• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【偏心台での測定】 幾何公差について)

偏心台での測定についての質問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

偏心検査器での測定でよいでしょうか。 まずどのように基準をとっているか それに対して何点計測して、どのポイントを計測して値をだしているか これをしっかり理解してないとわからないと思います。 直角と振れについては測定ポイントは同じであっても、意味合いは違います。 例えば直角はしっかりでていても同軸がずれていれば振れますから。 直角を調べる為にはどこを基準として、どこを測定すればいいか 振れを調べる為にはどこを基準として、どこを測定すればいいか 同軸を・・・・ と、まず考えてみてください。 平行については片側の軸の高さ調整などできれば容易に、できなくともワークに印を90°ごとにつけてその測定値から計算すればできます。

関連するQ&A

  • 幾何公差について

    幾何公差にについてお聴きします。 付ける幾何公差「平行度、真円度、対象度etc...」データム基準に対して、数値を記入するわけですが、その数値は何を考えて記入すれば良いのですか? また平行度0.01に対して板公差±0.01とは何が違うのですが、意味的には同じに思えますが・・・? 何処が違うのでしょうか? ご教示願います。

  • 幾何公差測定の仕方について

    図面を見ると平行度、平面度、真直度、同軸度、同心度といった幾何公差がでてきます。それぞれの意味は調べて分かりましたが、実際の測定の仕方が分かりません。 所有する測定機器はマイクロメーター、ノギス、ピンゲージ、ブロックゲージ、顕微鏡(2点間、角度等測定の出来るタイプ)、デプスゲージ(ダイヤルゲージ)、表面粗さ計(接触式)です。 これらの測定機器で幾何公差の測定は可能でしょうか。

  • 幾何公差測定について

    最終検査における幾何公差測定についてなんですが。 最近、納入先の要求が厳しく幾何公差の測定値まで要求されるようになって来ました。 同軸度、円周振れ、専用の測定具が必要になる為になかなか通常の機械加工の工場では難しいと思いますが、加工屋さんの一般常識的な常識てどうなんでしょう? 同時加工してるから、検査は省略してたりするんでしょうか? また、同心度、平面度、平行度など簡易に測定できる、測定方法、測定具などがあれば教えて下さい。

  • 幾何公差のデータムについて

    JIS B 0022にて幾何公差のためのデータムが定義されていますが その中で「データム形体」と「実用データム形体」の違いが良く理解できません。 データム形体 :データムを設定するために用いる対象物の実際の形体 実用データム形体 : データム形体に接してデータムの設定を行う場合に用いる 十分に精密な形状をもつ実際の表面 幾何公差を図面に指示するのにあたりなにか使い分け等あるのでしょうか?

  • 幾何公差

    雄ねじM5×0.5部にデータムがあり外径φ4.4部に同軸度φ0.05以下という指定があります。この場合、ねじ加工後後に測定する方法について教えてください。 また、外径φ5にデータムがあり、雄ねじ10-31UNFに位置度φ0.05以下の指定があります。上記同様にねじに関する幾何公差です。この場合の測定方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 幾何公差

    添付写真はワイヤー放電加工機に取り付けたワークを加工する前にピックを使い測定している絵です。 ここで質問です。 どうしても分かりません。 ご教示下さい。 この絵はとあるメーカの取説を抜粋した絵です。 このワークの上下面とピックを当てている面は加工前にどのくらいの 平行度、直角度、平面度にしておけば良いのでしょうか? 下面をデータムAとした時・・・ (1)上面の平行度 (2)ピックを当てている面の直角度 (3)データムAの下面の平面度 を数値でご教示下さい。 また、前回もお聴きしましたが、 (4)ワイヤー放電加工機の静的精度測定(jis規格)で、xテーブル運動に円筒スコヤを置きZ軸にピックを取付け、ピック先端をこの円筒スコヤにあて上下に動かして直角度の許容値0.02/300と記載してありました。 これは、XテーブルをデータムAとした時、Z軸の直角度が0.02/300であると言う事なのですよね? この時のXテーブルの平面度はいくつなのでしょうか? 上の質問と重複しているかも知れませんが、ご教示下さい。

  • 幾何公差

    次の幾何公差の表し方がどうしても解かりません。どなたか知っている かたは、いらっしゃいませんか。 1)3ヶの穴の中心を結ぶ直線とあるデータム平面の直角度の表し方 2)3ヶの穴の中心を結ぶと直角三角形になる場合、その直角部分の   幾何公差 以上よろしくお願いします。

  • 図面表記の幾何公差について

    はじめまして,今幾何公差の位置度公差について悩んでいます。どのように理解したら良いでしょうか。また、最大実体公差がついたら、さらに混乱します。 (公差値、データム、公差値・データムがついた最大実体公差)良ければ、分かりやすく説明していただけませんか。

  • 幾何公差について

    以下の幾何公差の意味が理解できません。 どうか助けて下さい。 平面度 0.02/100 平行度 0.02/100 です。 100mm.に対しての公差であると思いますが、今ひとつそれで良いのか分かりません。 どうかお願いします。

  • 幾何公差

    何か実例をもって幾何公差の使い方を教えて頂けないでしょうか? 特に平行度と対象度について知りたいです。