• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポンプをかえたら電流値が過負荷となります。)

ポンプ交換後の電流値が過負荷となる原因と解決方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

なぜそうなるか、という事に関してこちらが参考になるかも知れません。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q124527457
noname#230358
質問者

お礼

紹介していただいたサイトからいくつか類似質問のサイトも見ましたが、ポンプの基本的な概要(負圧による吸い込み)すらしっかり理解できていませんでしたのでとても参考になりました。ある程度理解が無いと、知恵袋で検索する言葉すら分からない状態でしたので。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ポンプの閉塞運転

    「ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、原則、電流値は下がります。しかし、長時間、それが続くと、モーターが熱を持ち始め、モーターに悪影響が出始めると、電流値は上がり、過電流になります。」とポンプを扱っている業者から聞きました。 私の周りの人は、「ポンプの吐出側の閉塞運転をすると、電流値は上がり、過電流になり、ポンプを損傷するといいます。なぜ、電流値が上がるのかというと、吐出側の閉塞運転をすると、吐出側が閉塞しているのに、ポンプのサクション側からは、水がどんどんポンプに流れ込もうとしている。それで、ポンプ自身は、水を送り出したいのだが、吐出側が閉塞しているものだから、どんなにがんばっても水を送れない。それでも水を送ろう送ろうとするので過負荷になり電流値が上がるのだ」と業者の人とは違う意見です。 どちらの意見が正しいのでしょうか。

  • 負荷による電流の変化

    ポンプの吐出に負荷が生じた場合、ポンプ(電動機)の電流はどう変化しますか?イメージでは電流値は下がると思うのですが。また、水を撹拌しているモーターの負荷が増大した場合はどうなりますか?よろしくお願いします

  • ポンプについて

    初めての質問です。 ポンプを使って液体窒素を送り出しているんですがシール部分から液漏れ等、すぐにポンプがダメになってしまいます。 圧力差は取れていると思いますが、入り口配管が細く出口配管が太い作りです。 こちらで確認できるのは吐出圧の圧力計だけしかありません。 入る方は変えられないので出口配管の流量を絞って抑えた方がいい等、アドバイスあればお願いします。

  • ポンプにおける吐出口バルブの開閉時の電流値

    下記の写真を見てください。 (1)は、ルンドフォス CRN2 (2)工進のギアーポンプ 「GC-20」です。 どちらも、三菱のインバーター(単相100V入力、三相200V出力)を使って、動作させています。 さて、両方共、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと、電流値が上がります。そして、バルブを完全に締めると、電流値は下がります。 バルブを完全に締めて、電流値は下がるのはわかります(閉塞運転)。しかし、吐出側のバルブを絞っていく段階で電流値が上がるのはわかりません。 ネットで調べてみても、ポンプの吐出側のバルブを絞っていくと電流値は下がるという記述が多いです。 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/854358.html 等。 すみませんが、私の質問にご回答宜しくおねがいします。

  • ポンプ

    洗浄機を作りました。 グルンドフォスのポンプMTR3シリーズに逃がしバルブを付け、出口側に耐圧1MPaのフィルタと電磁弁口径20A(最高動作圧力1.0MPa)の構成になっています。 配管は、電磁弁が20Aでその他は全て25Aです。 逃しバルブを調整して、圧力を1MPaに設定した処、電磁弁を開くと圧力が0.2MPaまで落ち込み、流体が吐出しました。 質問(1) 本当は客先要望で、電磁弁開時に1MPaにしたかったのですが、調整バルブを全閉しても流量は上がりそうもありません。 改造するとしたら、調整バルブ配管を増やせば良いですか? 質問(2)客先は圧力重視をしていますが、洗浄性を求められたとき、重要なのは圧力ではなくて、流量だったりしますか? 質問(3) ポンプ能力特性表は一般的に圧力(揚程)を上げれば上げるほど流量は少なくなりますよね。 出口側の配管口径を大きくして、(最高動作圧力を下げる)ポンプ圧力を下げれば、流量は出るのでしょうか?

  • ポンプのミニマム流量(フロー)の求め方

    【質問】 ポンプのミニマム流量(フロー)の求め方についてご教授ください。 【いきさつ】 ポンプ末端のノズル付近の配管が振動しております。しかし、原因はキャビテーションなのか配管の詰まり、もしくはタンクバック排水時の衝撃などが考えられますが現状不明な状態です。そのため、原因解明の一環としてポンプのミニマム流量(振動を生じることなく連続運転できる最少吐出し量)を求めたいのですが、計算の仕方がわかりません。ご教授願います。 【設備仕様】 ■ポンプ仕様 ポンプ:多段渦巻きポンプ 口径:吸込125mm 吐出125mm 段数:2段 全揚程:64m 吐出量:1.6m3/min ポンプ回転数:1750rpm 液体:工業用水 ■ポンプユニット仕様 上述ポンプを4台~5台常時運転。ある操業条件時に振動発生。 ■配管径 ポンプ⇒300A⇒100A(この配管が振動) この間、バルブ、流量調整弁、三方弁、減圧弁を通る。 ■ノズル圧力 吐出圧力:5kgf/cm2必要 【コメント】 原因解明と言うよりもミニマム流量の算出方法をご教授願います。私の不備で分からない必要条件等ありましたらご質問ください。以上、宜しくお願い致します。

  • 渦巻ポンプの揚程の計算

    プールの底引きポンプで圧力計と揚程が合わずどういう考えをすればいいのか教えていただきたく質問します。 ポンプは川本のGEN1256M4ME7.5吸込125A、吐出し100ですぐに125Aに膨らましてます。 ポンプは1階、プールは2階でポンプと水面の落差は約6Mとします。 濾過機の能力が80m3/Hなので添付の能力線図よりおおよそ全揚程が18.3Mくらいだと思うのですがポンプの吐出バルブが全開でも0.24MPaとなります。ちなみに、ポンプ停止時は0.065MPaなので、これが押込み圧かと思うのですが、0.24MPaから0.065MPaを引いた値が全揚程として考えればいいのでしょうか? 厳密にいえば吐出しの配管抵抗値もあるのでしょうが、プールオーバーとつながっていたり、熱交換器への分岐があったり複雑なので簡略化して考えています。 また、ろ過器の入口と出口にも圧力計がついているのですが、 出口側の圧力計の先についているバルブはどういった役割なのでしょうか?ポンプが過大流量を流さないようにある程度絞っているとか? 更には、そのバルブを全開にしたらろ過器出口に圧力計は圧が下がるのですが、入り口側の圧力計は変化がなかったのがよくわかりません。ろ過器が汚れが詰まっているから圧が下がらなかった? 規定流量が目安として出ているのか確認したく今回の確認に至ったわけなのですが、 お知恵を貸していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 断面積 流量 圧力の関係について。

    ベルヌーイの定理に関係する事なのですが質問です。 油圧装置で例をあげさせてもらいます。 仮に吐出量50L/minのポンプがあり、吐出配管にはリリーフ弁、そして絞り弁があり、その先はタンクだとします。(リリーフ弁の戻り油は絞り弁のタンクとは別とします、リリーフ弁戻りをタンク1、絞り弁後をタンク2として下さい) タンク2の手前の絞り弁を絞ると、メータイン回路になるとします。その時メータイン回路の場合、絞り弁手前がリリーフ弁セット圧力まで上昇し、タンク2に流れる流量は吐出量-タンク1の流量と言うことになると思います。 タンク2がアクチュエータの場合は、アクチュエータの速度調整をすると言うことになります。 では、その回路でリリーフ弁を抜くとします。 その時のメータイン回路のリリーフ設定圧まで上がるという考えはどうなるんでしょうか? ベルヌーイの定理で考えると絞り弁手前は圧力が上がります、その分絞り弁後は流速があがり流量は一定に保つのだと思いますが(油圧でたとえましたが絞り弁の圧力損失や配管抵抗を考えずに)、リリーフ弁のない場合の絞り弁手前の圧力がどの程度上がるのでしょうか?ポンプの破壊する圧力まで上昇するのですか? それを求める式などはありますでしょうか? このような質問をした意図は、ポンプ吐出流量50L/minのポンプの吐出口が30ミリの配管だとし、30ミリの配管の先から10ミリの配管に落とした場合に、10ミリの配管手前はどのくらいの圧力が発生するのか知りたかった為です。 どの様に計算をするのかわかる方おられましたら、できるだけ詳しく計算方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 現在、3相200Vで吐出口径が50Aの水中ポンプがあるのですが、

    現在、3相200Vで吐出口径が50Aの水中ポンプがあるのですが、 このポンプに32Aのホースを繋ぐと、圧力や流量はかなり下がってしまうでしょうか。 ちなみにポンプの能力は「3相200V 480W 50A 揚程8m/0.12m3(min)」です。 配管長はおよそ40m です。 宜しくお願いします。

  • 水中ポンプの過電流について

    投げ込みしきの水中ポンプ(200V 3相0.75kw)を水中に入れて、運転すると過電流にて自己保護が働き停止します、そのときの電流は定格3.3Aに対して5.3A流れています。この状態にて出口側を絞っていくと(出る量を少なくすると)電流は3.3Aまで落ちてきます。流量がたくさん流れている=多く仕事をしているので、電流は多く流れる・・・・という説明は理解できますが、誘導電動機の電流、トルク曲線からすると、理解しがたいところがあります。上記の状態は始動トルクから停動トルクまでの間で電動機のトルクと負荷のトルクとがつりあっている・・・と考えればよいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。