• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポリプロピレンの物性について質問)

ポリプロピレンの物性変化と熱収縮について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

お問い合わせの内容は、御社のノウハウとすべきことと想像しますが、 公開の掲示板で問い合わせることについて問題はないのでしょうか? 懸念はさておき・・・・・・・・・・・・・ 熱収縮によりフィルム厚が変化するので、比誘電率を求めることは難しい と思いますが、tanδは測定によって容易に把握できます。 製造設備をお持ちなのですから、実際に試してみることが何よりと思います。 熱処理温度を100℃~150℃よりやや大きな幅で数水準に振り、実際に 測定なされば容易に傾向を把握できると思います。多少手間はかかりますが、 温度だけでなく、温度を掛ける時間も2~3水準に振った方がいいでしょう。 tanδは通常評価する周波数のみでなく、通常より高い周波数で測定する と差異が明確に現れる筈ですので試してみてください。 コンデンサ用ppフィルムの製造者さんが何社あるか知りませんが、 前記のような評価をするとカタログに書いていないメーカー間の特性差が 見えてくるかも知れません。

関連するQ&A

  • セロファンの物性データ

    一般的なセロファン(セロテープ等で使用する)の物性データを調べています。 耐電圧と熱収縮率、絶縁抵抗、誘電率が判ればよいのですが。 ご存知の方、ご教示ください。

  • シリコンの物性値

    シリコンの物性値(熱伝導率,ヤング率,ポアソン比,線膨脹係数など)を知りたいのですが,どのようにして調べればよいでしょうか?また,物性値などが詳しく載っている本などがあれば教えていただきたいです. よろしくお願いします.

  • 水の屈折率と誘電率について

    屈折率nと比誘電率εrと比透磁率μrの関係は、n=√εr・μr であると思います。 一方、物性表などで調べると水の屈折率は1.3334(温度20℃)、比誘電率は80.4(温度20℃)、比透磁率μrはほぼ1との事です。式に代入すると矛盾があります。どこが間違っているのでしょうか?

  • 緩衝材の物性値について

    お世話になります。 家電製品等の梱包に関して、 緩衝材に使用される発泡スチロールや段ボールの物性値を 調査しております。 物性値の項目については、 ヤング率、ポアソン比、応力-ひずみ曲線です。 どのような緩衝材でもよいので、記載されている文献、サイト等、 または、知見をご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ウレタンゴムの物性値を教えて下さい

    応力解析をしているのですが、ウレタンゴムの物性値がメーカーによって異なり一部しか載っていない物や○○~○○と幅がりどれがベストなのか困っています ヤング率、ポワソン比、せん断弾性係数、質量密度、引張応力、熱伝導率、比熱 ショア90の物性値を調べています どうか教えて頂けませんでしょうか

  • 液晶の物性に関する文献について

    汎用液晶の諸物性 (相転移温度,誘電率異方性,複屈折など) を知りたいのです。 どなたかこれらの物性値がまとまて載っているような雑誌,本,論文等を紹介してください。 私が特に知りたいのは5CBやフェニルシクロヘキサン系の液晶の諸物性です。 よろしくお願いします。

  • 熱伝達率と物性の関係

    いつもお世話になっております。 今、円柱に温風が流れている系の円柱の温度変化、円柱通過後の温風の温度変化を勉強しております。 そこで、熱伝達率を求め、移動する熱量からそれぞれの温度変化を求めようと思いました。 参考書で調べると、熱伝達率の求め方として強制対流熱伝達のMcAdamsの実験式を見つけました。 Nu = αd/λ = c(ud/ν)^n*Pr^(1/3) これによると、熱伝達率は両物体間の算術平均温度における温風の物性と流速、円柱のサイズによって与えられることがわかりました。 ここで、直感的に円柱の熱伝導率等の物性は必要ないのか?と疑問に思いました。 なぜ、円柱の物性は必要ないのか、御教授いただけませんでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 気体の誘電率と温度の関係

    気体(窒素)の誘電率と温度の関係について質問があります。 理科年表で窒素の比誘電率を調べてみると20℃における誘電率が記されておりました。比誘電率は温度によって変化すると考えますが、1000℃の雰囲気における窒素の比誘電率もしくは計算式がありましたらご教授願います。

  • 有機溶媒の比誘電率について質問です。

    有機溶媒の比誘電率について質問です。 溶媒の比誘電率は温度上昇と共に低下しますが、 温度と比誘電率の関係を示した式はありますか? また、標準温度でメチルエチルケトンとN,N-ジメチルホルムアミド を同比率で混合した場合の比誘電率は単純にこれらの誘電率18.6と38の平均でよろしいのでしょうか? 恥ずかしながら学がないので、初心者にもわかりやすく教えて頂けると幸いです。 また良い書籍などご存知の方いましたらご教授お願いします。

  • 耐熱合金鋼の物性値

    耐熱合金鋼Hs31(Haynes alloy)の物性値を探していますが、 どこにも見当たらず困り果てています。 やはり一般的には流通していない材料だからでしょうか・・・ 具体的に探しているのは、 ・ヤング率 ・ポアソン比 ・熱伝導率 ・熱伝達率 ・線膨張係数 ご存知の方、おられましたらお願いします!! Hs31は商標で、一般的には「X40」として流通している との話も聞きましたが・・・ どちらも見つかりません。