電動チェーンブロックの表示荷重と実際の吊りあげ最大荷重の差について

このQ&Aのポイント
  • 電動チェーンブロックの表示荷重と実際の吊りあげ最大荷重の差について調査しています。
  • 一般的な2トンの電動チェーンブロックの実際の吊り上げ荷重について教えてください。
  • 2トン表示の電動チェーンブロックで吊り上げられる実際の荷重の範囲を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電動チェーンブロックの表示荷重と実際の吊りあげ最…

電動チェーンブロックの表示荷重と実際の吊りあげ最大荷重の差について ごく一般的な2トンの電動チェーンブロックの、 実際に持ち上げることができる荷重は何kgでしょうか? (1回だけ) というのも、重量が約2トン(予想値が2200kgほど)の装置を、 2トン表示の電動チェーンブロックで吊りあげてみて ±50kgくらいの、およその重量(例えば、ここで「2トンの チェンブロは、かなりしんどいが、2100kgまでは持ち上がることは 持ち上がる」という回答を頂けると、「そのチェーンブロックで ぎりぎり持ち上がったものは、2050kg~2150kgくらいなのだな」 と考えるようにしようと思っています)を 量ろうと思っています。  ご回答のほど、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

実力の揚重可能荷重は、定格よりも10%以上ありそうに思います。 おそらくは、予想値が2200kgを持ち上げることができる可能性は高い と思います。 ご質問以前に想定なさっていると思いますが、メーカーが公称する以上 の負荷を掛けて事故が起こっても、メーカーは何も対応しないと想定で きます。すべて自己責任ということをご了解であれば、10%程度の過負荷 で一回だけお使いになるのは、使用者さんの裁量の範囲でしょう。 >ぎりぎり持ち上がったものは、2050kg~2150kg このような数値を推定するのは困難です。メーカーは、仕様を満足できる と考えれば、マージンなしの数値を表明するでしょう。仕様に対して十分 なマージンが確保されていないと実用にならない応用分野もあるので、 そのような場合は公称値(定格)と実力が大きき異なる場合もあると思います。 このQ&Aの回答を信じて、定格以上の負荷をかけ、事故が起こっても 貴殿の責任は“免責”にならないとおもいますので、慎重にご判断なさる ことをお勧め致します。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 先ほど、釣りあげてみましたが、2トンの電動チェンブロックで 難なく持ち上がりました。 当社、中小零細企業につき、納期・コストなどでやむにやまれず 危険なことも一歩踏み込んでしなければ成り立たないこともあります。 その中でも、絶対にやってはいけないことと、許容値の範囲内だろうという 判断をしなければならないことも多いのです。 みなさまご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

重量を量るので有れば、きちんとした重量計を付けた方が危険防止の意味でも良いと思います。重量が分からないものをつり下げることは非常に危険を伴います。下記のHPにクレーンにつり下げる重量計が有ります。参考にされてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://www.hakariza.jp/products/crane.html
noname#230358
質問者

お礼

ご教授いただき、ありがとうございました。 ホームページも参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

目的からすると余裕を持った能力のクレーンスケールを、 余裕を持った能力の電動チェーンブロックで吊り上げ、測るのがいいのじゃないですか? 使用回数によりレンタルという手もある。 以下参考 定格荷重に対して試験荷重てのがあります 調べてみると定格より幾分多くかけるようです(あえて数値は書きません) でも、これは試験の荷重であり、定格以上吊ることは禁じられています。 関連 規格 JISB8802 チェーンブロック JISB8812 チェーンブロック用リンクチェーン JISB8815 電気チェーンブロック 法的義務 つり上げ荷重と使用の仕方により 玉掛け業務は資格が必要だったり、 クレーン運転資格が必要だったり、 設置に関する労働基準監督署への届け出義務が有ったりします。 確認が必要です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

某メジャー・メーカーのQ&A Q3-2. 電気チェーンブロック(ロープホイスト)では、どの程度の過荷重を吊り上げること が出来るのですか? → すべての製品において過荷重での使用は禁止事項です、必ず定格荷重以内でご使用願います。 Q9-3. 各製品の安全率の設定はありますか? → ◯△□製品の安全率(対定格荷重)については、巻上機が4~5倍、チェーンスリングが5倍、 ベルトスリングは6倍の範囲内で設定されています(機種容量により差異がございますので、 お問合いわせください)。 ちなみに、例え一回だけであっても過荷重で使用したものは次回らは使わないということは 通常の安全から言えば当然であることも最後に付け加えて置きましょう そもそも、このような事を考えること自体が普通ではない

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

設計裕度としては定格荷重に対し機械強度で20~50%,動力で10~20%くらい はあると思いますが、だからと言って定格を超える使用方法は推奨できませ ん。吊り角度や衝撃の加わり方で実際の荷重はかなり変動します。取り扱いは 重要な要素です。基本はメーカーの注意事項に従ってください。また機材の劣 化要素も考慮すべきです http://www.kito.co.jp/products/techdata/index.html#prd

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 ホームページの方も参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

メーカーさんと安全を含めて相談するほうが良いですよ。 ここの回答は(1)さん記載の如く責任は負いかねます。 安全に係わる投稿は全て同じと考えますが如何でしょうか。 人体は蘇生しません。宜しく。 危険なことをしたいのだが如何かの投稿の 答えは「止めなさい」です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんの >このQ&Aの回答を信じて、定格以上の負荷をかけ、事故が起こっても この考え方が最優先されるのは当然として >実際に持ち上げることができる荷重は何kgでしょうか? この意味が 「チェーンが破断する荷重、もしくはモータが停止する荷重は何kgか?」 と、言う意味なら 恐らく2倍以上(4t以上)と思う 安価なチェーンブロックにはトルクリミッタ等の安全装置は付いていない つまり、チェーンを破断させるまでの荷重を加えることは可能 http://www.cranenet.or.jp/susume/susume06_03.html 5.安全係数 「安全係数は4以上又は5以上と規定されている」 と、記載されています つまり確実に破断させるためには8t以上必要と推定可能 「2tのチェーンに8tぶら下げて、99回は持ったけれど100回目に破断した」 このような場合は想定していないであろう

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 【電動チェーンブロックまたは電動ウインチ】で先の部

    【電動チェーンブロックまたは電動ウインチ】で先の部分が掴みタイプの最大重量100kgから150kgの小型の電動掴み上げ機を探しています。 電動チェーンブロックまたは電動ウインチで検索すると先がフックの掛かりタイプのものしかヒットしません。 サントウバンのベニヤ板を足場の上に掴みで挟んで電動で持ち上げたいです。高さは2階程度なので4mくらいです。 ありますか?

  • チェーンブロック

    今度仕事で重量物を移動させるのにあたり、チェーンブロック等を使用することになりました。 100kg未満の重量ですが、手動式チェーンブロック(レバー式ではない)を使用した場合、どの程度の力がいるのでしょうか? 要は、荷揚げ物と詰める箱の間隔に余裕が無いため、力を入れた際に対象物が横揺れしないか知りたいのです。 場合によっては電動式も検討しています。 ちなみに単管パイプ用のトロリに取り付け使用する予定です。 (単管パイプは通常の亜鉛タイプでなく、肉厚SUSパイプを使用しているため、重要的には問題なし)

  • 荷重分散板

    耐荷重400kg/m2の床に2.4mx1.1m、600kgの装置を設置します。 装置のアジャスタが6箇所あるので、6個の荷重分散板を付けます。 荷重分散板は150mmx150mm、t=3mm、SUS製のものを使用するつもりですが、客先より、荷重分散板の大きさの根拠の問合せが有りました。 装置面積当りの荷重は約227kg/m2になるので耐荷重的には問題ないと思うのですが、荷重分散板の大きさはこれまで適当に決めていましたので、困っています。これは床材料などの強度によるものと思いますが、一般的な考え方などをご教授願いたいと思います。

  • 耐荷重について

    耐荷重について 写真のように、フックを2カ所壁につけて、7.5キログラムのプロジェクターの両端にフックを取り付けたいと思っています。ところが、このフック1つだけの耐荷重は6.5キログラムです。フック1つだけだと、重量オーバーで使えませんが、フック2つですと耐荷重が2倍となり13キログラムとなりますよね? そうなりますとフック6.5キログラムまでのを2つ使えば7.5キログラムのプロジェクターは、重量オーバーにならず、うまく吊することができますでしょうか? 要は、フックを2つ使えば耐荷重も2倍になるのかということです。 小学生レベルの問題ですが、お恥ずかしいです。ご回答お願いいたします。

  • テレビ台の耐荷重60Kgで80Kgのテレビを乗せても大丈夫?

    題名そのままなのですがどうでしょうか? テレビ台の長さや脚の太さにもよるかもしれませんが 一般的に耐荷重というのは実際に耐えられる値より緩めに 表示するのが普通だと思います。 ずばり耐荷重60Kgでは実際のところ許容重量はどのくらい までいけますか? よろしくお願いします。

  • ジブクレーンの定格荷重変更

    現在、ジブクレーンに2.0トンの電動チェーンブロック(電動横行装置付き)を使用していますが、 老朽化のため1.5トンの電動チェーンブロックに載せ替えたいと思います。 (2.0トンから1.5トンに格下げするのは、昔ほど重たい物を吊ることが無くなった為です。) クレーンの定期検査受け対象は3.0トン以上と言うのは知っているのですが、 2.0トンから1.5トンに格下げした場合も監督署への届出は必要なのでしょうか? ちなみに、当該ジブクレーンは昭和51年に設置報告書を監督署に提出しています。 ご教授よろしくお願いします。

  • 三脚の最大耐荷重について・・

    いままで三脚は使ったことが無く、いろいろ探している最中なのですがどれが適しているか考えるにあたって、わからないことがありまして・・ 大きい物や重い物ですと撮影がメインじゃないときは躊躇してしまいそうですし・・軽いものですと撮影時の安定感が不安ですし・・というところで迷っています。 本当なら2パターン用意出来れば良いのでしょうが・・今のところ携帯性の良い方を選ぶつもりでいます。 そこで、最大耐荷重について質問なのですが・・ 例えば、最大耐荷重:5kg・・となっていた場合。 雲台の上に乗せる機材の重量と考えていいのでしょうか? というのは、今考えている三脚にはセンターポール?の下にフックがついていまして・・そこにバッグなどを掛けた場合、その重さも5kgの中に含まれるのかな・・という疑問です。 それから、最大耐荷重:5kg・・というのはエレベーター?を一番上に上げた状態??・・だとしたら、下げた状態ですともうちょっと大丈夫なのかな? そもそも、最大耐荷重を超えたらどうなるのかな??? 倒れやすい? 揺れ(ブレ)やすい? それとも・・ それと、センターにバックをぶら下げた場合足が当たって揺れたりしそうなんですが・・実際にはどうなんでしょう? やはりストーンバックなどを用意しておいた方が良いのでしょうか? なんか思った疑問を全部書いてしまいましたが・・すいません・・ どうか宜しくお願いします。

  • ブロックチェーン技術で何が便利に?

    ブロックチェーン技術tで銀行や金融のシステムに革命が起きる!みたいなニュースの見出しをチラホラ見かけるのですが、何が便利になるのかよく分かりません。一般人にはどういうメリットがあるのでしょうか?

  • プレスの荷重計表示値と本体のオーバーロードについて

    400トンの2ポイントプレスで荷重計の表示、左180トン右170トン合計350トンで、本体の440トンオーバーロード発生し、250度位で停止、油圧発生装置のエアーポンプが作動。荷重計の表示狂いと思い、校正チェック依頼したが、表示は正常との結果。本体のオーバーロード検知はポイント内の油室の負荷時の発生油圧のリリーフバルブの設定で行っており、2ポイントはシリーズに配管されており、単純に考えると、表示計の間違いでは?と思ったのですが、偏心荷重とオーバロードの関係あるのでしょうか?又、オーバーロードの検知タイミングと、荷重計の表示のタイミングの違いより、オーバーロードが実際440トンの負荷を荷重計の表示タイミングより先に検知、スライドが若干上昇後、 荷重計が表示されたのでしょうか?荷重計は下死点付近のピークの荷重を、本体設置の歪ゲージにより表示しています。金型トライ時、荷重計を目安にしており、困っております。アドバイス又は御説明頂ければ有難いです。

  • チェーンブロックの保守点検について

    取引先の成形メーカーに行ったときに気になったことがありました。 お詳しい方お願いします。 その成形メーカーでは金型の成形機への取り付け、取り外しにチェーンブロックを使用していました。 チェーンブロックは定格0.5トンの手動式、成形機に付帯のものでした。 金型は300kg以下のものばかりで、 成形機への取り付け、取り外し作業は週に一度あるかないか、月に多くて4回ほどだそうです。 そのため、普段は使用前に無荷重でフックの上げ下げをしての音や抵抗の確認、 さらにフックからアイボルトが外れないかを確認するくらいで、 定期点検は特にしていないと言っていました。 年次のオーバーホールや、歯車への油差しなどは使用頻度が高くないので、そこまで徹底していないらしく。 どう思われますか? 自分たち自前で点検しないなら、例えば年次で製造メーカーの保守点検は受けるべきとかありますか? 宜しくお願い致します。