• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アメリカ向け変圧器)

アメリカ向け変圧器

このQ&Aのポイント
  • 日本製の工作機械(森精機製マシニングセンターMV40M)をアメリカに持っていった場合、480Vを200Vに落とすトランスについて調査中です。
  • 一般的なトランスは剥き出しではなく、保護ボックスに収められていますが、もし剥き出しの場合、適切な保護方法についてもご教示いただければと思います。
  • 電気に詳しくないため、アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお願い致します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ケース、通気口付の物も用意されてます。 ブレーカの取付等も要望に応じてくれますよ。 参考まで。

参考URL:
http://www.imaidenki.co.jp/item_std.html#i09
noname#230358
質問者

お礼

具体的なアドバイス有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

トランスの専業メーカーさんの中には、海外規格対応に力をいれている ところがありますから、そのようなメーカーさんに相談することも適切な 方法と思います。 代表的な例を貼っておきます。

参考URL:
http://tsuruta-electric.co.jp/product/powerbox/index.html http://tsuruta-electric.co.jp/oversea/
noname#230358
質問者

お礼

なるほど、こういうところがあるんですね、有難う御座います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

アメリカでもMV40Mを売ってるので 森精機に尋ねた方が確実だと思います。 http://www.kitmondo.com/mori-seiki-mv40m/ref483516 http://www.exapro.com/used-mori-seiki-mv40m-cnc-vertical-machining-centre-w-yasnac-control-p21101201/

noname#230358
質問者

お礼

ごもっともです、それが確実ですね、有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

その機械のメインブレーカは 何Aですか? AT/AFの定格があるはずです。最低でもそれを満たすものが必要です。 装置に銘板が貼ってありませんか? 定格kVAがあると思います。 変圧器の調達は大したことことはないです。 それより、マシニングセンタなので輸出手続きのほうが面倒臭そうです。 装置全体の変圧器ですから、それなりの大きさになるでしょう。 10kVAから数百kVAまで、このクラスになってくると ほぼ特注と思ってもよいです。 森精機に聞いても良いですが、変圧器メーカの営業マンを呼んで見てもらって、質問者様の要望を伝えれば対応してくれますよ。丸投げで良いと思います。 裸変圧器をキャビネットを作って収納し、遮断器を付けてくれる盤屋さんとかも 紹介してもらえばよろしいかと。 私がよくお世話になっている変圧器メーカ ttp://www.toyozumi.co.jp/

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、アンペア数が関係するんですね、有難う御座います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

3相の何KVAかを書いたほうがいいです。 検索すればいろんなメーカーがあります。 ブレーカー付きでケースに収めてくれるところもたくさんあります。 http://www.uniondk.co.jp/power_products/index.html#san

noname#230358
質問者

お礼

そうですね、調べてみます。具体的に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 200Vと400V / 電気に関する質問

    ヨーロッパの工作機械は400V対応です。日本国内の工場の一次側電圧は200Vです。私の経験上、400Vから200Vへ対応させるには2つの方法があります。 1)工作機械側の制御盤内にトランスを設けて200V対応とさせる。2)別置きの昇圧トランスを国内手配して、一次側200Vをトランスを経由して400Vを機械へ送る。 ここで疑問があるのです。制御盤内に入るトランスは数センチ四方程度の大きさです。一方で別置きのトランスは数十センチ四方の大きさで内部にコイル巻きが入っており、重量も数十キロ~百数十キロあります。何が違うのでしょうか?何で大きさも重さも違うのでしょうか?

  • MCの選定について(オークマ・森精機)

    よろしくお願いします。 新しく導入するマシニングセンタの選定について少々迷っています。 今まで森精機製のMCをはじめとして、FUNUC製制御装置の MCを使用しているのですが、オークマ製の機械を検討しています。 そこで質問なのですが、OSPという制御装置を導入して いままでFUNUCを使っていた者が問題なく使用できるのでしょうか? らくらく対話なるものがついているのですがどうなのでしょうか? (MV46VAという機種です。非常にトラブルが無い機種というのですが) ついでに森精機のNV5000という機種を使っている方がいたら、 使い心地や問題点など教えていただけると助かるのですが。

  • JISB6015工作機械-電気装置について 工作…

    JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械のの電気設計 JISB6015工作機械-電気装置について 工作機械の電気設計をされてる方教えてください 工作機械や産業機械の電気設計をされている方 すいませんが 教えていただけないでしょうか? 工作機械・産業機械のシーケンス制御のシンボルは、JIS B 6015 で規定された ものを使うようになっているのでしょうか? 一般的な「JIS C 0617」は使わないのですか? なにか、決めごとや慣習などがあれば 教えていただきたいのですが・・・ 私は、仕事でよく工作機械の保全や、シーケンス回路の制御盤などを設計しています。 シーケンス回路のシンボルは、現在は、「JIS C 0617」を使うようになっています。 しかし、なかなか切り替わらず旧規格の 「JIS C 0301」も未だに使用されているようです。 そのあたりはわかるのですが、工作機械などの図面をみると、その2つとも違うシンボルが よくつかわれています。 調べてみると「JIS B6015」の規格のようでした。 この規格は、どういったことで使用されているのでしょうか? 今後、工作機械の制御盤を設計することあるかと思うのですが、 これでは、どのシンボルをつかっていいかわかりません。 お手数ですが、教えていただけないでしょうか?

  • 金型用のマシニング

    森精機を例にとりますが、 金型向きのマシニングとしてパンフレットに書いています。 マシニングセンターで金型向きと、そうでない機械の違いとは どのような部分が一般に違うのでしょうか? 回転数でしょうか? よろしくお願いします。

  • 国内NC旋盤をアメリカで使用するには

    初投稿です。わかりにくいかもしれませんが宜しくお願い致します。 国内製のNC旋盤をアメリカで使用するにはどうしたらいいのでしょうか? その際の注意点もご教授ください。 アメリカでの使用電圧は240Vの3相です。 購入したNC旋盤は定格電圧200/220V±10%の表示があり、アメリカで240Vになるので使用できないと思っております。 ダウントランスを使用して200Vに下げて使う検討もありますが、ダウントランスを使用しないでそのまま240Vで使用はできないのでしょうか? 知識が乏しい中での質問になってしまい申し訳ございませんが宜しくお願い致します。 ※機械購入時にアメリカで使用する旨をメーカーには伝えていましたが確認不足でした。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • マシニングセンターの買い替え

    現在、使用中のマシニングセンター(森精機製 MV45/45)が老朽化していて、買い替えを予定しているのですが、社内での意見が割れているのでご意見を伺いたく、質問させていただきます。 1)候補メーカーは三社で、森精機、山崎マザック、OKK(大阪機工)に絞ったのはいいのですが、現場側からの要求と設置面積で四苦八苦しています。 現場は、「X軸1mの移動量」を強く要求してくるのですが、設置できても作業エリアを確保できないこと、軸移動が1mなくてはならない仕事がほとんどないために「無駄の高額出費」という僕の意見が対立し、平行線に陥っています。 少し頭がゆだっているので、お知恵をお貸しいただきたく思います。 2)現在は森精機製のMV45/45ですが、他メーカーをお使いの方(マザック、OKK)、忌憚のない「作業性と、機械の特徴」を教えていただけませんか? 現在の制御機はファナック製で、対話も自動プロもない、ISO/EIAコードのみの入力しか出来ず、現場の作業者は、「対話式」は、初めて扱うことになります。 文章が稚拙で分かりづらいと思いますが、なにとぞよろしくお願いします。

  • 工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。

    工作機械や生産に使う機械の電気制御の分野わけについて教えてください。 現在、工作機械や様々な生産機械の電気関係のメンテナンス・保全・修理 などの仕事をしています。 最近の機械の制御盤をみても、コイルリレーなどの有接点シーケンス・ PLCでの無接点シーケンスなどの電気制御部分、電子機器や電子基板などの電子制御 部分など、 複合して組み込まれていて、一体 なにを勉強すればいいのか  わかりません。 せめて、電気電子制御の全体相関図や分野・分類分けがわかれば、なにかの手掛かりが つかめるのではないかと 期待しています。 また、電気制御と電子制御 を 使いわける意味なども 知りたいです。 そこで、大変申しわけないのですが、このあたりに詳しい方、教えていただけないでしょうか? また、書籍やサイトを紹介していただけるとありがたいです。 あまりにも、範囲がひろく、漠然としすぎて 困っているのです。 以上 すいませんが よろしくお願いします。

  • FXシーケンサーのBacnet というプロトコル対応について

    ある機械の制御盤がシーケンサー:FXN2(三菱電気)を使用しています。 この機械をアメリカで使用できないかどうか現在検討しています。 そして、アメリカでは、ビルの集中制御盤(換気、空調、火報など)のプロトコルはBacnetというプロトコルが主流みたいです。もし、この機械を設置した場合、既設の集中制御盤で制御したいです。 いろいろ私なりに調べましたが、このFX2Nではこのプロトコル(Bacnet)が使えるネットワークがありません。 どのようにしたら、このシーケンサーがBacnetを使えるようになるのかどなたか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自家用電気工作物の範囲について

    電圧30V以下 電気事業法の電気工作物の定義において、電圧30V以上の電気的設備と電気的に接 続されていない「電圧30V 未満の電気的設備」は電気工作物の定義から除かれている。 要するに電圧30V 未満は、危険の少ない電圧として、電気事業法による規制はかからな いことになっている。(電気事業法施行令第1条)。 上記の解釈として実例を挙げます。 引込柱に単相2線式100Vで受電し、その開閉器盤内で降圧(AC30V未満)し、構外にわたり配線します。 その負荷側に盤を設け、さらにその中で昇圧トランスにてAC100Vにもどします。 そして負荷は、AC100V負荷となります。 このような場合、自家用電気工作物になるのでしょうか? ポイントとしては、  (1)AC30V未満を構外にわたす。  (2)負荷側盤内で再び昇圧する。 よろしくお願いします。

  • 制御盤へのパトライトの接続方法を教えて下さい

    こういった場で質問をするのは初めてで、わかり辛い文章になっていると思いますが、何卒ご助力をお願いします。 配線工事の勉強で、とある設備の制御盤のブレーカーが落ちたらパトランプが点灯して音が出るようにするという課題が出たのですが、何をどうやれば良いかわかりません。 どういった風に配線してパトランプを取り付ければ良いかを教えて下さい。 電気の流れとしては、 AC440/220のトランス →設備の制御盤 という電気の流れで制御盤へ220V流れます。 主幹のブレーカーはNV400-CPというもので、使用したいパトランプはRT-100KAというものです。

このQ&Aのポイント
  • VC-500WをUSB接続しても印刷できない問題について相談いたします。
  • お使いの環境はWindows11で、接続はUSBケーブル、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフト・アプリについては情報がありません。
回答を見る