• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トルクの算出)

トルクの算出

このQ&Aのポイント
  • 現在φ50のシャフト軸にφ500のフライホイールを取り付けるものを検討しています。上記の条件での慣性モーメントをIとし、またシャフトはN[rpm]で回転しているとします。
  • 以上の条件でシャフトにかかるトルクを算出するにはどのような計算式になりますでしょうか。
  • 初歩的なことで申し訳ありませんが、お力添えを頂きたく宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1
noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 提示頂いたURLを読んで、理解するようにします。 また宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

ohkawaさんの言われるように、トルク計算するための条件が不足しています フライホーイールの支持条件やスパンなどにより大きく変ってしまう 最も不利な荷重条件なのは、急激な停止の場合だろうとは思いますが、 その場合、運動エネルギーが軸のひずみエネルギーに等しいとして計算する 簡単に言うと荷重による衝撃を軸の許容ねじれで吸収するということになる 従って軸が長ければ吸収出来る運動エネルギー自体も大きくなる理屈と思う また曲げが加わる支持条件ならば曲げのひずみも考えないとならないと思う

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

自転車のスタンドを上げて、後輪を空回りさせた経験は殆どの人があると思います。 さて、後輪の回転を上げる(加速させる)時には、力が沢山要ったと思うのですが…。 その力が、慣性モーメントでトルク値算出となります。 そして、一定の回転数になりその回転を維持する時は、あまり力が要らなかったと思います。 これは、回転する抵抗値が小さく、その小さい抵抗値を補うだけだからです。 厳密には、この抵抗値も算出し、トルク換算しないと駄目です。 以上、文章だけになりましたが、URLは他の回答者さんの物を参考にして下さい。 蛇足ですが、自動車の加速時にエンジンのフルパワー近くの馬力を使用しますが、走行時は殆ど使用しません。 (走行時とは、高速の走行時ではありません) また、モータの動力算出も加速時の動力が大きな割合を占めますので、計算方法はマスター すべき内容です。

noname#230358
質問者

お礼

分かりやすい例にてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

突き放したようで申し訳ありませんが、 N[rpm]一定回転数の条件ではシャフトにかかるトルクは、理想化した条件下 ではゼロです。 加速、減速の際にトルクが発生します。 一般的にフライホイールは、運動エネルギーを定常的に蓄えておき、 負荷の変動に対して、原動機のパワーより大きな瞬時パワーを負荷に供給す る目的で使われると思います。 前の回答者さんのリンク先の情報を読み解けばお判り頂けると思います。 トルクを具体的な数値として算出するには、もう一歩踏み込んだ条件が必要 です。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 URLを確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トルクについて

    失礼します。 物理学には少し疎くて、もしかするとものすごい初歩的なことかもしれないんですが、 75rpmで回転する直径16mmほどのサーボモーターを回転軸に取り付け、その駆動力で長さ100mm、重さ200gの物体を回転させた時に生じる、回転軸周りのトルクはどのように計算すればいいのでしょうか? おねがいします。

  • 機構全体の慣性モーメント(イナーシャ)の計算

    よろしくお願いいたします。 モーターで軸を回転させそのトルクをリンクやシャフトで往復運動等 を経て駆動する機構があります。 この慣性モーメント(イナーシャ)はモーター軸のトルクと角加速度が既知の場合 1.トルク/角加速度でもとめることができるのでしょうか? 2.上記は時間軸に対して全域にわたって計算できるのでしょうか?  (時間に伴って負荷=慣性モーメント(イナーシャ)が変化する場合) 3.機構部とモーター軸の回転角度が違うのですがモーター軸で計算すれば様でしょうか? 計算できるような気もしますが、違う気もします・・・ どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 軸の起動トルクについて

    軸を両端ピロブロックで支え、ピロの外側でタイミングプーリを使用し モータで回転させようとしております。 その際、軸、プーリの慣性モーメント、GD^2と モータの起動トルクとの関係がよくわかりません。 モータは通常のインダクションモータで、インバータを使用し、 単純に軸を回すだけの機構です。 参考条件として、軸は5秒で200rpmまで達することを目標としております。 素人なので、判りやすくご説明いただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 慣性モーメントとトルク

    添付の写真の様な剛体の慣性モーメントを計算しました。 (1)は50kgで(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.6m離れています。 I1=50kg×(0.6m^2) (2)は棒で11.775kgで長さが0.6mあります I2=(11.775kg×(0.6m^2))/3 (3)は100kgありセンターが回転軸です。 I3=(100kg(0.18^2+0.18^2))/12 (3)の下側はベアリングで支えられており回ります。 Q1.下記の計算しているαの単位は何になるのでしょうか?(rad/s^2 度/s^2 それ以外!??) T/I=α トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度α Q2.計算した慣性モーメント:IΣ(I1+I2+I3)と 新たに測定した既知の角加速度:α2をかけるとトルク:T2 になるという計算でよろしいでしょうか? 計算できそうですが、確証がないのでご存知の方、ご教示いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トルク計算

    トルク計算で困っています。 多軸のドリルを1つモーターを使用して穴あけする場合、1軸に作用するトルクを計算したいのですが? (条件) モーター:0.75kW,回転数:3000rpm 軸数:6軸,回転数:3400rpm ギヤを介して伝達(ギヤのロス・実際の負荷率は無視します) (計算式) 6軸同時に穴あけした場合:(9550×0.75/3400)/6≒0.35Nm 1軸のみで穴あけした場合:(9550×0.75/3400)≒2.1Nm 上記計算であっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • トルク

    700φ、重量20kgの円盤を回すのに必要なトルクを考えるのですが、回転中心にはベアリングを用います。ベアリングの摩擦係数を0.1とすると、円盤の慣性モーメントも1/10になるとみなして計算してもよいのでしょうか?

  • 回転軸の選定

    3.7kwのモーター(8P 900rpm)をVプーリーにて従動側の回転軸に伝達させるのに、軸径および軸長さの選定に悩んでいます。 回転軸(シャフト)には軸受け2つをシャフト両端に設置、回転させるテーブルとシャフトを軸フランジで連結させます。 回転テーブルは20Kgの重量があります。 回転数は同回転900rpmでシャフトの長さに機械的制限はありません。 この条件でねじり応力、トルクの許容値を算出した上で軸設計できる様な計算式および参考になるような資料があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 加速度とトルク

    以前に質問した続きになりますが、添付の写真の様な剛体の慣性モーメントとトルクを計算しました。 (1)は0.18×0.18×0.18の鉄製(50kg)で(2)の棒の先に取り付けられ回転軸から0.5m離れています。 I1=50kg×((0.09m^2+0.09m^2)/3+0.5m^2)=12.77kg・m^2 (2)は棒で15.6kgで長さが0.8mあります I2=15.6kg×((0.8m^2)/3)=3.33kg・m^2 (3)は(1)の2段重ねで100kgありセンターが回転軸です。 I3=100kg×((0.09^2+0.09^2)/3)=0.54kg・m^2 (3)の下側はベアリングで支えられており滑らかに回ります。 慣性モーメント:I=I1+I2+I3=16.64kg・m^2=166.4N・m^2 この機械の始動トルク:Tを測りましたところ、4.13N・mとなりました。 トルク:T 慣性モーメント:I 角加速度:α でα=4.13N・m/166.4N・m^2 となりα=0.0248rad/s^2 半径r=0.05mの位置での接線方向の加速度をaとして 加速度:a=0.0248rad/s^2×0.05m 加速度:a=0.00124m/s^2 となります。 Q1.上記計算は摩擦などを無視した場合、合っておりますでしょうか? ※加速度計での実測の加速度:aは0.2m/s^2でした・・・ どなたかご存知の方、詳しい方ご教示いただけますでしょうか・・・

  • エンジンを汎用モーターで回すときのトルク

    エンジンを汎用モーターを使って回す模型を作ろうとしています。 エンジンは実機で3,000ccの4気筒ディーゼルですが、バルブ機構などをすべて殺してあります。 クランク軸を30rpm程度で回すとするとどれくらいのトルク(Nm)が必要になるでしょうか? 取り外したスタータモータは2.7kWと書いてありました。 フライホイールとスタータのピニオンの減速比は12でした。 これらから考えて、ピニオンギアの回転数は360rpmになると思います。 この360rpmをどれだけのトルクで回せばよいか?というのが質問の内容です。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 伝動シャフトの受けるモーメント

    2000N.mmの負荷トルクを伝動軸を介して4000N.mmのトルクをもつモーターで巻き上げるとします。この時、伝動シャフトが受けるモーメントはどうなるでしょうか。普通に考えると、モーターのトルクの4000N.mmなんでしょうが、素人の妄想では、負荷が動き出す2000N.mm以上のトルクがかかっても負荷が動くことで相殺され、結局、シャフトには2000N.mmまでしかかからないのかなーと思ったりします。 加速トルクは、考えず、定常トルクで、考えます。伝動シャフトの強度計算の際に、シャフトが受けるモーメントは負荷トルクなのか、モーターのトルクなのか知りたいです。 極端な話、負荷トルクより10倍大きいトルクを持つモーターで巻き上げてもシャフトのうけるモーメントは負荷トルクのモーメントと考えていいのでしょうか