ステッピングモーターのスルーレンジについて

このQ&Aのポイント
  • ステッピングモーターの高周波数域におけるスルーレンジの特性について調査しました。
  • 測定結果では、高周波数域にいくほどスルーレンジが狭くなる傾向が見られました。
  • この特性はステッピングモーターのプイントルクとプルアウトトルクの差が高周波数域にいくほど小さくなるためです。
回答を見る
  • 締切済み

ステッピングモーターのスルーレンジについて

ステッピングモーターのスルーレンジについてご質問します。 ステッピングモーターのスルーレンジは一般的に高周波数域にいくほど、ひろがりますよね。(高周波数域にいくほどプイントルクとプルアウトトルクの差が大きくなる) 当方で測定を行ったところ高周波数域にいくほどスルーレンジがせまくなるという傾向が見られました。(プルイントルクとプルアウトトルクの差が高周波数域にいくほど小さくなった。) これについてスッテピングモーターの特性上、上記のことは起こりえるのか、ご教授願います。もし起こりえないということですと測定または測定系の誤りということがわかります。よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>ステッピングモーターのスルーレンジは一般的に高周波数域にいくほど、ひろがりますよね。( それはカタログデータ上だけの話 http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/teruyo/vol21.html http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/technical/pdf/SteppingMotor_Tech.pdf ステッピングモータの最高速近辺ではかなりトルクが落ちます モータメーカ発行カタログのグラフでは最高トルクの半分くらいまでに収まってますが 実際にももっと落ちます 無負荷(モータ軸に何も接続しない)でさえもカタログの最高速まで回転数を上げるのは至難の業 多くの場合モータドライバの電流容量が少ない(純正品は定電流駆動のハズなのだけれど) ドライバの出力電流のモニタは難しいが(パルス駆動なのでクランプメータとかでは不可) ドライバ入力電流(消費電流)で推測可 ある程度の回転数までは速度に比例して電流は増えるが ある程度まで回転数が上がると消費電流が増えなくなる それを越すと......イキナリ脱調して停止 <恐らく本件もそんな状態かと ドライバにの運転電流調整ボリュームを上げれば多少改善できるがMAXまで上げても (モータが熱くなるだけだったりする) モータへの配線を太くするのも手ではある  通常は0.75sqもあれば十分過ぎるくらい太いのではあるが 2~3.5sqまで太くしてみる  許容電流が問題なのではなくて高周波駆動になるので電線インピーダンスが問題になります

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • ステッピングモーター プルアウトトルク

    ステッピングモーターのプルアウトトルクの正確な測定方法についてご教授のほどよろしくお願いいたします。 現在当方で行った測定手順としては、回転軸にプーリーをセットしそのプーリーに対し糸を巻きつけモーターを作動させ徐々に加重をかけてゆき脱調したポイントをみています。しかしながら糸の巻きつけ具合(巻き数)により摩擦によるものだと考えられますが脱調するポイントが変わってしまうという問題があります。

  • 電子レンジの周波数

    電子レンジはマイクロ波帯の周波数の特性を使ってものを温めているとのことですが、ほんとに周波数だけなのでしょうか? 使っている電力は関係ないのでしょうか?それに関連して、なぜレンジはあんなに電力を使ってしまうのかわかりません。 周波数だけで温めているなら、同じ周波数の電波を通信用としてアンテナから出してしまうと危ないと思うのですが・・

  • ステッピングモーター

    まったくのど素人なので、質問するもの恐縮なのですが 教えて頂きたく宜しくお願い致します。 1.スイッチONでモーターを回転させ、任意の回転数に達したらモーターを停止、 2.再度スイッチONで、逆回転させ、任意の回転数分作動したら停止 そのどちらの回転の速度をスピードコントロールする。 (1と2のスイッチは別々でもかまわない。) このようなものを作りたいと考え、素人なりにいろいろ調べてみた結果 ステッピングモーターなるものの存在を知りました。 が、まったくの素人のためそれ以降さっぱり進みません。 上記のようなものを作るパーツや、配線などを教えて頂けませんでしょうか? あるいは、素人には無謀でしょうか? ステッピングモーターで検索しても、仰々しい装置やPC制御のようなものばかりで さっぱり判りません。 イメージしているのは、ボタンとスピードコントロール用のツマミと 回転数を設定するカウンターのようなものの構成です。 宜しくお願い致します。

  • 騒音計のスペックについて

    騒音計の購入を検討しているのですが、スペック(1)~(4)について 下記のことが理解できません。 ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。  (1)測定周波数範囲:20Hz ~ 12.5kHz[計量法]・・・・(1)              10Hz ~ 20kHz[JIS、IEC]・・・・(2)       質問 上記スペックは2種類ありますが、それはなぜでしょうか?        また、[]内は、どのような意味があるのでしょうか?        (1)表記であれば、計量法にのっとった測定方法で20Hz~12.5kHzの        周波数範囲の音圧レベルが測定可能であるということでしょうか?                (2)測定レベル範囲:A特性 27dB ~130dB(計量法)              A特性 27dB ~137dB(JIS,IEC)    質問 「測定レベル範囲」とは、この範囲内の数値しか測定値とできない        ということでしょうか?(範囲外の数値が表示されても測定器は補償しない?)  (3)レベルレンジ:20dB~90dB,30dB~90dB,40dB~100dB,50~110dB,60~120dB,70~130dB,40~120dB  質問   「20dB~90dB」と「30dB~90dB」を設定することが可能のようですが、         「20dB~90dB」の範囲を測定できるのであれば「30dB~90dB」の設定は         いらないと思うのですが、「30dB~90dB」を選択して測定するメリットな         何でしょうか?         レベルレンジを選択する理由はどこにあるのでしょうか?  (4)リニアリティレンジ:100dB      質問   上記は騒音計のどのような特性を表わしたものなのでしょうか? 上記(1)~(4)スペックは小野測器製LA-4440を参考にしました。 ご回答よろしくお願いいたします。 以上    

  • 共鳴器の周波数特性実測について

    振動板を共鳴器(ケース)に組み合わせて共鳴させる構造の試作で、 共鳴器をつける前と後で周波数‐音圧特性を測定し、 その差から共鳴器単体の共鳴特性をグラフ化しています。 この方法により材質違いの共鳴器での比較を行っていますが、 傾向が把握できませんでした。(差がでるものと出ないものがある) 振動板の特性ばらつきやASSYすることによる影響は出るのでしょうか。 回答の程、宜しくお願いいたします。

  • オペアンプを使った反転増幅器の実験

    μPC741というオペアンプを使って反転増幅の周波数特性をG=0,10,20dBと3種類測定しました。 (1)3種類とも利得が-3dBになる高域遮断周波数が約40kHzになりました。理論値と比較したいのですが理論式の導出がわからない (2)周波数をあげると生じる入出力の位相差の原因とその理論式(たぶんスルーレートが関係すると思うのですが) (3)位相差と利得の低下にはどんな関係があるのか 以上の3つのことについてどなたか返答をいただけないでしょうか? なにぶん初心者ですので書き足りない所や間違いもあると思います。わかる範囲でかまいません。 よろしくお願いします。

  • アパートの騒音を測定したいのですが。

    はじめまして。 アパートの騒音がうるさくてノイローゼです。夜、眠れません。 主に上の階から聞こえてくる足音や物音です。 最近、騒音計を買ったので測ろうと思うのですが、A特性とC特性はどちらで測ればよいのでしょうか(騒音計は手ごろな値段のものです)。 A特性:一般的にはこちらを使う C特性:低い周波数の測定に使う ということの様ですが。 足音や物音は低い周波数になりますか? 回答よろしくお願いします。

  • 部屋の周波数特性を測定するためのマイクのオススメは

    オーディオの置いてある部屋の周波数特性を測定するのに、周波数特性が広く、平坦なマイクで、出来るだけ安価なオススメ品を教えてください。

  • カセットデッキとDAT

    カセットテープデッキとDATデッキでは、 一般的にダイナミックレンジ、周波数特性、SN比に どれぐらいの違いがありますか。

  • 周波数特性から時定数を求める方法について

    周波数特性から時定数を求める方法について  先日DCモーターの動特性を測定する実験をして、周波数(Hz)‐ゲイン(dB)と周波数(Hz) -位相差(degree)のグラフを片対数グラフ用紙に描いたのですが、それらのグラフから時定数を求める方法が分かりません。分かる方詳しく説明をお願いします。