で検査していてJISの規格上問題ないと言われました。 そこで質問なのですが、 1.4hで止まらずにIR?で止まればOKなのでしょうか? 2.4hとIR?はどう違いますか? ねじゲージメーカーに資料をもらいましたが、今ひとつわかりません。 すいませんが、回答お願い致します。

  • タップの垂直度検査方法

    いつもお世話になっております。 現在、0.6tのブランクにM1.5のタップ加工をしていますが 垂直度の検査方法が問題になっています。 社内では一応±1°に決めましたが、どうやって管理するかが問題です。 今の検査は最初にネジゲージにほぼ垂直にタップしたブランクを通して 次にロット毎に抜き取ったブランクを通してゲージを横にして手に持ち、 ゲージにぶら下がった様な状態で2個の間隔を目視で見ています。 一応はタップが傾いているのは検査できていますが・・・ これだと人によってOKだったりNGだったりで確実ではありませんし 取り決めた±1°を検査できていない状態です。 皆様の会社ではどの様に管理されているのでしょうか? やはり目視でしょうか、それとも治具等を使用されているのでしょうか。 アドバイスお願いします。