• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分割型のエア漏れ対策方法)

分割型のエア漏れ対策方法

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

横方向と思われる分割合わせ目は力が掛からず洩れを閉じるのは難しいので、パンチ(ダイ?)を固定する底で閉じることが出来るのでは? 底なら固定力が掛かっているはず。 または横方向で互いをネジ止めできないか。 構造だけの改良として、互いをテーパで合わせること。調整が効くし、底で引くと横にも圧が掛かる。 ゴムでは最高なカルレッツでも無理なのでガスケットになるでしょう。   http://www.valqua.co.jp/products/download/catalog/9101_0905.pdf   P.11 メタル・セミメタルガスケット 500℃、600℃、800℃というのもあるみたい。入手性がどうか。 自身がゴムのよう膨れて密閉しないから逆効果になるかもしれません。 軟質金属として考え得るのは純銅、純アルミ。板をワイヤーカットして使うとか。厚み寸法を大きくすれば熱膨張差で閉じる理屈ながら実際効果になるか不明。 ガスケットも軟質金属も圧力が必要なので底にいれたい。 普通の分割構造とは、型を上から包丁で切ったようなパーツ組合わになっているはず。 それは横方向に押さえにくく、静止時は合わせ目が密着でもプレス荷重が掛かると合わせ目が開いてしまう。 普通は組付けはホルダに入れるだけで圧入にもしないので、この現象は大抵の型で大なり小なり起きます。 これを直すには。 ◎横からのボルト締め。 ◎テーパ合わせ。少し押込んで組付ければ底の固定ボルトの締付力が分力され上記と同じ効果。 ◎構造がイマイチ判ってないですが                      ■はガスケット  ┏━━━━━━┓■┏━━━━━━┓  ┃      ┃■┃      ┃  ┗━━━━━━┛ ┗━━━━━━┛     ↓真空       ↓真空 繋がった部屋で真空に引くから間の隙間から漏れる。ガスケットを横に入れても締めにくい。  ┏━━━━━━━┓┏━━━━━━━┓  ┃       ┃┃       ┃  ┗━━━━━━━┛┗━━━━━━━┛   ■↓ボルト↓■ ■ ■↓ボルト↓■      ↓真空      ↓真空 合わせ目を避けて部屋を分割、合わせ目の下にもガスケットを敷く。底にはボルト固定力が効くのでガスケット締付力が大きい。 段にして途中にガスケット置き上下方向に締めるのも同じ効果 とにかくガスケットはボルト締付力の効く方向に置く。  ┏━━━━━┓■  ┃     ┗━┓  ┗━━━━━━━┛ PBIは?600℃を越える熱分解温度?とは炭化してしまう温度。ガラス転移温度(Tg)427℃の短時間が精一杯。それでも超凄いがお値段も。 ゴム性が無い硬い樹脂なのでガスケット用途はないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 パンチを固定する底 とはどの点かわかりませんでした。 横方向でネジ止め 。 こちらは加工用につくった穴でボルト止めできそうです。試してみる価値がありそうです。 ガスケット参考URL有難うございます。 こちらも検討してみたいとおもいます。 軟質金属を使用するのは想像もしていませんでした。 やはり色々な考え方があるのですね。 質問して良かったです。 有難うございます。

関連するQ&A

  • Oリングエア漏れの件

    Oリングを組付けたものでエアリーク試験を行なった所、 低いエア圧(20KPAぐらい)で漏れが発生しており、 検証の結果、漏れの最大の原因はOリングを組付ける Oリング内径側の相手側樹脂のバリだということがわかりました。 実際には高さが最大0.09mmぐらいまでのバリのものができており、 エア漏れが発生しております。 このバリを抑えるためには、樹脂成形金型の精度をアップさせPL面からの樹脂漏れを防ぐ等の対策を検討している次第ではあるのですが、 実施はなかなか難しい状況です。 相手側のバリは何mmまでOKといえるかわかりますでしょうか? また、樹脂にできたバリを削る方法も考えているのですが、 そのような設備、機器は存在するのでしょうか? 何か対策方法がありましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • Oリングエア漏れの件

    Oリングを組付けたものでエアリーク試験を行なった所、 低いエア圧(20KPAぐらい)で漏れが発生しており、 検証の結果、漏れの最大の原因はOリングを組付ける Oリング内径側の相手側樹脂のバリだということがわかりました。 実際には高さが最大0.09mmぐらいまでのバリのものができており、 エア漏れが発生しております。 このバリを抑えるためには、樹脂成形金型の精度をアップさせPL面からの 樹脂漏れを防ぐ等の対策を検討している次第ではあるのですが、 実施はなかなか難しい状況です。 相手側のバリは何mmまでOKといえるかわかりますでしょうか? また、樹脂にできたバリを削る方法も考えているのですが、 そのような設備、機器は存在するのでしょうか? 何か対策方法がありましたら 教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • インフレータブルボートのエア漏れについて

    はじめての投稿です。2006年式J社の4人乗り手漕ぎボートについての質問です。先日多目的台座を取り付ける為に本体にエアをフル充填し24時間部屋に放置しておりましたところ次の日にはエアが少し抜けていました。(指で軽く押さえて3センチ程度沈む感じ)(1)今後このまま手を加えず海に出て大丈夫でしょうか?(2)風船のように分子レベルでエアが漏れていたとして24時間でこのような状態になるものなのでしょうか?(3)個人的にはバルブからエア漏れしている気がするのですがバルブのパッキン交換やバルブ本体の交換は通常定期的に行うものでしょうか?年に2~3度の釣行で桟橋からの出港なので本体自体には目立つキズはありません。(4)使用頻度が少ない為、劣化が進んでいるのでしょうか?(見た目は綺麗です)同じような経験をお持ちの方、対策について等アドバイスをお願いします。

  • エアコンのガス漏れ対策

    エアコンのガス漏れ対策 13年10万kmの国産車です。 カーエアコンのガス漏れが気になっています。 エアコンを使用した距離が700~1000km程度で 缶1本分(200g)ぐらいのガスが抜けます。 エアコンガスはR134aでガスの容量(全容量)は650gです。 配管の接続部分からガスが漏れているみたいです。 おそらく配管の接続部分のシール(Oリング)の劣化だと思います。 金銭的な面などの様々な理由から、きちんとした修理(ガスを 抜いてシールを交換してガスの真空引き)は後2年後か3年後に 行いたいと考えています。 そこで、後2年~3年間、何とかガス漏れを止める、もしくは、 これ以上ひどくさせないようにしたいと思っています。 調べてみたらガスの漏れ止め剤もあるようですが、 漏れ止め剤以外でガス漏れを抑止するなどの 何かガス漏れ対策の方法はないでしょうか?

  • 射出成形のガス抜き対策

    ガス対策で知恵をお貸し頂きたい。 樹脂:PA46樹脂(UL94-HB) 製品:コネクタ 金型:4ケ取り スライド2方向 成形:NISSEI15tonクラス =>2日量産でショートモールド,ガス焼けで生産不可の状態です。 まず、金型上での対策をご教授頂きたくお願い致します。 現状は、分割部に5μm程度のガス逃げを追加している状態です。 理想としては、スプルーランナー部の空気が樹脂と置換される時、 キャビ内に空気が入る前に、ランナーでエアをすべて抜きたい。 =>金型鋼材,特殊設備,特殊加工,エア逃げ加工見本・・などご教授下さい。 その他、ガス対策で有効なものがあればご教授下さい。

  • 高硬度材 磨き

    試作部品でSKD11 硬度60度のMC加工面を光沢仕上げしたいのですが、どの様な道具、順序で磨いたらよいか解りません。 通常、調質材(40度)程度のものは鏡面仕上げしております。 よろしく御願いいたします。

  • ガス焼けについて

    みなさんこんにちは。 金型のガス焼け(腐食?)とはどういったことが原因なのでしょうか? 金型のPL面や分割面がかなり傷んでいて洗浄では汚れが除去できないようなのです。 まず原因がよくわからないのとその対策を知りたいです。 ちなみに成形材料は主にポリカです。金型材質は、主にNAK55とHPM1です。 よろしくお願いします。

  • アルミ鋳造金型の凝着(カジリ?)メカニズムについて

    アルミ鋳造において、上型に溶湯が凝着してしまい、たったの1日でワーク形状がえぐられたようになってしまうので困っております。 金型材質:S45C 金型への表面処理:イソナイト 溶湯:AC8A 暫定対策として、1日1回以上、離型剤を塗布するようにしておりますが、根本的な対策を施したいと考え質問させて頂く次第です。 質問?金型と溶湯との合金化のメカニズム 質問?合金化を抑制するための手段 質問?対策を考える上で、参考となる文献,書籍等 など、ご教授頂きたくお願い申し上げます。

  • ZAS型とFC型の違い

    プレス初心者につき質問させてください。 プレス金型でよくZAS型とFC型を耳にします。 自分なりに調べてみたところ↓ ZAS型は試作にて頻繁に使用 (良い点) ・低融点金属の為、リサイクルが容易 ・低融点金属の為、マスター(製品形状の)転写が可能⇒形状面の機械加工が大幅減⇒加工費小 ・加工性が良い (悪い点) ・強度が劣る ・材料単価が高い FC型は量産にて使用 (良い点) ・高強度 ・材料が安い (悪い点) ・加工費がかかる ・融点が高い為、鋳型に砂しか使えなく、削り代を残した状態で鋳物を作成⇒形状面を加工⇒加工費か大? と理解したのですが、あってるのでしょうか??? ZASが試作型で多様されている決定的理由はなんでしょうか? また、試作型で多様されている材料はZAS以外にあるのでしょうか?あるとすれば、どのような理由からでしょうか?

  • 真空成形品の反り防止策

    PC(t=0.7mm)の真空成形品を試作しているのですが、製品に反りが発生してしまい、形状が安定しなくて困っています。 成形品の仕上がりは薄いトレイ形状(中に仕切り無し/外周のみ立ち上がるタイプ)です。寸法は約400*250mmで、立ち上がり部分の高さは約5mmです。 材料を約160℃のヒーターで加熱後、約130-150℃に熱した金型で真空成形を行っております。成形機上である程度冷却したあと離型し、その後は自然冷却していますが、その際に製品が大きく変形してしまいます。 金型温度が高いほど変形が大きく、低ければトレイ底の平面部分の形状ががしっかり出ない傾向にあります。 金型を作り直す予定なのですが、反り防止に効果のある金型形状や、成形方法などがあればご教授いただきたく、宜しくお願い致します。