アングルのせん断強度

このQ&Aのポイント
  • アングルのせん断強度について教えてください。
  • L100x100X13のSS製アングルにφ24の穴を開けた場合、100Kgのせん断荷重に耐えられますか。
  • 計算方法を教えていただけますか。
回答を見る
  • ベストアンサー

アングルのせん断強度

L100x100X13 長さ100mmのSS製アングルの真ん中にφ24の穴を1つあけます。 この穴に100Kgのせん断荷重を掛けた時、破壊せずに持ちますでしょうか? 明日朝回答するため、どなたか計算方法を教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 明日朝回答するため、どなたか計算方法を教えてください。 ですが、敢えて急がば廻れで、遠廻しで回答します。 予想では、相手よりその場で再質問だ出る確率が高いためにです。 さて、今回の内容は、URLに示す単純梁にて確認します。 単純梁の中心荷重にて、W:全荷重のP=100kgが長さ100mmの真ん中にかかる。 L:荷重図 と Q:せん断力図(S.F.D.) と M:曲げモーメント図(B.M.D.)を作成する。 そして、せん断荷重の剛性確認は、Q:せん断力図(S.F.D.) で確認します。 L-100x100x13 にφ24mmの穴を1つ明ける位置を、明確化させる必要があります。 L-100x100x13の詳細形状は、LのコーナーRは10mmで、13mmの板端Rは7mmですから、 小生ならLの下面から26mmの処に中心を持ってきて穴明けします。 Lでの下面板厚13mmより1mm上に、φ24mmの円筒端面がきて、加工は多少難となりますが、 加工して面取りやカエリを綺麗に除去しましょう。 すると、62mm×13mmの長方形の部分が残ります。(板の先端は、R=7mmのアールあり) 簡単に計算しても、その断面積は、57mm×13mm=741mm^2。 100kg÷714mm^2=0.14kg/mm^2のせん断応力が掛かるとなり、φ24mm穴での応力集中が 発生しても先ず問題ない数値でOKとなります。 次に、M:曲げモーメント図(B.M.D.)での曲げ応力の確認も必要です。 曲げ応力=曲げモーメント÷断面係数={(100kg/2)×(100mm/2)}÷31.1×10^3mm^3 =0.08kg/mm^2 ……(アングルの断面係数は、穴が無いものを用いています) これにより、穴が明いている場合でも、最大応力が加わる部分は、あまり変わらないので、 曲げ応力が0.08kg/mm^2なら問題ないでしょう。 できれば、ネット検索や工学の教本にて、φ24mmの穴が明いているアングルの断面係数を 貴殿が明日までに、算出してください。 ohkawa さんのアプローチ方法は、正しいと思います。 しかし、初心者さんには、オーソドックスなアプローチ方法と計算の仕方。 そして、結果内容からの ohkawa さんのアプローチ方法等は、大切だが無視しても良い 非常に低い値であり、φ24mm穴に対しての荷重の掛け方の工夫で、対処が可能です。 質問者さんが、φ24mm穴に対しての荷重の掛け方の工夫を補足質問するか、 100kg荷重÷φ24mm穴の接触側面面積=がSSの許容圧縮荷重以下にすることに気付くか、 を期待しています。

参考URL:
http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousiki-kouzouhari/kousikikouzouhari-02-01.html http://www.jfe-steel.

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

おお流石 ohkawa さん。穴に対しどの方向のせん断力なのかがまづ不明だった ですから答えようにも答えようが無く、その時点で補足要求で書くべきだった しかし、誰かが書いてくれると思ったのだが・・・あっちの方向に行ったし つまり質問者は説明が中途半端で誤解を招いていることを知っておくことだ 詳細に ohkawa さんの言うようにアングルを引っ張った場合の支圧を言うのか 或いは曲げによるせん断力なのか、穴部分を含む断面に直接せん断力を掛ける のかが分からなければ、回答人×陣も混乱するか乱立してしまうことだろう またせん断力と仰っているが、アングル自体には軸力が加わっているのでは? となればアングル自体には引張応力が生じ、ピン部分にはせん断応力が生じる ということを本当に理解して質問しているかレベルが判らないから尚、難しい

noname#230359
noname#230359
回答No.3

既に専門家のご回答があるところですが、素人が失礼いたします。 ご質問の主旨は、穴にボルト又はリベットのような軸状のものが挿通されて、 それを介してアングルに剪断力が働く場合ではありませんか。 古い試料ですが参考URLに貼っておきます。d)縁端部の破壊に示されている 破壊モードに対して、十分な耐力があるかの検証が求められているように 想像します。 想像が当たっていない場合は、申し訳ございません。

参考URL:
http://www.nakanihon.co.jp/gijyutsu/Shimada/Rivet/chap202.html
noname#230359
noname#230359
回答No.2

  http://www.mrfj.co.jp/product/kuzi/ymgt/ L100x100X13の断面係数、断面二次モーメントはこの表から        31.1cm3 91.1cm4 (Lアングルは方向によって断面2次モーメントの値が異なり、上記は最弱のIvの値) この値を自動計算に入れる   http://www.hajimeteno.ne.jp/engineer/calclib/bar2ten1.html   支点間距離(L): 50mm   断面係数(Z): 31100mm3   断面2次モーメント(I): 911000mm4   荷重(F): 980 N   荷重点位置(a): 50mm   計算点(x): 50mm   材質: 鉄 ヤング率(E): 206000MPa   計算結果   反力(左)(R1):490N   反力(右)(R2): 490N   たわみ角(θ): 0deg   たわみ(ω): 0mm   モーメント(M): 24500Nmm   曲げ応力(σ): 0.788MPa 以上は単純化しており、考慮を要するのが孔をあけたことによる応力集中。 機械設計便覧などで【円孔を有する帯板の曲げにおける形状係数】という図表。ネットでも一応あるはずです。 にしても最大3倍で、上記曲げ応力の小ささからこれを掛けたとしても充分に余裕があります。 どう最悪を考えても大丈夫です。 Lアングルの縦の部分を取り去った平板だけでも、この荷重なら耐えます。 No.40554 吊り冶具の設計計算 40?もの超重量物を吊るにどうするかの質問は、   回答(1)そんなものをこんなところで聞く勇気に乾杯 も鋭い確かな指摘。 船頭多く、、が高じるとトンデモな方向にエスカレートすること多い。

関連するQ&A

  • 溶接とアングルの強度計算

    溶接の強度計算をお願いしたいのですが、 画像のようにt4.5mmのss400鋼材壁にss400のt4mmアングルを 取り付けようと思っています。 この場合、矢印の方向からの荷重は何kgまで強度がありますか? 溶接は基本級を持ってますが、 強度計算が出来ないので宜しくお願い致します。

  • 許容せん断荷重

    SS400、t45の板上端から110mmの位置にφ100の穴を開けて吊ろうと思っています。この条件での吊り穴の許容せん断荷重はどれだけになるでしょうか?(安全率10として) この条件の穴で荷重何Kgfまで耐えられるでしょうか? 計算と説明頂けると有り難いです。

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • 破壊エネルギーは?

    Φ1.0、L=1mmのSUS304の丸棒を径方向にせん断破壊させるのですが、破壊に要するエネルギの計算方法がわかりません。ぜひご教示願います。 せん断位置はL=1mmの真ん中で、質量1kg、速度12m/sのものが長手方向に垂直に当たります。 ピンは5mm固定されており、ピンの真ん中である固定されている付け根からせん断させます。 上記条件についてよろしくお願いします。

  • 板材の強度計算

    強度計算に関して 無知の状態から自身で調べた知識のみで計算しました。 計算が合っているかと考え方が正しいか 確かめるすべがない為質問させて頂きます。 SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重 中央に集中荷重と仮定した場合(Z=5x5x750/6=18750(mm3)) P=4σZ/L =4x156(N/mm3)x18750(mm3)/530(mm) =22075(N) ≒2252(kg) ①上記計算に間違いがないか。 ②集中荷重は等分布荷重に比べて耐荷重は小さい値になる  という考え方に間違いがないか。 ③上記板材の軽量化で  長穴での肉抜きを考えておりますが  体積が1/2となった場合耐荷重もおおよそ1/2と考えてよいか。 宜しくお願い致します。

  • ねじのせん断応力について

    ネジのせん断荷重についてお聞きします。 材質:SS400六角ボルト ボルトサイズ:M10(有効断面積58.0mm2) せん断荷重:2000kg 使用本数:2本 使用条件:静的荷重 以上の条件で計算が合っているかをお聞きします。 T=F/Aから、2000*9.8/58.0*2=168N/mm2 SS400の降伏点は245N/mm2から168N/mm2では破断しない。 どこかのサイトでねじのせん断応力には締め付けトルクも関係するとあったような気がするのですがいまいち分かりません。また、ボルトを増やした場合はその分荷重を分割すると考えてよろしいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)

    L型アングルの耐荷重を計算式で出したいのですが、誰か御教授してもらえないでしょうか?50mmx235mmx235mm t=5mmとt=6mmです。材質は、鉄鋼品 JIS G3131 SPHC と聞いています。宜しく御願い致します。計算式があれば宜しく御願い致します。

  • 橋(模型)の強度計算について

    現在、ケント紙を用いて橋を作っているのですが、耐荷重(この荷重で破壊する)の見積もり方法が分からないで困っています。もし、計算方法が分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 支点間距離:550(mm) 断面:台形(上底35mm,下底70mm,高さ10mm) 真ん中で集中荷重を受けるものとする。 どれだけの荷重がかかると破壊(折れる)かを知りたいです。

  • 板材の強度計算

    数値が間違っていた為再投稿致します。 強度計算に関して 無知の状態から自身で調べた知識のみで計算しました。 計算が合っているかと考え方が正しいか 確かめるすべがない為質問させて頂きます。 SS400板材(5x700x530mm)の耐荷重 中央に集中荷重と仮定した場合(Z=5x5x700/6≒2917(mm3)) P=4σZ/L =4x156(N/mm3)x2917(mm3)/530(mm) ≒3434(N) ≒350(kg) ①上記計算に間違いがないか。 ②集中荷重は等分布荷重に比べて耐荷重は小さい値になる  という考え方に間違いがないか。 ③上記板材の軽量化で  長穴での肉抜きを考えておりますが  体積が1/2となった場合耐荷重もおおよそ1/2と考えてよいか。 宜しくお願い致します。

  • 耐荷重及び溶接部の引っ張り強度の計算式

    直径7.0mmの軟鋼材(SS400)の”L形”形状のアーム(腕の長さ250.0mm)の先端に何Kgの集中荷重(上/下)が掛かった時に塑性変形をおこすのでしょうか、計算式及び計算結果を御教授お願いします。 又 ”L形”形状のアーム部の90度曲げの間に対角線で7.0mmのSS400の補強バーを溶接がしてあります。(42mm方向に30mm又250mm方向に150mm)30mmの溶接部の許容引っ張り荷重はいくらになるかの計算式及び計算結果を宜しくお願いいたします。                         荷重  _____________250mm_________________________    | 42mm | 90度曲げの間に7.0mmの補強バーが斜めに入れ溶接する | 固定