• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗浄槽のボイラ)

洗浄槽のボイラーを探しています

このQ&Aのポイント
  • 水槽の大きさは300L、60~80℃に保温するためのボイラーを探しています。
  • 燃料はこだわりませんが、電気での加熱は考えていません。
  • 洗浄用途に適したボイラーを製造しているメーカーを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

洗浄の内容が判りません。 水道水での洗浄では、家庭用浴槽のボイラーです。灯油用でも、ガス用でもあります。 少し特殊な水を使用するなら、島田 紳助のCMでお馴染みの ミウラのボイラーです。 正確には、三浦工業のボイラーです。

noname#230358
質問者

お礼

循環による洗浄を考えているため 家庭用のボイラーですと難しいと思っています。(洗剤やごみの為) 三浦工業のご紹介ありがとうございました。 早速、問い合わせてシステムの検討をしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ボイラーとは蒸気を発生する機器で、普通その定義には入れず?無圧ボイラー?というらしい(Wiki) これで検索すれば、回答(1)の MIURA にもあるし   前田鉄工所   http://www.maedatekkou.co.jp/product/2010/07/mef.php   ヒラカワダイムス   http://www.hirakawag.co.jp/product/pro_mokushitsu.html   グリーンエナジー   http://www.green-e.info/aceboira.html なんてのが出てきます。 湯沸かしは家庭用、保温は投込みヒーターで考えるとするなら、あとは容器次第。風呂桶でも良いし? 町の鉄工所でも充分作れますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボイラについてお聞きします。

    ボイラについてお聞きします。燃料が給水に与えた熱量を求めたいんですが、圧力や熱、エンタルピーの考え方がわかりません。誰にでもわかる解説もお願いします。 条件は1.蒸発量2[t/h](給水量も同じ) 2.蒸気圧力0.6[MPa](ゲージ圧) 3.給水温度20[℃] 4.燃料200[l/h] 5.ボイラ効率85[%] です。 これから燃料が給水に与えた熱量を求めたいです。 補足ですが、ボイラの蒸気温度?蒸発温度?は170[℃]だったはずです。 圧力や熱、単位の変換などの知識もないため基本から教えていただけると非常に助かります。

  • ボイラ燃料の投入量算出について

    ボイラ燃料の投入量算出について 燃料の投入量をボイラ蒸気の蒸発量や燃料の発熱量から計算をしようと考えています。 色々な参考書やHPを参考にして、以下の式までたどり着くことができました。 燃料投入量=蒸発量*X/ボイラ効率*燃料の発熱量 Xの部分が怪しくて困っています。 給水温度と蒸気圧力がわかれば水1kgあたりに必要な熱量がでで、これをXとして計算できると思います。 しかしXの部分が加熱蒸気のエンタルピーを投入する式も見つけました。 この2つの計算ではエンタルピーの量が違うため答えが異なります。 どちらが正しい計算式なのでしょうか。 そもそも加熱蒸気のエンタルピーがよく分かりません・・ どういったものなのでしょうか わかりづらい質問で申し訳ありません。ボイラーや物理学に関しては初心者なので・・ 大変こまっているのでどなたかご教授いただけたら幸いです。

  • 湯沸しボイラーに詳しい方教えてください。

    特に不良はない14年使用の湯沸しボイラーです(ノーリツ製)。一度燃料(灯油)切れになるまで使用(空焚き)したら燃料ホース等の残りかすが少なくなると言われました、これはした方が良いのでしょうか。

  • 電気ボイラー暖房

    いつも参考にしています。 新築し初の冬を迎えています。 暖房方式が、電気ボイラーに温水パネル方式で行っています。 北海道地方で、融雪ロングとゆう電気契約をしています。 月の電気代が3万前後かかっていますが、そんなものでしょうか? 設定温度は居間は20℃、他は16~20℃です。

  • ボイラーの効率について

    ボイラー運転時の給水温度による燃料使用量を算出したいのですが....? たとえば給水温度が60℃だったのを80℃に向上させた場合どの位のメリットがあるのか? 算出方法はどのようにすれば良いのでしょうか?

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • ティファールの電気ケトルの洗浄は?

    ティファールの電気ケトル(1.0リットルのもの)を使用しています。 さすがにこの暑い夏場は利用が減るので、何日に一回かの使用のために 放置しておくよりは、きれいに洗浄して乾かしてしまっておこうかなと 思っています。 お聞きしたいのは、ポット洗浄用の商品が薬局などで売られていますよね、 その名の通りの商品(発泡するもの)や、クエン酸のものなど・・ 電気ケトルは、プラスチック製で 金属などでできている 保温ポットとはまた違うものですし こういったものを使っては何か問題があるだろうかと気にかかっています。 日頃は台所洗剤で洗って乾かして置いてますが、 こういった商品は利用しても良いものでしょうか? また、このケトルをお使いの方がいらっしゃいましたら 普段の掃除はどうなさっているか教えて下さい。

  • 蒸気ボイラーの熱源は?

    お世話になります。 仕事で蒸気ボイラーを設置しているのですが、老朽化のため買い換えようかと考えております。 そこで、今までは当然のように灯油を燃料として使用しておりましたが、調べてみますと、ガスを使うものもあるようです。 そこで、質問なんですが、効率はどちらが上でしょうか?また、コスト的にもどちらが安上がりでしょうか? ちなみに、ボイラーの本体価格はどちらも大差ありません。 なお、ガスはプロパンで、そういつも使うわけではないのでボンベを直接つなぐ方法で、設置に伴う費用、基本料金などはかかりません。 電話1本ですぐ持ってきてくれます。 しかし、灯油は100リットルタンクで、空になる前に激安店をチェックして購入しています。 どなたかぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 温水洗浄機について

    お世話になります。 温水洗浄機の購入を考えているのですが・・ ネットで、温水洗浄機を調べると・・・ 灯油を燃料にしたタイプは、ものすごく多く見つけることができます。 しかし、灯油ではなく、蒸気を使用して温水をつくるタイプを 探しています。 私のところにはボイラーがあり蒸気を供給してやることが 可能です。 せっかくだから、蒸気配管を温水洗浄機につないでやりそういう使い 方をしたいのです。 が、 蒸気を配管接続して使用する温水洗浄機がネットで見つかり ません。(やっと1件) どうか、皆様 知っている方教えて下さい。 工場室内で使用するので、排気ガスだしたくないんですね。

  • ボイラー効率の計算方法について

    工場で炉筒煙管ボイラーを扱ってます。 いままでコージェネで給水を60℃に予熱してたのですが、 今回、熱源の撤去により常温(25℃)での給水に変更になりました ボイラー効率の計算は 蒸発量×((蒸気の比エンタルピー)-(給水の比エンタルピー))÷ (燃料使用量×燃料の低位発熱量×燃料の比重) ×100 で算出していました。 給水温度が変化したので、計算式では(給水の比エンタルピー)部分が小さくなるだけだと思いますが これだと、ボイラー効率が高くなりませんか? 給水温度が低くなってボイラー効率が高くなるのはおかしいですよね? なんか根本的に間違えてるのでしたら指摘してください、お願いします。