• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:型の離型性と磨きについて)

金型の磨き方と離型性について

このQ&Aのポイント
  • 金型の磨き方と離型性について知りたいです。特にダイカスト金型において磨く方向と離型性の関係について教えてください。
  • 縦にペーパーで磨くのと回転させて横に磨くのでは離型性に差が出るのでしょうか?また、旋盤でピンを磨く方法や金型を磨く方法についても教えてください。
  • 金型の磨き方について詳しく教えてください。縦方向に目を揃えて磨く方法や特殊な道具についても知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

古い質問ですが、既回答は少し違うと思うため、投稿します。小生は金型製作の経験はありませんが、金型材料屋として多くの金型を見てきました。 1. 離型性に磨き方向の関係。ダイカスト型のキャビ面については、そのような話はないと思います。しかし射抜きピンについてはあります。 2. 射抜きピンでの「かじり(焼き付き)」。キャビ面と同じようにAlと鉄の化学的反応による場合もありますが、単に凝固したAl合金がピンを「凝固収縮によりしっかりと抱え込んでいる」場合が少なくありません。このような場合は、磨き方向を縦方向(軸方向)にした方がかじりにくくなります。但し磨きは面倒になります(回答(1)(2)の通り)。どうするかは、型メーカーのノウハウのようです。 3. キャビ面の磨き。磨き方向が離型性に影響することはないと思います。ただ面粗さは重要です。残存している磨き傷はヒートチェックの起点になります。一方離型性や湯流れ性向上のために、わざと表面を粗くする手法もあります。この場合、ヒートェックの起点にならないように、シボ加工やョットピーニングなどにより、緩やかな凹凸をつけます。 4. プラスチック型との違い(回答(2))。プラ型では型面粗さがそのまま成形品に転写されます。透明部品用金型などでは、鏡面仕上げします。一方ダイカストは離型剤を使用し、製品は鋳肌であり、型表面が転写されるわけではありません。このためキャビ面を鏡面にまで仕上げることはありません。 5. ダウエルピン(回答(2))。明記してありませんが、質問は射抜きピンに関するもので、ダウエルピンとは事情が異なります。 ダイカスト型の表面仕上げ。使い込んでいくと多孔質で凹凸のある薄い酸化物膜(確か数10μ厚)が生成するので、鏡面仕上げする意味がありません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます 鋳抜きピンについてはまさに、縦みがきの有効性について疑問視していた部分でした というのも、横方向に磨いたものの方が面粗度が良く、縦みがきをうたうピンには横磨きの後に縦方向の筋をつけたような物も見られたからです シボ面が離型性向上に用いられることと縦の磨き目を合わせて考えると、一見荒いように見える縦の磨き目に意味があることに納得できました 元々、社内の鋳抜きピンの磨きは横磨きで行っており、縦みがきはどうやって何のために行うのか、金型に使う所もあるのか、などと気になっていた所から質問しましたので、非常に的を得た回答に感謝します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ダイカスト型はあまりピカピカでは無いような。 プラスチック型はピカピカが多い。 離型性は筋目で違いがあります。しかしそれも粗いからで、細かくすれば違いはなくなります。 ピンは磨きやすい。市販のダウエルピンは研削だけのものでも目は細かい(Ra0,8)。?超仕上げ?という磨き加工をしているものもある。 それはピンを回転させ、細かいソフトな砥石を振動させながら当てる。粗さはRa0,01になるが、その割りに単価はやっすい。   http://mizui.co.jp/original2.html でない異形の金型、とりわけ内形状のダイの磨きは手間かかります ↓↓ 筋目のコントロールは簡単ではないという制約があります。 磨き作業の本質に近い話になりますが 硬い砥石を使う研削 動きが高速かつ特定方向だけなので筋目がハッキリしている。面は砥石形状が転写される→砥石の細かさ以上の面粗さにはならない。 ダウエルピンなど円筒部品は回転させつつ削るから横目になる。逆は能率わるく殆どやらない。 ソフトな砥石または遊離砥粒を使う磨き 動きを1方向だけにすると、大きい砥粒がひっかいてできた凹が解消せず逆に拡大してしまい?目?が目立ってくることがある。 なので上記の機械磨き:超仕上げでは砥石を振動させて均している。 金型磨きは手磨きに頼ること多いが、方向を交叉して磨くのが能率的にも?目?のためにも優れる。 ソフトな砥石なので押付け圧を下げれば砥粒の細かさ以上の面に磨くこともできる。 目をコントロールするなら研削。しかし複雑な形状が多い金型部品には無理なことが多いです。

noname#230358
質問者

お礼

いつもありがとうございます >離型性は筋目で違いがあります。しかしそれも粗いからで、細かくすれば違いはなくなります。 とありますが、粗い目で縦に筋目のある型よりも、細かい目でRa0.01まで仕上げたものの方が離型性は良いということでよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>>非常に手間がかかる気がします。 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=IE0004&wid=234789&target=knowledge 非常に手物かかる物です http://www.yamatoseito.co.jp/02G-02.html

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます 金型の磨き工程については非常に重要な、かつ手間のかかる加工と認識しています。 一方で、職人技的なノウハウであるからかインターネット上では情報が少なく、このQ&Aナレッジを活用させていただくこともしばしばです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離型剤成分が原因?と思われる鋳造欠陥

    いつもお世話になっております。 アルミのダイカスト鋳造における欠陥で発生原因がよくわからない現象があり調べています。 現象としては鋳肌がガサガサと荒れ、わずかに凸で爪にひっかかる程度のものです(湯ジワ、ヒートチェック、フクレではないと思います)。 凸状なので表面処理後も目立ち、外観部品になると後工程でペーパーで荒れた箇所を削り落としています。 発生箇所の金型表面にクラックの発生などは無く、凸形状になる要素は無いように思えるのですが、実際に発生している訳で原因がよくわかりません。 離型剤成分の付着ではないかと推測しているのですが、何かこころ当たりがありましたら発生原因と対策についてご教授願います。

  • 超低速(層流)ダイカストについて

    スリーブバルブ部品の試作鋳造をしています。 一般的なダイカストの記述はよく見かけますが、 表題のような特殊ダイカスト法の記述が見つかりません。 現在、巣と鋳肌が剥がれるという問題に悩んでいます。 超低速(層流)ダイカストにおける、 一般的な方案(ゲート、OFのつけ方)、 鋳造条件(射出速度、金型温度、離型剤など)の考え方が ありましたらご教授ください。

  • 製図記号について

    旋盤で加工するような円柱形の部品の図面を顧客から預かっております。 言葉で書くのは難しいですが・・・ X方向の中心線(旋盤の回転軸)上に部品の左右両側にそれぞれ「>」、「<」のような記号がついております。 つまり絵文字のようにすると・・・・ 中心線-・-・->□部品□<-・-・- のようになっております。 この「>」、「<」のような記号の名前がわかる方いらっしゃいますか?

  • 2~3センチくらいの隙間を固定する部品を探してお…

    2~3センチくらいの隙間を固定する部品を探しております 2~3センチくらいの隙間を固定する道具?工具?部品?を探しております 構造としては、「突っ張り棒」(ジャッキ?)というのでしょうか、二つの面の間に入れて、突っ張らせて固定するといった感じの 道具・工具・部品があれば…と思っております。 もう少し詳しく書くならば、 ・突っ張り棒やジャッキなどでは最低でも10センチくらいの隙間がないと無理でしょうが、2~3センチの隙間に入れて固定することが可能なモノを ・突っ張り棒などでは、水平方向の回転を水平方向の長さに代えるものですが、隙間が小さいために、垂直方向からの回転を水平方向への長さに代えれるようなモノ(わかりにくいいいまわしで申し訳ないです) ・ホームセンターや東急ハンズ、あるいは車バイク等の部品を売ってる店などの割とメジャーなところで、素人でも買える (通販などでもありがたいです) ・固定される側の素材は金属です といった条件を満たす、工具・道具・部品などがあれば、どなたか教えて下さい。

  • 突き出しピンの修正方法を教えて下さい

    古いキットなど、突き出しピンがすごく目立つ場所にあって、修正しなければならないことが多いですよね。 成形の関係からか、突き出しピンはへこんでいることがほとんどであり、何らかの方法で埋めてやる必要があります。 これはどうやって修正したらよいでしょうか? 私はラッカーパテを使っていますが、1)硬化するまで時間がかかる、2)硬くて整形しにくく、周囲のプラが削れてしまう。3)案外接着力がなくて、削っているとすぐにはがれてしまう。などの欠点があり、また大変手間を取られるので大嫌いな作業です。 削るのも大変です。 金属やすりでは目が粗すぎますし、第一やすりが入らないような狭い場所が多いです。 仕方ないので、耐水ペーパーをプラ棒に貼っていますが、はがれてしまいますし、やすりがすぐにダメになってしまいます。 今はいろいろと便利な道具や材料もあるようなので、簡単にできる方法や道具をご存知の方、どうかご教授よろしくお願いします。

  • 金型部品のカエリ取りについて

    お世話になります 金型のコアピンなどを焼き入れ、外径研磨後に全長決めした時、カエリがでます。 現状、紙やすり等で角がダレないように手作業で除去していますが、数物や細いものは非常に手間がかかることがあります。 カエリを残さず、角をだらさず、研磨目を傷つけない、という金型部品の注意点に細心の注意をはらっているからです。 ただ、某大手部品メーカーなどの規格のピンは追加工の有無に関わらず、先端にやすりの後などは見受けられず、ダレもカエリも見られません。 これは何か特殊な方法で角を除去しているのでしょうか? なにか、端面に出たカエリを除去する方法について、手作業以外にご存知の方がいれば教えてください。

  • フライス加工はどうやって動かしているのですか? …

    フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか? 前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。 僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。 未経験で入社しました。 なので、フライスって何???エンドミルって何? 旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、 勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。 勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。 ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。 本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。 丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 この状態で金型の設計に配属されました。 こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。 (最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。) それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで) その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。 金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等) ------------------------------------------------------------- 現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。 後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。 それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。 ------------------------------------------------------------- まず、プレス機に取り付ける金型は、 こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」 基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、 テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。 以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。 機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。 だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。 ------------------------------------------------------------- つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、 この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。 と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、 この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。 ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、 わからないのです。 加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく) フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか? また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。 だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。 また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか? 角度部分はどう加工するのか? RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。 全てどういった動きをさせているのでしょうか? Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。 フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか? そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。 長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 溝入れで溝底がビビる。

    大型立旋盤のオペレーターです。ここ最近外径がФ3000~Ф4000、内径がФ2500程度の物件を幾つか抱えています。 図がなくて申し訳ないのですが、 ?内径に幅50?~80?、奥行き約20?の溝を掘り、 ?更にその溝のに幅約10?、深さ約6?の溝を掘る という工程があります。 立旋盤(ターニング)の向きで言うと ?内径のX方向に溝を掘る。(横に溝を掘る。) ??で掘った溝の中にZ方向に溝を掘る。(縦に溝を掘る。)、 表現が下手ですがこの書き方でお解りいただけるでしょうか? 問題は?の縦の溝入れの仕上げで例外なく溝底がビビります。幅が50?~80?の溝の中に縦の溝入れをするので、ある程度工具が限られます。 バイトと刃先が一体になったハイスで仕上げていた時期もありましたが、ハイスでは溝底が綺麗に仕上がってました。 しかし内径がФ2500クラスとなると回転が1~2回転と、遅い回転でしか削れず、溝も5~6段あるので溝の仕上げだけでかなり時間がかかります。 そこでスローアウェイの超硬の溝入れチップを使うようにしました。超硬ならそこそこ周速も出せて早く削れますが、溝底がビビります。 超硬の溝入れチップは幅4?、G96S60、F0,1、仕上げ代0,1?という条件で削ってます。問題は溝底だけなんですが、いい方法ないでしょうか?

  • 旋盤で加工してます、誤差の計算方法を教えて下さい

    旋盤なる加工機械で金属を削る勉強をしてます 旋盤とは材料を縦方向に高速回転させて刃を入れて金属を削る加工機です 今の課題なのですが 長さ30mmの直径21mmの円筒状の金属を削って 長さ30mm直径20mmに加工しないといけにのですが 軸芯の許容範囲数値が解らずにちょと困っています 回転させて削るので装置に取り付ける時に、芯がずれてるとマズのですが 円筒を横にして装置左につけました(装置に装着するのりしろは無視します) 一番左は芯のズレが0.01mmです 一番右はどのくらいのズレまでが許容範囲なのでしょうか?

  • 突っ切り加工の挽目向上について

    切削加工を始めたばかりの者です。 当社では、自動旋盤による部品加工を行っていますが、ここで、鉛フリー快削鋼(SUM)の加工を始めます。 今までは、鉛快削鋼(SUM24L)を使用していて特に問題は出ていなかったのですが、鉛フリー快削鋼に変えてからは、突っ切り部(端面)の挽目がすぐに悪くなり、刃物管理に手間が掛かっています。何か解決策を教えてください。 宜しくお願いいたします。   ワーク : φ6   機 械 : カム式自動旋盤   回転数 : 6000rpm(機械的にMax)   刃 物 : ロウ付けバイト