コンターマシンの切断時間がかかる原因は?

このQ&Aのポイント
  • 趣味用のニコテックスのNCC-300は1983年式で現行型の形状ですが、刃が新品でも切断時間がかかる問題が発生しています。
  • 木工機械専門の中古機械屋で購入したコンターマシンの刃の溶接は事前にネットで調べて作られましたが、なぜ切れが悪いのか原因がわかりません。
  • 切れない刃で切っている感じがあり、切断に時間がかかってしまう問題が発生しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

コンターマシンについて

趣味用でニコテックスのNCC-300を買おうと思っています。 購入予定の物は現行型の形状をした1983年式です。 今日試運転させてもらい、実際切断してみたのですが、 切れない刃で切ってる感じで切断時間がかかりました。 刃を、ニコテックのH-Bi-Metalと言う種類で新品を作り、 再度切断しましたが、同じような状態でした。 刃が新品、回転数良好、ガイド高さが正常の場合で、 切れが悪くなる原因等があるのでしょうか? 追記です。 その機械屋に聞けよと言われそうなので、 念の為に追記すると、木工機械が専門の中古機械屋で、 木工用のコンター?は判るようですが、金属用は さっぱりだと言われました。 刃の溶接等も自分がネットで事前に調べてから 溶接機の試運転がてら作りました。

noname#230358
noname#230358
  • 切削
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

(1)再出 追記してもメールがいかない不出来サイトなので 既に充分な回答が出てますが ガイドより刃が引込むとアサリを潰してしまいます。 そうなると切れ幅がせまくなり刃本体が摩擦し、甚だしきは前に進まない。 刃の幅(厚みではない)を小さくし曲面切りをするときなど、アサリが出るようガイド位置を調整するのは重要ポイント。 >t8、直線100mmで10分近く 少し遅いかナの程度。切味が変わってなければ調整の不具合は無いでしょう。 自動で動く鋸盤とちがい辛抱が必要です(昔1日中作業した経験有) 早くするには押付けを強くするのと速度を上げること。 押付けはアナログ。強過ぎて刃の溶接が外れるとかも経験し加減を習得。 速度上げるのはバイメタルなので可能と思います。判定は切味が持続するか否か。少しだけ効果あるのはエアー吹付けでの冷却。 趣味なら、木材と金属は刃を別にしたほうが良い。木材は軟らかそうに思えるが硬いシリコンを含んでおり意外に刃が摩耗することあり、それで金属は切りにくい。 木材には高価なバイメタルは無駄。 >左右の位置を決めるガイドにいたっては、摩擦限界を超えてるようで、  一番縮めた状態だったのですが、全くアサリよりも広い状態でした。 強制的に刃を押込めないので暫くは効かないが、アサリが摩耗して傷みます。 ガイドは真似して作れます。焼入要ながらバーナーでもOK。 幅調整は刃がスムーズに動くこと。硬くしすぎると切屑が噛込み刃背の擦りが増える。 ヤワな新品より昔のしっかりした機械の方が使いやすく、そうであればお買得でしょう。 使う上でのノウハウは刃溶接の焼戻し。 かすかに赤色を呈する状態(約600℃)を約10秒続けるためOn/Offを頻繁に行い、そこから徐々にOnを少なくして温度をさげていく。これも約10秒。 こうするとワークに思い切り押付けても溶接部で切れることはありません。

noname#230358
質問者

お礼

再度、アドハイス頂きありがとう御座います。 取り合えず、本日、購入・持ち帰り、色々確認しました。 刃の背を押すガイドは全く後ろにあり、アサリ部分が完全に ガイド内でした。 左右の位置を決めるガイドにいたっては、摩擦限界を超えてるようで、 一番縮めた状態だったのですが、全くアサリよりも広い状態でした。 それでも背を押すガイドを調整後、試し切りしましたが、 切断速度は上がり、切れている感じもしました。 後は、経験すれば何とか色々見えてきそうです。 色々アドバイスして頂きありがとう御座いました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

おそらく、鋸の山のピッチが細かいのかも?うちでは10mm以上の板厚を前提にインチあたり6山、刃厚0.9mmを使っています。あと考えられるのが、材料がSSとかSCM・SUSなどは粘いので少し切れが悪いです。鉄はS45CかS50Cあたりが一番サクサク切れます。 刃数が多く架かると、当然切削抵抗は増します。その分、送りが遅くなります。理想的には3刃以上当たっていた方が好ましいですが、当たる刃数が多くなると負荷は増えます。 負荷を減らす方法として刃厚を薄くする事も有りですが、刃は痛みやすくなります。刃の痛みが進むと切断面が曲がるので交換する必要があります。 あと、1の方が言うように、ガイドの調整は必数です。鋸刃のアサリが架からない様にガイドの出入りを調整します。ガイドも超硬が摩耗しているようなら交換します。 駆動プーリーは、木工機屋さんでも商社との取引が有るはずですから、メーカーから取り寄せた方が、1っ個だと作ったりゴムを張り替える手間を考えると安いかも?以前に取り寄せたが、一万五千円ぐらいだった様な?(記憶が曖昧) あと、思い出したのですが、中のVベルトは交換しておいた方が良いかも?環境にも寄りますが、14~5年でベルトが駄目になりました。趣味でそこそこ整備出来る方なら、全部交換しても1日有れば出来そうなメンテですね。

noname#230358
質問者

お礼

刃数は14山だったと思います… 刃数で全然違うのでしょうか? 試し切りした物はSSでした。 再度、追記頂きありがとう御座います。 刃数はもう少し少な目に替えてみようと思います。 プーリーの方は、刃が埋まる程ではないですが、ゴムが摩擦していました。 その辺は特に問題ないのだろうと思ってましたのでチェックが甘かったです… 再度確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  http://www.nccgp.co.jp/cut/bm/ncc.htm カタログで見る限りでは本格的なものです。 H-Bi-Metalも高価で充分であろうもの 溶接もこなせた(継ぎ目が段チになってない?) で、切る材質と形状は? 性能差が少ない部類の機械で使い方次第。機械屋に聞かなくとも多分大丈夫 刃数はクリアー。 刃のピッチ間にワークが入込んでしまうような薄い板はガタツクから要注意ですけど。 あとSSでも溶接部があるなら硬いので刃がヤラレ。 ワークが小物な時の不安定なガタツキ。片側がテーブルの溝の間に入り込むような切り方も不安定。丸棒なども → バイスを使用。 マシンのチェックポイント   ?刃のガイド部(上下2箇所共通)に刃がスムーズに入る幅があるか   ?奥の当てガネは上下とも少しだけ刃を前に押し、刃の前後方向の垂直度  がでているか(加工精度問題)   刃が当たる部位が摩耗し溝になっておれば外してグラインダーで削り取り組込む   ? ?で刃のアサリ(漁り)がガイドより外にあるか。内にあればアサリ  を押込み摩耗変形   させ正常な加工ができない。   ?刃を回すホイールのゴムが刃がめり込むほど摩耗してないか(メーカー修理?)   ?速度は可変範囲取(15~105m/分)の下から1/3より低く。インバータ?   ?刃の貼りぐあいが適当か   ?プーリーのゴムが摩耗してないか(メーカ修理またはゴム引き専門業者)   http://www.asada.co.jp/jyoho/s_11.html   あさりとは? ?と?は重複

noname#230358
質問者

お礼

試し切りの材料は、平板のSS400で板厚8mmと15mmの直線切です。 2番目の方が書いてるように、刃数の問題なのかも知れません。 その使った刃数はインチ辺り14山だったと思いますので… 再度、追記頂きありがとう御座います。 マシンのチェックポイントで、?の当てガネは未確認でしたが、 刃物が後ろに逃げていたので、位置が合ってなかったと思います。 問題は、マシンのチェックポイントの内いずれか不具合があると、 切断時間がかかるのでしょうか? 試し切り後、刃の確認はしましたが、特に異常はありませんでした。 ちなみにt8、直線100mmで10分近くかかってました。

関連するQ&A

  • 電動彫刻 電動木彫 の刃を延長

    「電動彫刻 電動木彫」という機械があると知りました。 (カービングというヤツでしょうか。プロクソン関連ですよね) そこで木工で、木を曲がって掘り進めることは 可能かお聞きしたいです。同じR(曲線率)を描いて、掘りたいです。 掘り進めるために、木の外側に曲線レールを作ります。 これらの電動工具の刃は、延長する技術はできそうですか? 場合によっては刃を溶接しても、長い曲がった刃を作りたいのですが。

  • バンドソー 実際の切断能力は

    アルミA7075丸棒、100パイを切断するために バンドソーの導入を検討しています。 バンドソーはカタログデータ値の切断能力を発揮してくれるのでしょうか? 現状では高速切断機を使用していますが、ある程度まで切り込んだら 丸棒を回転させて、運転、停止を頻繁にして時間もかかります。 バンドソーには自動で最後まで切ってくれる事を期待していますが どのようなものでしょうか? また卓上コンターが一台ありまして、そのブレードサイズが1840なのですが このコンターとバンドソーでブレードを共有できれば大変助かります。 もし手ごろな機械があればご紹介お願いできませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 紙箱の切断

    現在、中に入った小瓶を取り出すのに、組立った立方体の紙箱(高さ5センチ×横2.3センチ×2.3センチ、紙箱の厚さは葉書よりやや厚いくらい)を大量(1日約1万箱くらい)に切断にしています。その切断方法について相談にのって頂きたいのですが、現在は木工用の金ノコの刃を高速で回転して、一定のガイドレールに箱を通して、底の部分だけを切断しています。当然、大量に切断するために紙粉が舞い上がり、切断音も90dB程度になります。木工用の集塵機を設置することを考えていますが、それ以前に、レーザーその他の方法で、紙粉の出ない切断方法はあるものでしょうか。

  • 富士機械 ANWについて

    富士機械のANWという機械について質問です。 20年ほど前に使っていた記憶では、形状(母線形状)の良く出る機械であった印象があります。 当時の機械が、リニアガイドであったのご存じの方が居れば教えてください。 現行機は摺動面である思うのですが、バックラッシが不安定であったり、形状が出にくかったりしないのでしょうか。 ご存じの方が居れば教えてください。 http://www.fuji.co.jp/MT/data/b01_05.html

  • 糸ノコの原理で曲がったラインで切る

    糸ノコは直線で切れます。曲線を切るにはどうしたら良いでしょう? 固定したR(曲線)で木材を切りたいです。 溶接などで固定レールを作り、両端から刃を動かすとか、方法を考えています。 電動ノコの刃は延長できないかもしれませんが、 そういった方法で、曲がって掘り進めるのではなく、曲がったまま切断できる何かアイディアはありませんか?既存の製品を改良する方向です。現状では曲がった刃のまま切る機械なんてありませんよね? バンドソーが曲がるイメージです。 (最終的には50cmの曲線をゆっくりでいいので引きたいのですが;)

  • 電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか?

    電動丸のこは高いですが家庭でどの程度活きるでしょうか? 実はDIYに関心をもって簡単な物だけですが作り始めました。 ねじ釘などを管理箱に揃え電動ドリルなども使う様になった所、電動のこぎりが次に欲しくなってしまいました。 ただし木工だけの為に買うのもどうも気が進まず、できたら金属、アクリル、塩ビなどの素材も切断したく思うのです。 ストレートの切断だけならおそらく丸のこという電動工具が向いているようですが、近所のホームセンターで確認したのですが機械そのものの値段もさることながら、金属などにも対応するブレード(刃)を買い足すとなるとかなりの出費になるのだと分かりました。 それに金属は薄い物ならむしろ金切り挟みで切るほうが良いらしく、また丸のこを使って切る様な金属板(3ミリ厚くらいのアルミ材など)も売ってはいましたが値段がすこぶる高く、はたして実際にこんな材料使うだろうかと思い始めました。 又、アクリル材は丸のこではヒビが入ってしまうそうで、むしろカッターで板厚の半分まで切り込んで折る方が良いとの事でした。 塩ビは良く分からないのですが板厚によっては挟みやカッター、普通ののこぎりでも済んでしまうのではないでしょうか。 ベークライトなどもアクリルと似た事がいえるのではないでしょうか。 いろいろ考えると丸のこというのはやっぱり基本は木工用が中心に思え、もちろん長く使えばそれだけでも元はとれるでしょうし、他の材料にも少しは使える場合もあるのか、とは思ったのですが、きつい出費ゆえ迷ってしまいます。 だらだら書きまして申し訳ありませんが、DIYに詳しい方、 私の各材質毎の上記の理解は間違ってはいないでしょうか、 私の使うホームセンターは木材以外の切断はしてくれないのですがどこもこういうものでしょうか、 皆様はこういう事に対しどうしていますでしょうか、 何かご意見戴けますと大変助かります。 勝手ながらどうか宜しくお願いいたします。

  • 足踏み式のシャーリングの新品を入手は可能ですか?

    弊社で足踏み式のシャーリング機が大活躍しています。 材料をワークサイズにカットするだけなので切り口の精密さは求めていません。 ステンレスで板厚0.5mmをカットするにはそれなりの踏み込む力が必要ですが、 刃の間に指を挟む可能性があり、安全面では懸念があるものの、自作後付けでセーフティーカバーを付けています。 0.03t位から0.5t位まで一台で賄っているくらいです。 上側のシャーの取り付け部に大きくクラックが入ってしまい、仮にクラックを溶接してもこれ以上広がらないようにするだけにしかならないと思います。 新しいものに更新したいと思っていますが、新品は入手できるのでしょうか? 中古しかないのでしょうか? 代替機械はどのようなものがあるでしょうか? 対応幅は600mm~位です。

  • 単相200V 電源プラグの接続方法

    100Vと200Vの両方で使用できる機器(アーク溶接機)を、自宅の200Vソケットで使用したいと思っています。 ウォールソケットの形状は以下のような形で、灰色の200Vの線と接地線(緑色)が1本配線されています。  /  \   | おそらく200V単相2線式だと思います。今まで農業機械等に使っていました。 溶接機のほうは、新品ながら説明書とプラグが付属していません。(プラグは別売りだと思います) 100V/200V両対応で、現在は200V設定になています。電源コードからは白と黒のコードが出ているだけです。 接地側と非接地側の違いだと思うのですが、壁のソケットとの対応を教えてください。

  • ステンレス無酸素切断の切断面で怪我をする

    最近のレーザはステンレス無酸素切断になっているため、切断面が綺麗かつシャープになりました。反面、切断面のエッジが立つため、手を怪我しやすくなっています。 今は、客先で手を触れる箇所については、ペーパで目をころしていますが、かなりの手間になります。 板金外注先は手間がかかるので、価格を上げてくれないと目をころしての納品はできないといいます。 http://www.shalwin.co.jp/trim01.html ↑こういうものをつける手もありますが、水産処理機械などは中に入った水の腐敗や掃除のしにくさから嫌われます。 外観のよさから、無酸素切断は必要と考えています。 皆さんは、どんな対策をされてますか?また、なにかアドバイスがありましたらお願いします。 この質問に至った経緯につきましては、長すぎるのとちょっと痛い話なので下記に書いています。 http://home.cilas.net/~tagami/a_bbs/cbbs.cgi 現在、対策案を検討中です。 今のところ、大幅なコストアップになる解決策しか思い浮かびません。 アドバイスよろしくお願いします。 現在の状況です。 形状で工夫する手もあるが、どうしても複雑にならざるを得ない。 すると水産処理機械のため、洗いにくい箇所が増えて客先に不評となるようです。 教育でのフォローが大切ですが「シンプルな曲げで、しっかりエッジを落とす」に行き着きそうです。 今、エッジを落としやすい工具を探しています。 現在の有力工具は下記の様なもの。(板金屋さんにきいた結果) http://www.nitto-kohki.co.jp/news/topics/topic040310.html バリ取りキットは、中物板金ではオールマイティさに欠けて使いにくいとの話もありました。 この方向で検討を進めています。 (追記) 工具の話についてはケースバイケースがありますので一つの考え方くらいに取ってください。 また、実用面でおすすめの工具がありましたらご教授願います。

  • 既設鋼管の真円(扁平)測定方法

    管継手メーカーの人間です。 弊社では東北地震以降、上水道用の埋設配管に接合される管継手の変位状態調査を頻繁に行っております。 その調査の一つに管外面の真円(扁平)を測定する項目があるのですが、 現状の調査方法は以下です。 ?測定治具形状のイメージ ・管外径より大きい内径を有する2or4分割式のSUS円盤型(厚み6mm,幅65mmのリブ形状の様なもの) ・リブの幅側の面に、短寸にカットしたL字鋼の片外面を円周4箇所(天地左右)溶接し、L字鋼の溶接してない面に穴を開け、穴の同心円にナットを溶接し、全ネジボルトを通します。 ?測定手順 ・治具を管に巻き、天地のボルトを管外面に均等長さで当たる迄回していき、固定します。 ・左右のボルトも同様に管外面に均等長さで当たる迄回していき、固定します。 ・天地左右と45°の計8点において、管外面と治具内径の間の距離を測定し、管の真円(扁平)を見ます。 以上のように調査をしていますが、以下に調査時の難点を挙げます。 ?管外径が大きくなるほど治具の重量が重い為、作業性・運搬性が悪い。 ?治具の外径が大きい為、埋設配管調査時の掘削範囲が狭い程、作業性が悪い。掘削範囲は費用が絡むため、容易に広げられないことがある。 以上の難点を改善すべく、新たな真円(扁平)測定方法についてのアドバイス等あれば御教授願います。 追記:同様の形状で新たな治具を作るにしても、セラミックスやアルミなどに変えたく、材料選定の段階から変更を考えています。但し、機械的性質、加工性、経済性等も加味しなければならないのですが、金属以外の材料の知識はほぼ皆無ですので、その辺のアドバイスも御教授願います。