• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:220v-200v降圧する方法について)

220V-200V降圧方法について

このQ&Aのポイント
  • 単相200Vの溶着設備を220Vで使用できるようにする方法について教えてください。
  • 在庫している○○のボルトスライダーPSC-2.5を使いたいと考えていますが、220Vを入力して出力を200Vに調整することは危険でしょうか?
  • また、降圧方法の注意点(ファン、ブレーカなど)についても教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

使えなくはありませんが、長時間の使用は危険と思えます。 私が良く使うのはノイズカットトランスです。 220Vも普通に使えますので、お勧めです。 価格も安いですし。納期もそんなにかかりません。 いかがでしょうか。

参考URL:
http://www.denkenseiki.co.jp/datafolder/seihin/nct/nct-i1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボルトスライダーをお使いになることは、あまりお勧めできないと思います。 理 由: (1)ボルトスライダーに使っている鉄心は、巻鉄心ではないでしょうか?  そうだとすると、性能の良い珪素鋼板を、ぎりぎりの磁束密度で使う設計  だと思いますので、過電圧(200V→220V)で使う場合、損失が増え、温度  上昇が高く、寿命を短縮するおそれがある。 (2)電圧調整機能があるということは、負荷に供給する電圧を不用意に変更  される可能性がある。 溶着設備の仕様が判らないので、適切な回答であるか自信がありませんが、 溶着設備に温度調整機能がついていて、電源電圧の変動を受けにくいもの であれば、直接220Vを供給することも一つの選択肢と思います。 負荷が、電源電圧の変動を受けやすいのであれば、220V→200Vの単巻きトラ ンスを使う方が、ボルトスライダーより安価で確実と思います。 「へそ曲がり」の回答です。 適当に聞き流して下さい。 ボルトスライダーの出力調整範囲は、0-240Vのような範囲と想像します。 絶対に電圧調整つまみを回さないことが条件ですが、 200Vの入力電圧を220Vの出力電圧に昇圧するポジションで、入出力端子を 入れ替えれば、220V→200Vの降圧が可能です。 この場合、鉄心の磁束密度は設計条件通りですので、温度上昇が高くなるよ うな懸念はありません。 電圧調整つまみを不用意にいじった場合、極端な過電流になって焼損する 可能性が高いので一般論としてはお勧めできません。 失礼しました。 最初の回答に貼ったURL「単巻きトランスの例」は、単巻ではなく複巻でし た。 ご面倒掛けますが、単巻で220V→200Vをお探しになってみて下さい。 見つからなかったら、200V:20Vの複巻トランスを探して下さい。 200Vの巻線と20Vの巻線を、極性を合わせて直列に接続すれば、 220V→200Vの単巻トランスに変身させることができます。

参考URL:
http://www.e-aiharadenki.co.jp/spb.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

http://www.tokyorikosha.co.jp/product/voltage_control/slide/psapsc.html 東京理工舎 ボルトスライダーPSC-2.5 入力 200V 出力 0~240V 2.5A 短時間でテスト的に使う分には概ね問題は無い 但し、長時間連続使用には耐えれないかも知れない その場合はちゃんとメーカに聞きましょうね 恐らく、同様な回答が返って来るかも知れませんが 過負荷耐量は概ね1割以上有るハズなので、1割増しの220Vで使えるハズです でも、定格220Vと言うことは電圧変動で最大1割り増し つまり240Vが掛かる恐れがあると言うことになります モーターの例 http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/teruyo/vol22.html 「単相200V入力のモーターを、単相220Vの電源で使えますか?」 逆に言えばスライダックで電圧を落とすまでも無く 溶着機に220V接続してしまえばそれで済む話でもある 蛇足ながら、日本国内には公式的には220Vは存在しない事になってます でも、60Hz地域で高圧受電してる工場では220Vは多い 240Vまで変動するのは少ないけれど230Vくらいまでは平気に上がります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出力AC24Vで350VAって何A?

    出力AC24Vで350VAって何Aですか? 350÷24V=14.583・・・    14.5Aでよいのでしょうか? パチンコ台のカタログを見てたら最大容量350VAと表示されていたのですが、 私がメンテで入るパチンコ店では100V 15Aのブレーカーから、入力100Vを出力24V 容量500VAに降圧させるトランスが4台接続されており、上の式が正しいなら、たった1台のパチンコ台で14.5A食われたら4台動かしてる途中でブレーカーが落ちるんじゃないかと・・・ どなたかこのもやもやを解決してください 宜しくお願いします

  • 電気料金の計算

    こんにちは 電力会社の請求書を見ていてその中に100VAとか300VAまでの使用機器は電気料金単価が何円ですと計算されていますが100VAのVAの意味がよく分かりません。 単相200vの3,5KWと単相100Vの1,5KWはそれぞれ何VAになるのでしょうか、ボルトとアンペアーはそれなりにわかるのですが?VAとは初めて見る記号でどなたか教えていただけませんかよろしくお願いします。

  • 100v仕様のスライダックスに120v入力可能?

    アメリカ仕様の120v電源を100vに降圧するために、 100v入力用のスライダックスを使うこと可能でしょうか。 勿論メモリは狂うと思いますが・・・。 よろしくお願いします。 ※ メモリとは、スライダックス側の、出力ボルトを示す数字のことです。

  • 降圧トランスと漏電ブレーカーの選定について

    200V回路から降圧トランスで100Vにして、電動の排水弁(定格0.3A)を3台同じ漏電ブレーカーの下に接続します。単純に考えると1台あたり0.3Aなので3台同時動作で0.9Aとなります。よって変圧器は100VAで漏電ブレーカーは10A程度で良いでしょうか?変圧器は余裕を見て150VAで漏電ブレーカーは20Aでも良いとは思うのですが...。ご教授お願いします。

  • マルチエアコンで

    5室用のマルチエアコンに5.6kと2.8kと2.8kをつなぐとして、室外機の仕様書見ると単相200Vで20Aのブレーカー付ければ良いと書いてありますが、室内機各々の消費電力を足すと4260W(5303VA)になります。 これ3台同時によーいドンで電源入れてもブレーカーが落ちないのはなぜなのでしょう?

  • 3相200v 

    初めて質問させていただきます。 私の家の納屋には3相200v30A(3キロ?)の動力の電気が設置されています。 農機具使用のため設置。 一年を通して農機具を使用するのは4ヶ月くらい。 最近単相200vの溶接機を購入したのですが自宅は古いためブレーカーには2本の線しか来ておりません。単相100v?って物だと思います。 出来れば動力の方の線を使って溶接機を使用したいと思っております。 勿論、近隣の方にご迷惑をお掛けするのは困るので電力会社に相談して契約するつもりです。 正規に契約をすれば3相200vでも単相200vを使用できるのでしょうか? もしくは納屋に新しく単相200vを引く方が良いのか悩んでいます。 新規に電柱からの引き込みをしないで動力から単相契約は可能ですか? もし両方出来るとしたらどちらの方がコスト的にお得ですか? よろしくお願いします。

  • 三相200V電源から2線200Vを取り出す時の電…

    三相200V電源から2線200Vを取り出す時の電力量について 三相200V電源から2線で200Vを取り出している分電盤があります。この分電盤の使用電力量(KVA)と、各MCB二次側の使用電力量(KVA)の算出方法がよく分かりません。三相動力の使用電力量は (I×E×√3)VA で求められるといろんなところに書いてあるのですが、実測値が下表のような状況にあるとき、どのように求めればいいのか教えてください。 MCB#  R  S  T 01   3.2 3.2 - 02   - 1.5 1.5 03 5.5 - 5.5 total 8.7 4.7 7.0 WEB上で調べていたら、各MCB二次側は単相と考えていいようなので、 MCB01 200V×3.2A=640VA と考えていいのでしょうか? 盤の主幹で考えると、三相なので(I×E×√3)VA になるのかと考えたのですが、このときの電流値(I)はR相、S相、T相の測定値からどうやって求めればよいのでしょうか?あるいは、考え方が間違っているのでしょうか? 電気の素人なので、簡単に教えていただければ助かります。

  • アメリカ 日本製家電の使用 変圧器

    アメリカでの日本製家電の使用についてですが、変圧器の選び方が全くわかりません。 ちなみに私の今持っている変圧器は「家庭用降圧トランス」というもので以下の仕様です。 INPUT AC120V, 50-60Hz OUTPUT AC100V, 65VA この表示ですと65VA以上の消費電力のものは使用できないのでしょうか? ちなみに使用したい製品は、ナショナルのイオンスチーマーという美顔器ですが、消費電力290Wです。 ワットとボルトアンペアの見方がわからないので、使えるかどうかも全くわかりません。 またこちらの変圧器で使用が不可能な場合はどのような変圧器を用意すればいいのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 分電盤のブレーカの選定ついて

    ブレーカの選定方法について教えてください 単相2線式100Vで、分岐回路が2回路あり、 ・最大消費電力1.5KVA(電子機器で使用) ・最大消費電力500VA(PC、モニタで使用) の場合、ブレーカはそれぞれ15A、5Aを選定すれば良いのでしょうか? また、このときの主幹のブレーカは15+5で20Aで良いのでしょうか?

  • 照明の消費電力の測定、計算について、

    クランプメーターを使って、 施設の照明設備の消費電力の計算方法について、質問させてください。 素人ですので、大元の勘違いも含めてご教授願います。 ある照明設備の仕様書の消費電力が、例えば36Wと記載されている場合を想定します。 施設の照明設備に繋がっている(子)ブレーカーが、 (1) 単相100vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=102V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.34A → 消費電力=102V*0.36A=34.68W (2) 単相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=208V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.17A → 消費電力=208V*0.17A=35.36W (3) 三相200vの場合 → クランプで測定したブレーカーの電=210V → クランプで測定した照明の瞬時値=0.16A → 消費電力=210V*0.16A=33.6W という計算で正しいでしょうか。 (3)の場合三相ですので、√(1.73)を乗じて → 消費電力=210V*0.16A*1.73=58.128W が正しいでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIE LL850/NSBをWindows10にアップグレードした結果、インテルスマートレスポンステクノロジーが機能しなくなり、起動時間が1分程度かかるようになりました。
  • Windows10ではスマートレスポンステクノロジーは使用できないのでしょうか?
  • NEC 121wareのWindowsに関する質問です。
回答を見る