• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駆動軸の強度)

駆動軸の強度に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 駆動軸の強度についての疑問があります。
  • モータの容量を増やすことになり、軸径を太くしたいのですが改造が難しいため、材質変更で対応したいと思っています。
  • 材質変更の場合、施工順序についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(3)です。 計算の手法や許容応力の設定は、色々な障害が貴殿にはありクリアは大変そうですが、 問い合わせ内容に関しては、回答(3)に記述した内容を利用し確認することはできる と考えます。 具体的には、 ? 駆動軸の強度は、大きさ(面積や体積)の変更ができないのであれば、より大きい剛性   を持つ材料を選択するです。   SS400は引張強さ400N/mm^2 ⇒ ねじり強さ(応力)はその1/√3=0.577倍(約60%)。   S45Cなま材は引張強さ500N/mm^2程度 ⇒ ねじり強さはその1/√3=0.577倍(約60%)。   S45Cなま材は、熱処理されていないなまの材料です。   S45C調質材は引張強さ580N/mm^2程度 ⇒ ねじり強さはその1/√3=0.577倍(約60%)。   S45C調質材は、前もって熱処理されている材料です。ハイスや超鋼工具でも加工可能   S45Cの焼き入れ焼き戻しは引張強さ690N/mm^2程度 ⇒ ねじり強さは1/√3=0.577倍。   S45C焼き入れ焼き戻しは、後から熱処理屋さんに依頼。熱処理後、超鋼でも加工可能。   S**C材は、焼き入れの径に限界があります。因みにS45Cはφ37mm。   ですから、量産分野以外は、SCM材を使用することが一般的です。   S45Cを高周波焼き入れしますと、表面がもっと硬度(強度)が上がり、パイプ効果で   強度が上がります。 ? キーの強度は、材料をS55C等に変更して、せん断強度を上げることができます。   引張強さ ⇒ キーのせん断強さは1/√2=0.7072倍(約70%)。   また、キーの長さを長くしますと、面積が大きくなり、結果的にせん断応力等を   下げることになります。   それと、手法を変えてキーでない締結ブッシュを用いる。 等々を体系的に確認したり、考えたりして下さいと思っています。 大切な内容です。 後は、前回のモーターパワー(トルク)と今回のモーターパワー(トルク)の比率と、 材料強度アップの比率が合うか、上なら大丈夫である検討(計算)も成り立ちます。 訂正です。 http://www.nams.kyushu-u.ac.jp/~yasuzawa/strength/alwbl-str.htm に、(許容応力)=(破損応力)/(安全率)と記述していて、一般的には、 (破損応力)= 引張強さとなりますが、小生が教えてもらった大先輩は、 (破損応力)= 降伏点若しくは耐力で計算しなさい。 塑性変形しては、その機能を果たさないし、鉄鋼の許容応力資料もそれに近い数値だから。 と、教授されました。(解り易いので便宜上、引張強さと書いてしまいました) それと、ねじり強さは、 * せん断強さ = 引張強さ(本来は降伏点又は耐力)×(1/√2)の計算で、約70% * ねじり強さ = せん断強さ×(1/√3)の計算で、約60%、これは、 ねじり強さ = 引張強さ(本来は降伏点又は耐力)×(1/√2)×(1/√3)の計算で、約40% が、小生が本来使用している物です。 さて、 ≻ 仮にS45Cに高周波焼入れの場合、施工順序は ≻ 機械加工→高周波焼入れの順序でよろしいのですか。 に関してですが、Goodです。 詳細は、 仕上げ前の機械加工 → 高周波焼入れ → 仕上げ機械加工 となります。 焼き入れしますと、若干径が大きくなりますし、表面が黒く酸化します。 ですから、酸化膜を除去し、h7公差などの寸法を出すためには仕上げ加工が必要です。 多分、仕上げ加工は超鋼チップのバイト加工か、研磨(研削)加工となります。 また、仕上げ代は、加工屋さんが判断して加工をし、熱処理業者等に出して、その後で 仕上げ加工して納品してくれます。 前回投稿?の『キー』に関しても、アドバイスをしておきました。 確認してから、評価し閉じては如何でしょうか? 『キー』に関して対策したら、軸は如何なのかとなったのでしょうか? S45Cもよいのですが、SCM435も高周波焼き入れも可能ですし、なま材や調質材、 焼入れ/焼き戻しもS45Cの如くできます。そして、機械的性質が若干よいです。 材質は、SCM435をお勧めします。 そして、キーの部分があるなら、調質材を使用してキー溝は高周波焼き入れしないか、 キーの部分も高周波焼き入れしてキーを調整しセットするかの考慮も必要です。 キー溝の縦壁がトルクを受けて、圧縮応力が掛かりへたる恐れがあるので、強度アップ する必要があります。 これらは、加工と組立現場の方と相談して、実施仕様を決めてください。 現場によって、多少やり方が異なるので。 それと、投稿名が『キー』の投稿名とことなっています。????。 この投稿も、早目に評価して、閉じた方がよいでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

とても勉強になります。ありがとうございました。 いつも親切なアドバイスを有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#230359
noname#230359
回答No.7

> 先生方の詳しいご回答は大変参考になりました。有難うございました。 > 今後おおいに役に立つと思います。 から、閉じられるのであれば、この質問も閉じましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

追記内容と、No.39095キーの強度の記述をしています。 投稿者名が、No.39095キーの強度と異なることが気になりますが、 No.39095キーの強度に関しては、できるだけ速やかに評価し閉じましょう。 そして、この投稿内容も早目に評価して閉じましょう。 貴殿の“お礼”の内容では、どこまで理解できているかが??です。 従って、この投稿も早目に評価し閉じて、もっと具体的な内容の投稿をして、 会話形式の投稿形式にした方がよいと思います。 投稿名は、変更しないでですが。

noname#230358
質問者

お礼

この案件、これまでの経緯があります。 設計当初、私はBEG入りのコンベヤチェンを選定し、これを使用する前提で 各部設計しましたが、私の知らないところでC/Vチェンの仕様が変更されて いました。経済的理由で安価なブッシュタイプのものが使われました。 摩擦係数で2~3倍の違いがあります。その結果、装置全体が過負荷ぎみに なっています。電気屋さんが高価なベクトルインバータを使っていてくれて いたのでなんとか動いてくれていますが、これまでにピロー、キーが破損し、 モータも2ライン中1ラインは減速機部分だけ交換しています。これらのことを うけて、今回、駆動部を改造することになりました。設計もすでに済んでいて 「キーの強度」でも一部記述していますが、つぎのようにします。 モータ     15kW(当方11kWの主張も元請の主張をのんで) 駆動軸     φ70のままでS45C-D生材(上司と相談して決定) ピロー     UCP214SC(鋳鋼製) スプロケット  出力軸側:#100-2B24T 駆動軸側:#100-2C24T キー      南海工業 焼key 熱処理加工済み 有効長さ:110mm 先生方の詳しいご回答は大変参考になりました。有難うございました。 今後おおいに役に立つと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

>静荷重なら持ちそうですが、繰り返し荷重なら少し足りなそうです。 かかる荷重の種類はなんですか?静荷重、動荷重、交番荷重などかかる荷重の種類により必要な安全率が違います。また万が一破損したときの損害の大きさは?人命にかかわる時は安全率を大きくとる必要があります。破損しても被害が少なく、すぐに交換すればOKな場合は安全率はすくなすて済むと思います。 >ちなみにモータの減速比1/87,出力トルク4960Nmです。 必要なトルクは4960N・mですか?もう少し少なくできませんか? モーターを先に選定して出力トルクを決めていませんか? もし必要トルクがもう少し少なくてもOKでしたら、前の先生が回答されてますように、間にトルクリミッタを付けて軸にかかるトルクを少なくしてはどうですか? 設計手順として、 ?必要なトルクを求める。 ?安全率を決める。 ? ??より軸にかかる許容応力を決めて(軸の材質により許容応力は異なります)、必要な軸径を算出する。 といった手順で設計すればどうかと思います。 >キーもどうすべきか悩ましいところです。 おすすめは、パワーロック(シュパンリング、クランプロック)を勧めます、 キー溝を掘る事により少しですが軸の強度が低下します。 1個で許容トルクが足りなければ、数を増やせばよいと思います。 諸条件より必要な軸系を算出してみます。 P:伝達動力=11kW N:回転数=20rpm T:トルク=506.12kg・m 軸の材質はS45C調質材とする 引っ張り強さ=61.2kgf/mm               ねじり強さ =引っ張り強さ/√3                     =61.2/√3=35.3kgf/mm^2 安全率を5とする。(繰り返し動荷重) このとき許容ねじり応力τは  τ=ねじり強さ/安全率   =35.3/5   =7.06   →7kgf/mm^2 このとき必要な軸軽dは  d=171×(P/(τ×N))^(1/3)   =171×(11/(7×20))^(1/3)   =73.3mm   →80mm(切のよい寸法を選択) スプロケットと軸の締結ですが パワーロック(クランプロック、シュパンリング)での締結ですと  椿本チエイン N213580 PL080×115AD-N         伝達トルク=1470kgf・m を推奨いたします。 キー締結の場合  S45C焼入れタイプを使用する。   引っ張り強さ 71.4kgf/mm^2   せん断強さ=引っ張り強さ/√2        =71.4/√2        =50.5kgf/mm^2  安全率を5とする(繰り返し動荷重)  キーにかかる最大せん断応力=せん断強さ/安全率               =50.5/5               =10.1               →10kgf/mm^2  d=80mmの時キーの断面寸法は22×14  キーにかかる応力=トルク×(1000/軸の半径)          =506×(1000/40)          =12650kgf  必要なキーの断面積=12650/10(キーにかかる最大せん断応力)           =1326mm^2  必要なキーの長さ=1265/22          =57.5          →60以上 (ただし可能ならば安全のため長くとることが望ましい)            軸全体をφ80mm以上にすることが望ましいが、スプロケット部のみφ80とし軸受け部をφ70にするでも可(断付きシャフトにする。 ただし軸受けが両端に配置されてる場合)  貴殿の設計の参考していただければ幸いです。               

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

No.39095キーの強度にての各回答者のアドバイスが理解できていませんね。 各回答者さんは、 ? 熱処理にて硬度を上げて、強度アップする手法をアドバイスしています。   熱処理で硬度が上げれる材料は、S45Cも含めてありますが、軸ならSCM435の調質材   (丸H材)を使用するか、それを高周波焼き入れ処理するかが、よりベターです。   炭素鋼であれば、ある範囲なら硬度と強度は比例関係にあるので、おおよその強度   (引張強さ)は、硬度換算用を観れば判ります。   硬度記載の端の方に、引張強度が参考値で書かれています。   それでも、強度不足であればSCM415を浸炭処理して熱処理し研磨するか、SKS3程度の   材料で熱処理するかです。   計算内容は、使用条件に応じて許容強度を把握するか、若しくは安全率を厳正に   選択できるかが前提ですがね。 ? 後は、キーは同様に、長さを長くして断面積の増大を図るか、熱処理で硬度(強度)を   上げるか、キー加工があってもキーレスのブッシュを使用するかの何れかになります。   キーレスブッシュは、パワーロックやシュパンリング、等々の用語でも検索できます。 以上の内容が、以前の投稿でもアドバイスや回答として記述されていますよ。 もう少し、体系的な把握をした方が、良いと考えます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

許容値の倍以上の荷重を想定されているようです。数千回の模擬試験程度は 大丈夫かもしれないけど、疲労を考えれば勧められません。トルクのリミッタ ーを付けるなど、使用制限をしない限り適用できないと思います。 中途半端な機械の設計は望ましくありません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本設計が出来ていないと、対応が後手後手になり一度の改造で済むとろが 何度も手直しの必要が生じる。単にトルクだけを軸が受け持つならば別だが、 当然搬送チェーンによる曲げと駆動チェーンによる曲げも加わるのだろう? 設計の出来ない者は設計屋ではなく御絵描き屋。早くプロに任せるべきと思う 近年、特にCADが使えるだけで、設計と勘違いしているポンタが多過ぎて悲しい 機械設計には誤魔化しは利かない。壊れる物は間違いなく壊れてしまうのです きつく言い過ぎたと思っては居た。しかし真に出来る技術者になろうという者 は自ら調べたり苦労した上で、どうしても分らないときに先輩に聞いたりする しかし、そうでない者は直ぐ一から教えてくれないと文句を言ったりするのだ 軸に強度的な余裕があるのならば、秘技としてキーの高さhをJIS規格以上に 大きくしてやり面圧を軽減できる。これはどうしてもキー長さを確保できない 場合とかの特別な場合にのみ使われるべきものと考えています(おまけ)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 ありがとうございました。今後の参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軸接続

    現在初めてモーターと減速機を使用しようと思っております。 なんとか、モーター、減速機は決定したのですが。 0.4kw 1/10減速付 と1/30減速機を接続。 軸径が太いのでどのような接続手段があるのか教えて頂きたく 投稿致しました。宜しくお願い致します。

  • S45C軸への焼きばめについて

    S45C調質の動力伝達軸がスプロケットの焼きばめ段付部で切損しました。 疲労強度計算の結果、安全率は1.8だったのでOKと判断したのですが、S45C調質材に焼きばめは避けた方が良いのでしょうか? なお、設計条件は次のとおりです。 ・スプロケット(S45C歯先高周波焼入)穴:Φ60 +0.03/0,▽▽仕上げ ・軸(S45C調質):Φ60 +0.141/+0.122,研磨仕上げ ・軸の段付部:大軸径Φ68,隅はR2フィレット加工しています。 ・軸の伝達トルク:189Nm ・段付部の曲げモーメント:596Nm

  • サーボモータによるボールネジ駆動について

    現在、サーボモータ+減速機+ボールネジの直線送り機構の検討を進めています.試作したのですが、モータのトルクが足りず加速時に飽和してしまい、予定していた加速性能が満足できません.計算上は200%トルクで加速可能なのですが、実際は300%をはるか超えてしまっている状況です. サーボモータ定格トルクは38Nm、最大100Nmで負荷イナーシャ計算値は対モータ500%、減速比は2.5、最大速度は12m/min(2000rpm)で時定数は0.4Sとそれほど加減速もきつくなく、原因がわかりません.負荷側の駆動トルクをはかってもせいぜい15Nm程度であり、モータの定格トルクに対しても十分余裕があります。ただ、加速後の定常トルクは実測で150%を超えており、全く分かりません. 減速機はグリース封入タイプなのですが、グリースの粘性が影響して、回転数が上がると負荷トルクが大きくなるようなことは有るのでしょうか。 モータも規定トルクは出ていることは確認済。

  • キーの強度

    サイズはそのままで、キーの強度を上げるにはどうしたらよいですか。 キーが軸円周上でせん断破壊をおこしました。 軸径φ70,動力7.5kW,回転数20rpm前後です。 もう少し詳細をかきます。鋼材搬送用チェンコンベヤです。全長は50m強、 搬送スピード30m/min、搬送重量4.5t(max)。 モータは7.5kW,1/87,出力トルク3380Nm。 ドライブチェンで駆動軸に動力伝達しています。 スプロケット歯数比は1:1です。キーの必要長さは69mmと算出しましたが、 実際はスプロケット(#120-1B20T)の幅と同じ有効長さ63mmです。

  • 強度計算・インボリュートスプラインについてご教示…

    強度計算・インボリュートスプラインについてご教示願います。 角形スプラインの強度計算はKHKさんのカタログにあるのですが、インボリュートスプラインの強度計算はどのように計算すればよいかご存知ありませんでしょうか? インボリュートスプラインを使用する機会がなく、手探りの段階でスプライン歯形の形状も未決です。 減速機の設計をしているので、ある程度は理解できるかと思っております。 皆様の知恵をお貸し願います。 軸の材質:SCM440H 焼入焼戻 穴の材質:S45C 焼入焼戻 スプライン軸径φ26mm を予定 トルク:37.5N・m 荷重を受けながら、スライドします。

  • ハイポイド減速機の機械損失

    ハイポイド減速機の機械損失について質問があります。 3000rpm定格のサーボモータ3kWに5.5kW1/20のハイポイド減速機(最大許容回転数3500rpm)を接続してある負荷を駆動します。ある時、モータの電流値が設計値より高いことが判明し、試しに減速機出力軸から負荷側を開放して無負荷電流を測定した所、3kWのモータで定格の40%の電流が流れていました(モータ実回転数は3000rpm)。減速機入力側のトルクに換算すると、3kW3000rpmのモータ100%定格が9.5Nmですので3.8Nmの損失になります。ちなみに、回転数が低くなると比例してこの値は下がり、モータ回転数0rpm付近では電流10%(減速機入力トルクで約0.9Nm)でした。 今まで経験的には、無負荷時の減速機機械損失は多くても入力定格トルクの10%以下程度と思っていましたが、今回40%程度と大きいので原因を知りたいです。ご教示のほうよろしくお願いいたします。

  • 疲労強度について

    シャフトの強度検討をしていますが、疲労強度のデータが手元に少なく、参考になるデータがないか教えてください。 【検討内容】  ?丸棒シャフト径:φ30  ?負荷トルク:両振りで500Nm         (確認したいモードは、両振りねじり疲労限)  ?材料:S45C  ?熱処理:高周波焼入れ焼戻し とした場合の、高周波焼入れ焼戻しを行った場合のねじり疲労限が知りたいです。 色々調べていると、硬さ⇒引張り強さ⇒疲労強度と算出可能とある中、一方では500Hvまでやら引張り1000MPa以下やら適用範囲が限定されている記述のものもあり、熱処理による高強度化を図った場合、何を元に疲労限を導き出せば良いのか悩んでます。 実験で出すのが良いことはわかってますが、時間・費用的に難しさあります。 推定ですが、高周波焼入れによる硬度は、他実績から650Hv程になるかと。 設計見積りを行うにあたって参考になる物があれば、教えてください。 (できればデータのでどころも)

  • 駆動軸材質について

    電動機を動力にしてコンベアなどを動かす駆動軸の材質について御教授願います。 当方、低負荷の場合はSS400,高負荷の場合はS45C材を使用しています。 今回、さらに大きい負荷なのですが、軸径を変えたくないので、使用した経験が無いのですが、物性だけを見てクロムモリブデン鋼SCM材にしたら倍程度の機械強度が得られそうなんですが、実際は用途的に使用に問題が無い物でしょうか? 駆動軸なので曲げと、捩じりが掛かるので気にしています。 以上、宜しく御願い致します。 アドバイス有難う御座いました。 強度硬さも欲しいですが、折れ等心配で粘り的な物も損ないたくないので SCM415 浸炭焼入れ SCM435 焼入れ焼き戻し の両方にて、材料屋、加工屋と相談してみたいと思います。 有難う御座いました。

  • トルクによるモーター回転制御

    現在 0.4Kwモーターと減速機 1/87 出力トルク 218Nm のモーターでアンコイラーを回しております 速度をボリュームスイッチで手動で回転数を制御しておりますが 出力トルクに応じ回転数を自動で制御いたしたく どのような方法があるのか 小生には見当がつきません 申し訳ありませんが 御教授ください 又 実際のアプリケーションを御存知でしたら 御教え願えれば大変助かります 宜しく御願いいたします

  • モータについて

    P=Tn/9654という式があり、これより動力kWとトルクNmと回転数rpmが求められますよね? これって、例えば、920rpmを0.4kWで回っていればその時のトルクが4.15Nmいう事ですよね? 良くモータのスペックに容量0.4kW 50/60HZ 回転数920rpm/1110rpmと記載されているてトルクが記載されいないのは、何故ですか? ここから算出すると、トルクは4.15Nmと3.44Nmですがこれは定格トルクとは意味が違いますか? すみません。 混乱しています。どなたかご教示下さい。 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • TS8530のファームウェアを更新したらプリンターがオフラインになりました。
  • 購入したばかりのTS8530を使用していて、数枚印刷した後にファームウェアの新着通知が表示されました。
  • 更新した後、プリンターがオフラインのまま印刷できなくなりました。PCやWi-Fi接続は正常です。
回答を見る