• ベストアンサー

蒸気ボイラーの熱源は?

お世話になります。 仕事で蒸気ボイラーを設置しているのですが、老朽化のため買い換えようかと考えております。 そこで、今までは当然のように灯油を燃料として使用しておりましたが、調べてみますと、ガスを使うものもあるようです。 そこで、質問なんですが、効率はどちらが上でしょうか?また、コスト的にもどちらが安上がりでしょうか? ちなみに、ボイラーの本体価格はどちらも大差ありません。 なお、ガスはプロパンで、そういつも使うわけではないのでボンベを直接つなぐ方法で、設置に伴う費用、基本料金などはかかりません。 電話1本ですぐ持ってきてくれます。 しかし、灯油は100リットルタンクで、空になる前に激安店をチェックして購入しています。 どなたかぜひご教授ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

● 灯油、LPG の 単価如何ですが、一般的な単価で計算しますが、購入可能単価で貴方が再計算して下さい。 ● 灯油 50円/L 8200Kcal/L 10000Kcal 当たり 61円 ● LPG 400円/m3 24000kcal/m3       10000Kcal 当たり  167 円  (kg表示の場合もあり概ね、単価は 200円/kg ,12000Kcal/kg です)    まとめ LPGのすると前述計算で2.7倍となり、2倍以上の経費が掛かりそうです。 

almo
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですか、なんかイメージ的にはガスのほうが効率がよさそうに思っていたのですが…。 というか、ガスの価格が世間にあまり知られていない(灯油は最近ホームセンターなどでも価格競争しているので目に付きやすい)ので、正しい事を知らなかったんですね。やはり、灯油で検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

#1の追記 ● 熱効率 石炭とガスでは違いは少し大きいですが、灯油とLPGでは 殆ど差は有りません。 ● 例えば 灯油で85% とすれば LPGは86%程度と思って下さい。 まとめ LPGと灯油ではボイラーの熱効率は僅かで燃料価格と比べれば無視出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113407
noname#113407
回答No.2

発電所関係では小規模のそれは液化天然ガス(LNG)に移行しつつあります。 理由は燃焼効率が石炭、重油等に比べてよいことです。 ただし、運搬については問題になっております。 #1さんの回答にもありますがコスト他の問題もあると思いますから総合的に判断してくださいね。

almo
質問者

お礼

No,1のお礼を書いた後ですが…。 効率はやはりガスが上なんですか…。 ただ、効率は良くてもカロリー単価で計算すると、No,1のお答えの通りということかな…。 しかし、まあ、今すでに灯油での設備もあるわけですし、早々にガスに切り替える必要もなさそうです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 灯油ボイラーを取り付けようと思うのですが。

    台風23号の被害で灯油ボイラーが水没してしまいました。とりあえずLPガスの給湯器を付けたのですが、ランニングコストが高いので、灯油ボイラーを考えております。ボイラーとタンクは何mまで離せるのでしょうか。ちなみに壊れたボイラーはボイラーとタンクを約10m話しておりました。23mぐらいは無理でしょうか。

  • ボイラーの蒸気量

    ボイラ―の蒸気で2tのタンクを直接吹き込みで、 20℃から60℃まで温めています。 圧力は0.6Mpaなんですが 必要な蒸気量と温めるための単価はどうやって計算するのでしょうか? ちなみに都市ガスです。

  • 現時点でお得なボイラー交換は?

    初めてご相談させて頂きます。 13年ほど使用した、灯油のボイラーに、灯油タンク内のサビが入り込み、修理が必要となりました。部品在庫はありそうで、修理不可ではないのですが、ボイラー自体の寿命を考え、今回数万円かかるとみられる修理をせずに、本体の交換を検討しています。現在、調理のみガスで、温水式床暖房と、給湯を灯油燃料のボイラーで賄っています。 ガスボイラーの見積もりを出してもらうと、エコジョーズと、そうでないものの金額差が、10万円もあります。 メーカーのノーリツさんによると、将来的にはエコジョーズがよいが、現在床暖房のジョーズがないので、その部分は通常の給湯器でと言われました。ところが、家を建ててくれた工務店さんを通して、設備屋さんに聞くと、型式の最後に「C」がつくものは、温水床暖房対応といわれました。ただ、エコジョーズは、給湯に比べると、沸かし直しや暖房の部分の省エネ効率はほとんど期待できないという意味で、ノーリツさんが「現在ない」と言ったのかもしれません。家はOMソーラーで、ノーリツさん以外のメーカーにすることはできないと思います。 カタログの数字をうのみにすれば、5年ほどで価格の差を回収できるのですが、引き続き灯油を使う選択肢もありかなと思い始めました。 ガスは集中プロパン方式です。温水床暖房器機を使うと、消費税ぐらいの値引きはあるとガス会社に言われました。 ガスの価格を交渉で安くしたり、集中をやめて、お隣のようにボンベを自宅に配達してもらうことも含めて、光熱費を出来るだけ安く抑えたいのですが、皆様のお知恵をお貸しいただけませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 蒸気ボイラのランニングコスト

    蒸気ボイラの燃料コストを求めたいのですが、 どう求めるのが正しいのか分かりません。 例えば、5tボイラ、0.8MPa、給水温度15℃、A重油使用負荷率80%、ボイラ効率90%の場合、 (5×0.8×(0.8MPaの比エンタルピー-0.1MPaの比エンタルピー)÷(A重油の発熱量×ボイラ効率)×A重油単価 こんな感じなのでしょうか・・・あ、給水温度使っていませんね・・・比エンタルピーの代わりに、飽和温度(175℃くらいかな)-15℃とすればいいのか・・・ これもおかしいですね。 一番のネックは、飽和表の比エンタルピー(h’やh”)のどれを選んでよいのか分からない、つまり比エンタルピーが何者かということと、使い方がよく分かっていない、ということです。 ちょっと急いでいます。エキスパートの皆様、ぜひご教授のほどお願い申し上げます!

  • ガスか灯油か

    5月に一戸建てに引っ越したのですが、 給湯はLPガスです。当然キッチンのコンロも同じ。 所が、灯油のほうが燃料費が安い、と灯油のボイラー屋がうるさいうるさい。 しつこく営業にやってきます。 灯油の場合は風呂などの給湯のみが灯油ボイラー、 キッチンのコンロはLPガスと2種類の燃料を使うことになります。 確かに燃料費は灯油が安いでしょうが、灯油を買ってきたりタンクに注いだり・・・ それを業者に任せたら配達料がかかるでしょうし、 実際灯油のボイラーを導入して、工事費とランニングコストと、本当に経済的なのか、 ご存知の方がいればご教授ください。 あ。住んでるのは福岡市です。

  • ボイラについてお聞きします。

    ボイラについてお聞きします。燃料が給水に与えた熱量を求めたいんですが、圧力や熱、エンタルピーの考え方がわかりません。誰にでもわかる解説もお願いします。 条件は1.蒸発量2[t/h](給水量も同じ) 2.蒸気圧力0.6[MPa](ゲージ圧) 3.給水温度20[℃] 4.燃料200[l/h] 5.ボイラ効率85[%] です。 これから燃料が給水に与えた熱量を求めたいです。 補足ですが、ボイラの蒸気温度?蒸発温度?は170[℃]だったはずです。 圧力や熱、単位の変換などの知識もないため基本から教えていただけると非常に助かります。

  • 蒸気加熱のメリットとは?

    お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう?

  • 屋外ボイラー (灯油式とガス式)

    屋外ボイラーが壊れた為、新規品(メーカ : 長府)と交換を検討しております。 交換するにあたり <灯油式> か <ガス式> で悩んでおります。 そこで質問ですが、 ・ 一般的に灯油とガス(プロパン)どちらが安いのでしょうか。 ・ 灯油とガスどちらが燃費がよいのでしょうか。 ・ 灯油とガスどちらが故障率が低いのでしょうか 以上宜しくお願い致します。

  • ガスボイラー → 灯油ボイラー

    建売の家に設置してあったのはガスボイラー(プロパン)です。 一人暮らしですが冬はバスタブに入ると追い炊きのせいもあってガス代が1万円ではたりません。 住む人間が増えるのですが早い段階で灯油ボイラーにしたほうがいいかなと思っています。 エコキュートはさほどメリットなさそうですね。騒音なども結構な問題になってるようですし。 そこで灯油ボイラー選びなんですが、この手の製品はネットでもほとんどレビューがないです。 参考になるものがないです。 ですのでお勧めがありましたら教えてください。 (1)屋外1階の壁・床に設置 (2)タンク新設(5人暮らしなら何リットルぐらいが推奨ですか?) (3)給湯専用でOKです。 (4)リモコンで操作したい。 (5)なるべく音は静かなほうがいいですよね。 (6)なるべく臭わない機種。 (7)水圧が強い(直圧?)タイプがあるようですのでそのほうがいいです。 (8)寒冷地仕様でないとだめですよね。 前情報としてはこんな感じですが、 ネットで本体を購入して地元の業者に依頼するのが安くていいかなと思ったりします。 そのほかにも選ぶ際に重要なことなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 灯油式ボイラーの効率の良い使用方法は?

    昨年マンションを購入して、ガスの湯沸かし器から灯油式のボイラーに変更になりましたが、 思ったよりも灯油代が安くならないように感じます…。ガスの時と大差ありません(ノヘ;) 家が以前よりも広くなって暖房費もかかるのと、 灯油代の高騰もあるとは思いますが(居住地も北海道と寒いです) 灯油式ボイラーの効率の良い使用方法をご存知の方はいますか? スイッチはまめに切った方が良いのでしょうか? 給湯温度を何度か下げることで灯油代も変わりますか? 寒~い冬も終わったので、これからは今までよりも節約できる時期だと思うので…。 ご存知の方がいましたら、どうぞよろしくお願い致します♪

黒のインクがでません。
このQ&Aのポイント
  • DCP-J968Nの印刷時に黒のインクが抜け落ちる問題が発生しています。ヘッドクリーニングやインク交換を行っても改善されない状況です。
  • Windows10で有線LAN接続されており、ひかり回線を使用しています。
  • ブラザーのインクジェットプリンターに関するお困りごとナビのFAQを閲覧しています。
回答を見る