DAコンバータのタイミングチャートの読み方について

このQ&Aのポイント
  • DAコンバータを使用してアナログ電圧を出力する方法について質問です。
  • 特に、PIC16F690からナショナルセミコンダクターのDAコンバータDAC0832を使いたいのですが、タイミングチャートの読み方が分からず困っています。
  • CS・WR・DATAのHIGH・LOWのタイミングについて、詳しい知識を持っている方がいらっしゃれば教えていただけると助かります。
回答を見る
  • 締切済み

DAコンバータ

PIC16F690からナショナルセミコンダクターのDAコンバータDAC0832を使用して アナログ電圧を出力したいのですが、タイミングチャートの読み方の知識が全くなく、困っています。 CS・WR・DATAのHIGH・LOWのタイミングについてご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか?

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

まず、DAC0832をコントロールするにはデータバス8bit、/CS,/WRは最低必要です。この時点でPIC16F690のIO点数で大丈夫か確認してください。 ILEは、/CSとの組合せなのでハイ固定でもかまいません。 またXFERも/WR2をイネーブル(許可)にする信号なのでロー固定でいいです。 あとはデータを確定させてから、/CS,/WRをローにして1.1μsec以上たってから/WRをハイに/CSをハイにしてください。 これだけですので簡単です。 老婆心まで注意事項をお知らせします。 PICの注意すべきところはポートをビット単位で操作するときは間に nopを入れないといけないというところです。 これは出力されている状態を読み込んでからANDまたはORをしてポートに書き直すためにそうなっています。 ファイルレジスタでやっておいてから8bit単位で書き込むと問題ありません。 ただ単にアナログ電圧(0~5V)を出力させたいだけなら データシートの代表的なアプリケーションにあるように オペアンプ(ボルテージフォロワ)で受けて出力をフィードバックしてください。 詳しくはDAC0830シリーズのアプリケーション・ヒント(P13)を理解する必要があります。 またDAC0832も含め一般のDACは出力インピーダンスが高く一度オペアンプで受けないと電流を取り出すことができないということを知っておいてください。CPUにDAの端子がある場合もこのようにまずオペアンプ(ボルテージフォロワ)で受けます。 これで下の「アナログ電圧を出力する用途には・・・」の質問の回答としてご理解いただけましたでしょうか。

noname#230358
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます。 信号を変化させるタイミングが非常に良くわかりました。 また、ILE・XFERピンの処理についてもよくわかりました。 また質問なのですが、Rfbという端子はどうすればよいのでしょうか? ただ単にアナログ電圧(0~5V)を出力させたいだけなのですが、データシートを見ると、オペアンプの回路がのっておりあまり理解できませんでした。 そもそも、DAC0832は単にアナログ電圧を出力する用途には使用しないのでしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.1

毎度JOです。 DAC0832 http://www.national.com/JPN/ds/DA/DAC0832.pdf 和文データーシートが準備されています、取り合えず熟読しましょう 6P辺りから詳細な説明がされています、 基本的にはデータを確定しておいて、CS WR1 ILEで確定し、マイコンポートのBSFとBCFでコントロールします タイミングが複数有るのは、バスの有るCPUから直接アクセスする為の機能です もう一度! データーシートを熟読しましょう

参考URL:
http://www.national.com/JPN/ds/DA/DAC0832.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 せっかくデータシートをご提示下さったのですが、基本的な知識がないせいかあまり理解できません..... データ確定→制御信号という流れはわかりましたので、一度試してみたいと思います。

関連するQ&A

  • DAコンバーターについて教えてください。

    DAコンバーターについて教えてください。 デジタルアナログに変換する回路について教えてください。 ネット上 http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node51.htmlで見ると抵抗のスイッチで分圧して出力にアナログが出力されると説明が ありますが、自分にはデジタルの信号(ここでは直流電圧)を入れて出てくるのはデジタルだと おもうのですが、なぜこの回路でアナログ(交流)が出力されるのかわかりません。 どなたかおしえてくださらないでしょうか?

  • ナショセミ製 8bit DAコンバータIC DAC0830の使用方法について

    ナショセミ製 DAコンバータ DAC0830を使用しようと考えています。 DAC0830への供給電源を+15Vとしたとき、DAC0830へ入力する8bitデータの出力側のICは、電源電圧+5VのCMOS ICからの出力データバスを直結して使用してよいものでしょうか? 閾値などは、大丈夫ですが、CMOS ICのほうが破壊しないか心配です。 基本的な質問で申し訳ございません。 もし、DAC0830を使用したことのある方で、上記内容をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。また、その理由なども教えていただければと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • DACの過渡電圧?オペアンプの過渡電圧?を減らす方法を教えてください。

    PICマイコンからコードをDAC(MCP4922)に送り、DACより出力される電圧をオペアンプで増幅する回路を組んでいます。 DACの電圧リファレンスにはシャントレギュレーターからの電圧を入れております。 PICからのコード遷移により、オペアンプからの出力に大きな過渡電圧が生じてしまいます。そもそもDACからの出力にも過渡電圧が生じているようです。 この過渡電圧を防ぐような回路上、或いはプログラム上(HI-TECH C)の対策を教えていただきたいのです。

  • TTLの特徴

    普通のTTLは 入力 High:2.0V(min) Low:0.8V(max) 出力 High:2.4V(min) Low:0.4V(max) のものが多いですが、なぜ入力と出力で値が変わるのですか?これはスレッショルド電圧が大きくなったと言ってもいいのでしょうか?

  • スイッチングレギュレータ LM2670について

    スイッチングレギュレータLM2670を使って、入力24Vから出力12V 2Aへ 変換しようとしています。 コンデンサやコイルの定数はナショナルセミコンダクター社のWEB BENCHを使用して決定していますが、その通りに作り、負荷を6Ωに設定して、動作させると電圧が4V程度までしか上がりません。(電流制限がかかっているように見えます。) LM2670で大きな電流を取り出す場合、何か注意する点があるのでしょうか?

  • 電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えて

    電流制御モードのDC/DCコンバータIC(昇圧)の仕組みについて教えてください。 ちなみに電圧制御モードのDC/DCは 出力電圧の分圧電圧値をIC内部の基準三角波と比較し、基準三角波のほうが高い時にhigh, 分圧値が高い時にLowにするようにコンパレータでFETに出力する。 そして、FETのON時間を制御しコイルに貯めるエネルギーを変化させ出力電圧を安定化する。 であっていますでしょうか? 電流制御モードのICを見ていたのですが、スイッチング電流と、出力電圧の二つを監視して制御している みたいで、どういった仕組みで動いているのか教えていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • コンパレータについて

    ど素人なのですが、電子回路に挑戦しようとおもい、素人なりに色々実験しています。センサーからの信号を、PICマイコンに取り込もうと思いコンパレータ回路の実験を行っています。マイコンに接続する前にコンパレータ回路が動作しているのか確かめようとしていますがVOUTから出力される電圧は、テスターで測れるものなのでしょうか?参考書の回路をブレッドボードを使用して実験していますが、Vref以上の電圧をかけてもVoutの電圧が変化しません。根本的に間違っているような気がします。ここで回路図を表現するのは難しいですが、言葉で書いて見ます。 IC:ナショナルセミコンダクターLM393 電源一つ:5V 電源(+)→IC V+ 電源(-)→IC GND 電源(+)→抵抗(10K)→Vin            →抵抗(3K)→電源(-)          ↑ 電源(+)→抵抗(12K)→抵抗(10K)→Vref          ↓    ←抵抗(1M)←←                 ↓ Vout→→ここの電圧をテスターで測定しています。   ↑    ←抵抗(3K)←電源(+) 参考書によるとVrefが1Vになるので1Vを境にVoutの電圧がへんかするように書いてありますが、Vinに電源をON,OFFしてもVoutの電圧はかわりません。 ど素人なので、説明もわかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • picマイコンのデータ保存方法について

    PIC16F785を使った実験を行おうとしています。 SPM0404UD5(超音波マイクロホン)を使用して超音波の発生を検知する回路を作成し、その結果に関して。(どれだけの距離で検知できるか、その時の出力値はどれほどか)確認することを目的としています。 PIC16F785にはADコンバータが内蔵されているので、これを利用しようと思っています。 お聞きしたいのは実験結果の出力に関してです。 ADコンバータを通した場合、データはどのような形で出力されるのでしょうか(電圧値?それとも別の何か?) 実験結果の出力について、どのような方法で出力結果を確認できるでしょうか。 シリアル通信を考えていたのですが応答性が追いつかないだろうという指摘を受けました。 現在PICマイコンにデータを保存する方法を考えていますが、ほかに方法はあるでしょうか。 また、実験で得られたデータをpicマイコンに保存するにはどうすればいいでしょう。 どういったアプローチでプログラムを組めばいいのか、助言をお願いします。

  • PWM信号の切り替わり時間について

    今、PWM制御回路をアナログ回路で考えています。 コンパレータを使い、三角波発振回路と基準電圧で比較してPWM波形を出力して、デューティを可変抵抗で調整できるようなものを考えています。 そこで、PWM信号をHigh→Low、Low→Highへ切り替わる時間を3nsほどにしたいのですが、アナログ回路でこの値で切り替わるようにするには、どのような設計をすればいいのでしょうか? 今調べているのですが、まだわかっておりません。 もしよろしければアドバイスを頂けたら幸いです。

  • PIC の出力ピン(High) には電流は流れ込まない?

    PIC の出力ピン(High) には電流は流れ込まない? プルアップ抵抗の勉強をしています。出力ピンがLow の時は内部でグラウンド接続となっていて、流れ込み電流がありますよね。 ではHigh の時、プルアップ抵抗により電圧が上がるわけですから、出力ピン側に流れ込むと思うんです。従ってPIC の内部ではHigh の時に逆流しないようにダイオード経由になっている、と考えて差し支えないのでしょうか? そういう説明のされたサイトを見かけないので、誤ってますか?