• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:油圧 閉回路のアキュームレータ)

破砕機における油圧閉回路のアキュームレータについて

このQ&Aのポイント
  • 油圧閉回路のアキュームレータは高負荷かつ負荷変動が大きい破砕機に使用されます。
  • このシステムではモータの油圧モータは正転逆転があり、最高使用圧力は30MPa程度です。
  • アキュームレータは圧力や流量の変動が激しい環境で役立ち、異物に挟まれた場合にも対応できる運転が行われます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

再々出です。 2軸ローラータイプの刃を有する破砕機ですか?(転造ねじ加工機のようなタイプ)。 被破砕物の大きさを限定していますか? 2軸ローラータイプの刃は、ピッチ変換が可能ですか? そして、徐々にピッチを狭めて、被破砕物の大きさも徐々に小さくするタイプですか? 2軸ローラータイプの刃と被破砕物の垂直方向の接触角と被破砕物の重量、2軸ローラータイプの 刃の形状仕様と被破砕物との摩擦係数又は食い込み係数によっては、“30MPaでガンガン動かせば 当たり前のような気がしています”は、???となるでしょう。 力学的に、被破砕物の水平方向(破砕力)と垂直方向(送り力)の分析も必要と考えます。 2軸ローラータイプの刃と被破砕物が空送し、刃が高温になり焼き付きを起こしたり、 被破砕物の水平方向(破砕力)と垂直方向(送り力)が、ブリッジ効果にて刃の回転が停止したり していると思います。 パチンコの玉が、ブリッジ効果で落下しない現象と、刃の回転が空送したりロックが掛かったり の現象が油圧低下にかかわらず発生している可能性があると推測します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 破砕機本体の勉強をするときの参考にさせていただきます。 追伸; 今、私が悩んでいる破砕機は(破砕機本体を悩んでいるわけではありませんが)、2軸せん断式で2つの軸のピッチは固定です。被破砕物の種類によってはピッチを変えられるものも使用していますが。各軸の回転数を変えることによりせん断力を発生させています。後は、刃と刃の隙間によるせん断力です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

私が直接では無いのですが、2軸破砕機は電動の小さめのものは見たことがある 油圧のものもあるようで大型だけかと思っていましたが何やら面白そうですね 衝撃的な荷重が気になるのですね?↓URLのようなものを見つけましたが・・・ 何度も海外の木材をバリバリと破砕する、2軸破砕機の動画も見たことがあり 恐らく先発メーカーでは其処らの問題は解決しているのではないでしょうか? ↓の回転制御方式というものがどんなモノか興味はあれど、想像が付きません ・・・もしかして、油圧ポンプの電流値で制御するんだろうか・・・むむむ

参考URL:
http://www.n-sharyo.co.jp/business/papermanufact/shredder-2ssi.html
noname#230358
質問者

お礼

私のクレームの話し・・・ そうです、衝撃的な荷重が悪さをしていると考えています。内圧推力だけ考えても低圧時(順調に破砕)と高圧時(何かが詰まった場合)の差が500Kg程度あります。正、負のサージ圧もある。これが衝撃的に、かつひどいときは1分間に数回、日に5、6回、方向を変えて各部に作用しているイメージを持っています。曲げモーメントがかかればいちころのイメージです。次回の改造で上手くいくでしょう・・・10年保証はちょっと自信無しですが。電気回路ではこんな状況にはならないんでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

再出です。 油圧サーボシステムを使用して、工作機のローダー&アンローダーを計画した時に得た要素技術 が、役に立ちそうです。 旋回で、回転アームを高速回転する仕様なので、油圧モータを高速回転させました。 最近では、マシニングセンタのようなもので、高速で工具ではなく、ワークを交換させました。 ですから、マシニングセンタの高速工具交換の仕様を確認したり、それらの論文を確認すると、 要素技術の習得ができるのではないでしょうか? ア)油圧回路のエア噛み対策と応答性 イ)油圧回路の最速流速回路の知恵 ウ)油圧回路の負荷部までと、タンクを含む負荷部以降の役割 等が頭に浮かんでいるようですが、 最終的には、ウ)のタンクを含む負荷部以降の役割にて、油温管理やエア噛み対策をするです。 破砕機の衝撃発生機構は、 ? インパクトレンチ機構のように、ワンウエイ回転+カム機構 ? 正逆転のツーウエイ回転+流速を速めてウォータハンマー的な要素を使用する の?で?なんかを採用していませんよね。 <失礼な確認であったなら、御免なさい> 後は、2軸の油圧システムを含めた剛性確認も、破砕機の役目を果たさない要因となります。 大変失礼な質問ですが、機構的な問題を有してはいませんか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 時間が出来たら破砕機、その油圧装置の本質の勉強もしてみます。 今採用している2軸破砕機は、刃の付いた軸2本の間にある程度の隙間があります。被破砕物が小さいとすり抜けます。この隙間より大きな、かつ硬いものが入ってきたときに威力を発揮。しかし、刃の寿命が別の大問題。30MPaでガンガン動かせば当たり前のような気がしています。当社にとってはここが一番の改善のしどころかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

素人の疑問です 本件の閉回路とは↓のようなものですよね? http://www.cema.or.jp/general/system/pdf/2_8_6.pdf ただ、このサイトの説明には 閉回路にすると // 排出油の持つ「エネルギー再利用の有無」 省エネになるとあります で、本件での油圧閉回路にする目的は何でしょう? 粉砕機では回生エネルギは期待できそうにないし? 開回路ではダメなのでしょうか? それとも、ユンボやブルドーザのキャタピラのように構造的に他の手段を使えない (ギア駆動やチェーン駆動、ベルト駆動等) スペースやレイアウト上の問題により他の手段を使うと大幅コストアップになるとか 現状で既にシステムとして完成形となっていて改良の余地はほとんど無いとか? ダメ元でもそれなりの改善提案しないと上司から怒られるとか? (コストパフォーマンスに見合う改善は期待できないと思いつつ改善提案) なんとなく行間にそのように書いてあるような気がする

noname#230358
質問者

お礼

そうです。言われるような回路です。ネットを見ると、閉回路の方が負荷変動への追従性が良いとあります。ロボットにも使われているくらいですからそうなんでしょう。しかし、残念ながら破砕機に対して閉回路が必要なのかどうかまで至っていません。破砕機で開回路を採用しているところもあります。 追伸; 改善提案では無くクレーム処理です。最後の最後に回ってきました。まずは敵を知ろうと思い・・・かなりの暴れ馬のようです。30MPaもの圧が必要なら、私の立場からすると単純そうな開回路のほうが助かるような。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

いまいち回路がわからんが 20MPaクラス 脈動 秒間1~2 流量ほとんどなしなら 車のABSがずばりそうなんだが http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/?ST=print プリウスのブレーキ回路 早く軽もハイブリッドにして あ、どうせ中古しか買えないので 市場に出てくるときにはorzだね >>脈動しても問題ない 脈動してるんだから問題ないといえば問題ないんだろうが 構造的に高速回転時にロックした場合 ウォーターハンマーが起こるので http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%92%83%E4%BD%9C%E7%94%A8 何らかの対策が必要 予圧と言うより キャパとして大きめのアキュームレータで吸収 という考え方もできる 単純にアキュームをぶら下げると、力がアキュームのほうに逃げてしまうので 粉砕できないという間抜けなことになりうる 衝撃を逃がす回路を上流下流にも必要だと思う 回路的に自動車のブレーキとAT関係しか詳しくないんですが ATのシフトチェンジ中にそれは起こってるはずです まあ、あれは羽みたいなもので動力つなげてるんだけど 配管より キャビテーション衝撃で羽が吹っ飛ぶほうが怖い http://www.webcg.net/WEBCG/qa/transmission/000014943.html まあ、そういうもんだと言われてしまえばそうなんでしょうが スクリュー キャビテーション例 http://www.geocities.jp/hattori_laboratory/studyroom.html ATではメカ的にメカ的にクラッチつけたりしてますよ

noname#230358
質問者

お礼

以下の資料のページ25、下部にあるような回路です。 http://www.boschrexroth-us.com/country_units/america/united_states/sub_websites/brus_brh_i/en/products_ss/09_pumps/a_downloads/ra92105_0504.pdf ポートA、Bの先に油圧モータがぶら下がっています。A、Bは閉回路のメインラインで、正転、逆転あり。回路図右下にあるのがチャージポンプで、ポートSを通してタンクから油を吸入。メインラインの低圧側の圧確保(キャビ防止、可変容量型ピストンポンプの吸込み圧確保でもある)のためと。ポートK1の先にフィルタ、熱交がぶら下がりタンクに戻す(清浄度、油温管理)。何故かほとんどのシステムはポートK4にはアキュームレータを付けています。チャージポンプの吐出圧が大きく振れるからと。結局はメインラインの変動が大きいためかと想像。回答(1)さんが言われる、”脈動しても問題ない”は私にとって説得力があるなと感心しているところです。いかにも油圧業界の発想だなと・・・ そうですよね。問題無いことは無いですよね・・・プラス圧のハンマーは起こるし、一瞬にして減圧もするし(噛み込んでいた異物がスコーンと抜けた場合)。特に正転側の連絡配管はてんやわんやでしょう。私が抱えている問題は、正転側配管の溶接部が、(恐らく)繰り返し荷重で割れることです。強度のある部品形状、材質、溶接方法に変える予定です。 ところで、”間抜けなことになり得る”アキュームレータの容量とはどの程度なんでしょう。配管の内径は34.4φで、流量は570リッター/min程度、行きも戻りも15m程度の長さの配管です(ポンプ~モータ間)。 追伸; 私が”説得力がある”と感じたのは本当です。油圧設備を勉強し始めたばかりで生意気な発言ですが、油圧設備は振動、騒音が大きいという一般的な言われ方が分かるような気になりつつあります。いろんな面で過酷な設計をしていそう。高圧故、機器等を少し大きくしただけで大変なインパクトがあるからだろうと・・・とにかく過酷です。あんな小さな回路図に5個程度のリリーフ弁が付くとは。それがきっとしょっちゅう作動している。電気回路と同じ発想でシステムを組んでいるのだろうか。言うは易しですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

悩ましい問題ですね。 小生なら、書籍等での知識吸収と、仮想装置の仕様構築をして、数社に油圧システムの構築を 提案してもらう手法で、情報収集をします。 各社の油圧システムの構築の特色を前面に押し出したプレゼンテーションをしてくるので、 次にその特色内容を他社ではどのようにシステム構築しているかを確認する等してです。 事前に、数社に声を掛けている言って、提案してもらい、仕様打ち合わせ時も鉢合わせする ように時間設定し、 緊張感を持たせたプレゼンテーションや仕様打ち合わせをさせて、知識吸収をしてください。 そして、ゆくゆくはそのメーカーの製品を使えるようにして、恩返ししてください。 <若い頃や昔は、システムを使いこなせる技術者養成目的で、積極的に教えてくれたものですが…>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

油圧アキュムレーターを使うのは 1、ポンプのレギュレーションリップルも抑えたい精密制御用途 2、サイクルのいちどきだけに油量を大量消費するのでバッファとして使う の2パターンではないでしょうか。 破砕機のように油圧ラインの油圧が脈動しても問題ない機構では 油圧アキュムレーターは必要ないので付いている例は無いと思います。 それよりは油圧ポンプの出力を上げる方が効果的なのでは?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 うーん、とうなってしまいました。最近になって初めて油圧の勉強を始めました。いかにもらしい回答という印象を受けました(決して変な意味はありませんのでご容赦下さい)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リレー回路

    下記のようなコンベヤ動作をするリレー回路を作成したいのですが、知識がなく困っています。詳しい方よろしくお願いします。 (1)マシンからの電源投入にて電源ランプ点灯 (2)正転運転  「FORWARD」釦を押すと「RUNNING」ランプが点灯し、「STOP/RESET」釦を押すまで間欠で正転運転を行う。  (間欠運転の時間設定は、盤内に設置されたタイマーで調整可能。 時間設定は、運転、停止共に最小設定値1分) (3)逆転運転  「REVERSE」釦を押している間のみ逆転運転を行う。  (正転運転中に逆転運転をする場合、「STOP/RESET」釦を押して停止させた後「REVERSE」釦を押して逆転運転を行う。その後正転運転  を再開させる為には、再度「FOWARD」釦を押す。また「STOP/RESET」釦を押している間は正転・逆転運転共にできない) (4)過負荷の場合  モータ減速機内ショックリレーまたはモータのサーマルリレー作動時は、正転・逆転ともに運転できない。  (正転運転中に過負荷停止した場合、その後正転運転を再開する為には、原因解除後、再度「FORWARD」釦を押さなくてはいけない) (5)その他  非常停止釦を押すと直ちに停止  (正転運転中に非常停止釦を押した場合、その後正転運転を再開するためには、非常停止釦をリリース後、再度「FORWARD」釦を押す必要がある)

  • シーケンス制御について(回路)

    ある課題を解いていて5割は描けているのですが,ある部分で躓いています。宜しければどなたかヒントを下さる方いらっしゃいませんか? 設問:スイッチAを押すとモーターが正転し,テーブルが左方向へ移動して正転端(リミット)に触れると3秒間停止して自動的に逆転し,逆転端(リミットB)に触れると3秒間停止する。スイッチ2を押すと停止する。もう一度スイッチ1を押すと正転端へ動く。 そこで私が躓いている部分は逆転端(リミットB)に触れた後に自動逆転する部分が分かりません。

  • 三相交流サーボモーター逆転回路について

    三相交流サーボモーター(500W程度の物)をモーメンタリスイッチで順次、正転→逆転←正転を繰り返し、押していない時が停止という回路を組めますか? マグネットスイッチで正転、逆転、停止と3つのボタンをもって正転、逆転同時押しを防止するための制御としての例はあったのですが、モーメンタリで押すごとに正転逆転を繰り返し押していない時に停止状態という例がありません。 その方法を図解でご教示願えますか?

  • モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御につ…

    モーターによるゼンマイの引っ張り試験機の制御について はじめまして。宜しくお願いします。 工場で電気保守の仕事をしております。 今回、現場の方から要請があり、下記のような試験機を作ってくれないかとの 要望があり、制御で困っています。 ?ゼンマイの耐久試験機で場所がないのでコンパクトにつくってほしい。 ?ワンモーターでゼンマイを巻き取り、巻き戻す。(正転、逆転を繰り返す) ?スピードコントロールしたい。 ?モーターの動く時間を制御したい。(正転何秒、逆転何秒) ?安くしあげたい。 ?移動はしない。(回転のみです) ?私は動きとして 正転→停止→逆転 の動きをしたいと思っております。 以上です。 私はあまりシーケンサーを使ったことがないので、 有接点で回路をくみたいのですが、 回路が思い浮かびません。 大変困っております。 宜しくお願いします。 すいません。記入不足がありました。 ?正転はばねを引っ張りまきます。 ?逆転はモーターの回転でばねの力を利用して戻します。 (モーターでばねをたるませる感じです。) ?二軸で一軸にゼンマイ、二つ目の軸にモーターで正転時にはばねを引っ張ってのばし、モーター軸で巻き取る。巻き取り終えれば、モーター軸を逆転させ、ゼンマイの戻る力でゼンマイをたるませ巻き取る感じです。 上記の一工程を繰り返す自動回路で行いたいのです。 スイッチはスタートと停止のみです。 カウンターを取り付けて回数をみて人が停止スイッチを押して止まる感じです。例えばですが正転10S、停止1S、逆転10Sで動かすとしましょう。 タイマーでオン→停止→オフが繰り返せればと思っております。モーター容量は25Wで行こうと思っています。 宜しくお願いします。

  • サーボモーターの回路について

    卓上フライスのモーターをサーボモーターに変更しようと思っているのですが、 モーターは hc-kfs43 サーボアンプはmr-j2s40a を購入しています。 そこでmr-tb20を購入して、正転、逆転、サーボONなどのスイッチを付けたいのですが、回路図がないので分かりません。 三菱の技術資料をダウンロードして、サーボアンプに送る信号の割振りは分かったのですが、回路が分かりません。 正転、停止、逆転をセレクタスイッチで行い、サーボオフを押しボタンスイッチ、非常停止を押しボタンスイッチ、回転数をボリュームで行うように回路を組みたいです。 どなたか、回路図が分かる方いますか? それか、似たようなスイッチで何か参考になるサイトはありますか? 宜しくお願いします。

  • 電磁開閉器について教えてください

    最近までモータを電磁開閉器にて正転、逆転運転していたのですが 急に動かなくなってしまいました。 症状は正転は問題なく動くのですが 逆転するときと、しないときがあります。 逆転しないときはモーターが止まってしまったような感じです。 また逆転時間を長くするとモーターが止まったまま動かなくなり電磁開閉器が落ちる(?)ことがあります。 回路等は調べたのですが特におかしな点は見当たりません。 何か原因の検討が付く方は教えていただけないでしょうか? ちなみに モータ G3LM-22-15-T040(AC200V 0.4kw) 電磁開閉器 SW-03RM AC200V 0.4KW です。 よろしくお願いします。

  • ヘッダーのモーターをインバーター制御

    ヘッダー(フライホイール付)の2.2kwのモーターを下記の内容でインバーター制御したいのですが、どのような回路なら可能なのでしょうか? このような回路でヘッダーを動かしているのをどこかで見た事が有るという情報を元に色々検索しているのですが、ヒットしません。 ?正転寸動(正転寸動スイッチを設ける) ?逆転寸動(逆転寸動 〃 ) ?連続運転(連続運転 〃 ) ?停止(停止スイッチを設ける) 以上よろしくお願いします。

  • インバーターでモーターの正転、逆転について

    インバーターでモーターの正転、逆転について インバーターでモーター(90W)を回転させていのですが、減速時間を限りなく少なく設定して瞬時に 正転、逆転を繰り返してもインバーターやモーターに影響はないでしょうか?(回転数は最大60Hz) 正転、逆転信号はPLCで行います。正転、逆転の切り替え時間は1秒程度です。

  • 三相AC200Vをマグネットで、正転、逆転させる電動弁に、進相コンデン

    三相AC200Vをマグネットで、正転、逆転させる電動弁に、進相コンデンサが接続されている。 モータ負荷は連続運転のため、意味があると思うが、電動弁は可動(動作中)だけであり、時間は1分 程度である。電動弁更新にあたりSCを撤去してもいいのでしょうか。

  • 停止状態のサーボモータ―のトルクについて

    水平軸でサーボ(リニア)モーターを正転逆転交互に間欠時間を設けて動かしています。 その際に正転時の停止後のトルクと逆転時の停止後のトルクをモニターすると±交互に出ます。 +方向に動作→停止(トルクは+)→-方向に動作→停止(トルクは-) 何故このようになるのでしょうか?