• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:牧野フライスV33のすべり摺動面の構造)

牧野フライスV33のすべり摺動面の構造

このQ&Aのポイント
  • 牧野フライスのV33の技術を利用したすべり摺動面の構造について詳しく知りたいです。
  • 牧野フライスV33のすべり摺動面の構造は、潤滑油を加圧しながら送り込むことで摩擦抵抗を軽減する技術を採用しています。
  • 牧野フライスのV33は、工作機械の中でも特に優れたすべり摺動面の構造を持っており、その詳細について説明します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

オーバーハングがないので出来ることでしょうね。 オーバーハングすると潤滑油が外に流れてしまいますから 油圧シリンダのようなシールがスライドの端についているのではと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

これは回答ではありません。 質問者さんは下記のことを言われているようですね。 http://www.makino.co.jp/jp/product/tate/v33i_03.html >X軸の案内面は供給する潤滑油を密封して案内面を加圧する回路が設けられています。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答 1)さんの内容を「動圧すべり案内面」と言う テーブルが可動する事で圧を発生する これとは別に最初から一定圧を発生させる方式を「静圧すべり案内面」 トライボロジーの分野は奥が深いと思いますよ。 しかも加工や機械要素も含め ほとんどの分野で関係してきます。 基本的な概念や理論的な事を学ばれるなら 不二越の「NACHI TECHNICAL REPORT 」で 機能部品事業の 「知りたいトライボロジー」シリーズで 工作機械の関係では ジェイテクト(旧 豊田工機)の機関紙に研究論文があります。 私は持っていないが 基本はトライボロジーハンドブック \18.900- らしい。

参考URL:
http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/tec/pdf_dev.html#components http://eb-cat.ds-navi.co.jp/jpn/jtekt/tech/ej/img/no1006/10
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

V33だけが特別なすべり摺動面を用いているわけではないと思いますので、 大学の図書館or大きな書店の機械工学コーナで、工作機械関係の書籍を 調べることをお奨めします。 機構を文字だけで説明するのは難しいですが... ・固定側凸(角型レール)は鋳鉄に高周波焼入れを施してから高精度に研磨 ・移動側凹の摺動面には低摩擦抵抗の樹脂を貼り付けて油溝を加工  http://www.capind.co.jp/product_tb.htm ・凸に凹を乗せて、幅方向の1面に同じく樹脂を貼り付けたクサビ形状  のプレート(ギブ)をボルトで固定してガタを無くす。 ・潤滑油ユニットから分配器を介して油溝へ配管する。 ・ユニットからは、設定された時間ごとに加圧された定量の潤滑油が  吐出され、さらに分配器によって、各部位に適量の潤滑油が送り  こまれる。  http://www.lube.co.jp/japanese/products/menu/oil_03.html ・油溝を伝って、焼き入れ面と樹脂の間に極めて薄い油膜が形成される。 また、「キサゲ(摺り合わせ)」なる手作業の熟練技術により、摺動面相互 が均一に当たるように調整しますが、キサゲした極めて微小な窪み部分に も潤滑油溜まりの効能があります。 ご参考となれば幸いです。   一部の関係者&マニアで話題のV33iのプラモデル http://www.finemolds.co.jp/www/V33i.html には、残念ながら摺動面の構造までは再現されていませんでした。 (勿体無くて作っていませんけど) また、 工作機械の設計学(応用編)/日本工作機械工業会 http://www.jmtba.or.jp/sinkan.html に構造が詳しく掲載されていました。 この本は、一般書店には売っていませんが、学生さんや教職員は定価の 半額で購入できます。 大学の図書館にあれば...

noname#230358
質問者

お礼

詳細情報ありがとうございます. 油溝があのようになっているのは知りませんでした. 書籍も再度調査してみます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 牧野フライスV33のすべり摺動面の構造

    牧野フライスV33のすべり摺動面の構造 現在,大学で工作機械の勉強をしています. その中ですべり摺動面について学習したのですが 牧野フライスのV33の技術で潤滑油を加圧しながら 送り込むことで摺動面の摩擦抵抗を軽減するという 技術があることを知ったのですが,詳細構造を教えてください. 非常に面白い技術だなと思ってレポートにしたいのですが. http://www.ko-sakukikai.com/mc/makino/V56i.html

  • ナノダイヤについて

    こんばんは、 最近、とある人(・・・社長)からナノダイヤを工作機械の潤滑油に入れたら?金属のキズや、凹部に入り込んで、摩擦抵抗が減少し機械の摺動面の寿命が延びるのでは? と聞かされました。技術的な何か返答を迫られましたが、実際のところ、知識不足で分かりません、としか答えられませんでした。逆にナノダイヤのムラが出来てしまい、余分なところを研磨してしまうのでは、と思いました。 果たして、この返答をどうすればよいのか!頭を抱えております。 何か知っておられる方おりましたら教えてください。

  • 摺動面の材質

    フライス盤の様な専用機をはじめて設計していますが、Z軸のコラム側摺動面に焼入をし、ヘッド側をどの様な処理をすれば良いか分かりません。 加工部からは切粉はかなり排出されます。上司の話では、切粉対策をし摺動材を貼る方が良いと言いわれていますが、先輩は切粉が多いと摺動材は摩耗してしまい精度が悪くなるぞと言っています。送りスピードは8m/min程度で考えていますが、単にヘッド側の焼入で潤滑油を流せば良いかと思っています。 また、現在はリニアガイド等を利用する予定はしていません。 焼入同士や摺動材を利用しての判断方法をどの様に区別すればよいか教えて下さい。 特にフライス製作の経験のある方のアドバイスを御願いします。 たくさんの回答を下さいまして有難う御座います。 わたしは初心者ですが、先輩・上司の意見を聞いている内容が、ほぼ似た回答で安心しました。たくさんの意見から自分なりに条件等の判断をし最終結論を出したいと思います。有難う御座いました。

  • NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違い…

    NC旋盤、複合加工機の摺動面構造による剛性の違いについて こん**は 初めて投稿します 機械の選定において機械剛性(切削剛性)は使用用途によって重要ですが、その件で投稿しました。 主要3メ-カー(MR、OKM、MZK)のNC旋盤、または複合機(旋盤主軸)と呼ばれる機種の選定で スペックにはすべりガイド(角型摺動面)なのかリニアガイドなのか、 注意してみるのですが、なかなかうたわれていません。 難削材(チタン、ハステロイ等)も加工するので、剛性が強いものを選びたいと思うのですが、リニアガイドの機械でも難削材は問題なく削れるものなのでしょうか? 両方の機械を使用経験のある方などの意見を聞きたいのですが、それ以前に角型摺動面の機器が生産されているのかも疑問です。マルタスやインテグレックスなどの複合加工機も視野に入れているのですが、ミーリング剛性も気になります。 ユーザーの率直な意見でもかまいませんので、生の声をお聞かせ下さい。 よろしくお願いいたします。 ちなみに当方ではマシニングは使っているのですが、剛性の高い機械(摺動面)なのでいままで不足は感じた事はありません。 旋盤は汎用のみとなります。 加工ロットは試作単品が種です。 よろしくお願いいたします。

  • 超硬加工での摺動面に与える影響と対策

    被削材が超硬でマシニングセンターを使用し切削する場合、切り屑・電着砥石の脱落砥粒がテーブルカバーの隙間に入り込み、摺動面を傷を付けてしまう、っという事が推測さられます。 (使用機械 : IQ300 転がり案内・リニア駆動) 技術者に問合せたところ、使用機械が上記仕様の為問題ないと回答を頂きました。 転がり案内、滑り案内にしろ、ガイドに砥粒が入り込めばどちらにしろ傷が付きそうな気がするのですが・・・ または、砥粒が入り込まない為にIQ300は特殊な機構なんでしょうか? また、研削盤では超硬を研削する機会があると思いますが、ガイド・駆動部分に入り込まない為に、どのような対策が成されているのでしょうか?

  • 搬送時の傷対策について

    鋳造アルミワーク(10kg)を鋼板プレートの上を摺動させて搬送させているのですが、ワークの搬送面に傷が付きます。 プレート上にアルミの小さな粒が付いており、ワークから落ちたカエリ等の切粉が搬送時の摩擦によりプレートに溶着して貼りついている様です。その貼りついたアルミ粉によって、ワークに傷が入ってしまいます。 装置の構造上、プレート上を摺動させて搬送せざるを得ず、 客先へ対策案を提示しないといけなく、何かよい方法はないか困っています。 プレートはS45C高周波焼き入れして、硬質クロムメッキまたは無電解ニッケルメッキをしています。 ワークの搬送面はフライス加工面です。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 金型加工用マシニングセンタ

    昨今工作機械メーカーは高速加工機が大半を占めていますがそれぞれ設計思想が 違っているようです。摺動面の違い(リニアガイド・焼入鋼を貼る・高周波焼入) 門型構造(安田タイプ・牧野V33タイプ)主軸 ビルトインタイプ・カップリングタイプとそれぞれカタログを見ると様々です。それぞれ特色があるのでしょうがどのようなねらいで違ってくるのでしょうか? また、現在具体的に検討をしている金型メーカーで 全て高速回転で加工するわけもいかない微細な加工以外の一般の金型で機械選定に際し 低速域のトルクが気になります。同じBT40のビルトインで10,000rpmクラスのモーターが機械メーカーによっては22KW片や11KWとまったく違います。具体的にどのような差出てくるのでしょうか? 被削材は アルミも有ればNAK80もあります。

  • 防錆潤滑スプレーの使用について 

    ある機械設備の摺動部にモリブデン配合の防錆潤滑スプレーを同一箇所に頻繁に使用していたらいつの間にか塗布部及び周辺が固まって弾力性のある膜状のものができて潤滑どころか抵抗になってしまいました。周囲に他の樹脂や溶剤、オイル等の雰囲気がわずかでもあるとこういうことが起こりうるのでしょうか? またはなにか使用方法がまちがっているのでしょうか? ご教示ください。

  • ATC抜きのマシニングセンターという考え方について

    初歩的な質問で申し訳ないですが・・・・。 マシングセンターでATC抜きとなると、それは機能的に(加工技術面では)NCフライス盤と同じと考えてよろしいのでしょうか?  NCフライスの仕様を考えるとき、主軸回転数や機械剛性、切り粉処理、安全対策を配慮すると、既存のフライス盤では物足りない場合はないでしょうか。そうなると、マシニングという選択になるのかもしれませんが。  ただし、加工工程は単純で、ATCを使うまでもない、というような場合もあるのでは、と素朴に考えました。そのような場合、ATC抜きのマシニングというような選択があるのでしょうか? マシンングセンタの方が、 ・構造的に剛性を考慮した設計になっている。 ・主軸の回転速度が汎用フライスよりも速くできる。 ・切り粉の排出がチップコンベア等の活用で容易にできる。 ・基本的に全自動なので、安全を考慮した構造(カバー)になっている。 等のことを知ると、上記のような考えを持ちました。 小生、自分の専門分野とは異なる「加工技術」を業務で担当することになりました。経験が無いのですが、役割分担上、工作機械の設備導入する案を検討ことも必要になってきます。 そこで、考え方として伺いたく、質問をしました。 まったく素人の質問で恐縮ですが、知見のある方よろしくお願いします。

  • 浮遊摺動について教えてください

    はじめまして。宜しくお願いします。 浮遊摺動の動圧摺動、静圧摺動及、空圧摺動とは一体どのような物でしょうか? また工作機械のバイスの摺動部(レール)を直接摺動(接触)から、浮遊摺動に設計したいのですが、どのようにしたら、いいのでしょうか? 宜しくお願いします 追記でもう一つ質問させてください。 nomuraさんの回答に、浮遊摺動させるには、多孔質の通気性のある特殊鋼と、通常の金属とを摺動させ、その際、多孔質側の素材に圧力(エアー又はその他の流体)を掛ける。 とのことでしたが。 それは、特別なにかを用いて圧力を与えながら、流体を摺動面に掛けるとゆうことですか?それとも、流体を摺動面に掛ければ、摺動する物体の自重だけで、大丈夫なのでしょうか? それと、真に申し訳有りません。もう一つ質問があります。多孔質側の特殊鋼とは何があるのでしょうか?教えてください宜しくお願いします。