電線取込口のスキマ埋め対策

このQ&Aのポイント
  • 制御盤と機械の間を行き来する電線で、制御盤の穴と電線の間に出来るスキマをなるべく小さくしたい。
  • 塵埃によって制御機器が壊れる原因を潰すのを目的としています。
  • 電線取込口のスキマ埋めについて、効果的な対策法をご教示ください。
回答を見る
  • 締切済み

電線取込口のスキマ埋め対策

お世話になります。 電線取込口のスキマ埋めでいい案がないでしょうか? 制御盤と機械の間を行き来する電線で、制御盤の穴と電線の間に出来る スキマをなるべく小さくしたい。 塵埃によって制御機器が壊れる原因を潰すのを目的としています。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

回答(2)です >よくかき施工前と施工後のどちらにも対応できて 他の回答者さんが推薦してるシールパテのメーカサイト http://www.nitto-kasei.co.jp/product.php 電材屋、電工屋に問い合わせる時は商品名そのまま「ネオシール」 で問い合わせた方が話は早い 業界用語としてはネオシールで通じる ウォークマンと同様に商品名が一般名称化してます 逆に「シーリングパテ」「シールパテ」等では違う方のパテと誤解されやすい 小学校の図画工作で使う油粘土みたいな物と言えば理解しやすいか ネオシールの最大の特徴は施工後でも固まりません 施工後10年経っても硬くならず柔らかくならず ケーブル通線後ネオシール埋めしてから何時でも取り外せます そしてまたそのまま再利用可能です ただ、制御盤板金の開口部が大きすぎるとネオシールが大量に必要になる しかも、かっこ悪い それで先に私が挙げたケーブル引込みクランプでクランプして それでもスキマが多少残るのでそこにネオシールするとかっこ良くなる 欠点としては高価である事くらい もう少し安価にする案としてケーブル引込みクランプを自作してしまう 一度現物をご覧になれば構造は一目瞭然 ただの板金加工だけで作れますので設備さえあれば簡単 尚、クリーンエアを吹き込む方法ですが クリーンとは言ってもクリーンルーム対応ほどの清浄エアは必要なく 所謂3点セットのフィルタ程度を通過したエアで十分(水さえ噴き出なければ) http://ww1.koganei.co.jp/jp/products/air_filter/category.html#c010000000 問題は、昨今の異常なまでの省エネブームでエア垂れ流しご法度の風潮 ユーザー企業に「制御盤にエアパージして下さい」などとお願いしにくいのも事実 防爆や大量の粉塵対策なら大義名分は立つのですが

noname#230358
質問者

お礼

>小学校の図画工作で使う油粘土みたいな物と言えば理解しやすいか 粘土みたいなので顧客仕様により施工した話は聞いていたのですが あまりよくないかと思い候補から外し気味にしていました。 現物を手に入れ確かめようと思います。 シールパテとネオシール等、他業種の方がノウハウありそうなため 他業種の方にも協力頂けないか打診しようと思います。 >もう少し安価にする案としてケーブル引込みクランプを自作してしまう シール性等を体験しながら、折り曲げ2点止め程度の部品追加も考えて いますが、機械の中に這ってねじ等の追加工をしなければならないので 追加工レスでいければ一番いい。 恒久対策はねじ付きでも最悪了とするしかないかもしれません。 >所謂3点セットのフィルタ程度を通過したエアで十分 ファンの代わりに工場エア導入?3点セット追加?も考えに及びましたが エネルギー効率悪い?コスト高?それなら水冷でアンプ冷やした方がいい? と考えていました。 コスト算出をし、費用対効果の見える化が必要なんでしょうね・・・ 自動洗浄機能があるファンがあれば一番いいんですが。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一般的にはシールパテでしょう。 いつまでもある程度柔らかいままですので後からケーブル追加可能です。 最近はクリーンエアを吹き込んで、常に盤内を正圧にし粉塵等の侵入を防ぐ方法もとられているようです。 CKDかSMCかで紙切れ1枚のパンフレットをもらったような気がします。 小生の会社の親会社工場は使用しているようです。 (自作かもしれませんが)

noname#230358
質問者

お礼

シールパテを購入し試してみようと思います。 (疑問) スキマをある程度小さくしてやらないと、なかなか埋めるのが大変? 発泡ウレタンで大穴埋めしてからシールパテ? コストかかる?やりすぎ?普通? 支持面が大きくないとダメ?・・・ >クリーンエアを吹き込んで、常に盤内を正圧にし粉塵等の侵入を >防ぐ方法もとられているようです。 おっしゃる通り有効な手と思いますし、必要に迫られる状況もあると 思います。 ただ、このクリーンエアを作ることが出来ないのが実情で クリーンエアを作る技術も必要と感じています。 何か良い方法・モノがありますでしょうか? ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230358
質問者

お礼

キャプコンありがとうございます。 ケーブル引込みクランプの商品紹介ありがとうございます。 他に、配線施工後にもある程度適応できてそれなりに スキマを小さく出来る方法がありましたら、よろしくお願いします。 よくかき施工前と施工後のどちらにも対応できて それなりの成果を上げられるものは何か?と考えています。 恒久対策、暫定対策の2種にした場合の参考になりそうです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

防火区画貫通部に使うシーリング材(パテ)を使えばよさそうに思います。

参考URL:
http://www.denzaido.com/list/420320/
noname#230358
質問者

お礼

シーリングの紹介ありがとうございます。 シーリング自体どうゆうものがあってどんなものか ほとんど知識ありませんが、シールした後に電線を変えたり 増やしたりした場合の、作業性はどんなか気になります。 簡単にキレイに取れて、安価でしたら多用出来るとイメージしてます。 この辺りの対応性はいかがでしょうか? ご回答頂きましたことにより ネットサーフィンしているうちに、いいヒントと新しいアイデアが浮かび ました。 簡単に考えていましたが、一つの”技術”であることも分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 制御盤内部ミスト侵入防止対策

    お世話になります 当社設備のNC研削盤でのトラブルで多いのが、制御盤内部の温度上昇とミスト侵入によるものです。 まず、ミスト侵入防止対策するために、すき間を埋め様としていますが、何か良い物紹介願います。 穴ふさぎや、扉閉時の気密等です

  • 自家用受電設備の電線路・・

    お世話に成ります。 第二種取得後、認定資格取得しました。 内線規程は読みましたが、自家用の簡易工事の際の電線路、又は工事出切る範囲についてご教授願いお願い致します。 ◎プレハブ受電の場合、引き込み口装置までを電線路の解釈でよいのですか? ◎分電盤に分岐回路の増設工事は可能でしょうか? 現在、金型製造業(家業)に従事しております、 将来的には開業を・・当面通知電気工事業の登録をしようかと考えてます。 宜しくお願い致します。

  • ノイズ対策

    いつもお世話になっております。 3.7Kwのモーターをインバーターを使用し運転しています(0~60Hzでポテンショメーターの手動調整で運転)。 モーターの運転停止をしたとき、制御盤より1m程葉離れた所に設置している計器の表示がフリーズしてしまいます。モーターの運転とは関係の無い計器です。 インバーターからの出力を遮断したときにノイズが発生しているはずと思いますが、インバーターの主回路にサージキラーを入れることは出来ないのでどうすれば良いのかアドバイスを頂けないでしょうか? 計器には鉄製のカバーで隠すことは出来ません。計器に入っている電線には、電源線・信号線はツイストシールド線を使用しています。 インバーターの入っている制御盤は密封されております(縦1m×巾1m程の盤)。 どうかご教授お願い致します。

  • 産業機器停止時における制御盤の冷却ファンについて

    工場勤務のものです。回答のほど宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤める工場には数々の「制御盤」があるのですが、機器が稼動、非稼動問わず、常に「制御盤」内の「冷却ファン」が稼動しております。 質問は、『産業機器停止時、制御盤の冷却ファンを止めたいが考えられる問題は』です。 止めたい理由は『省エネ』『経費削減』対策です。 *工場内は産業機器停止は比較的涼しいです(23℃くらい)。 *制御盤メーカーと、この件で打ち合わせを行いたいと思いますが、何か良い案及び考え等ありましたらあわせて宜しくお願いします。

  • 防爆配管工事について

    電線管に何メートルごとにシリカコンパウンドを つめるとか聞いたのですが、市販品であるのでしょうか? また防爆スイッチを使わなくても、バリアーというほうほうがあるとか聞いたのですが何のことでしょうか? 目的は塗装の場所で使う制御盤です。 どんなことでもいいので 教えてください。

  • すきま塞ぎのゴムについて教えてください

    お世話になります。エクステリアのメーカーの者です。 建物の外壁とアルミ支柱の間の隙間(30mm程度、H=3000程度)をゴムパッキンでふさぎたいです。 アルミ支柱に予め貼り付けておく形式で、隙間から覗けないようにするのが目的で止水は必要ないです。 ゴムの材質について、耐候性が良くできるだけ収縮率の小さいものを選定したいのですが、何か良い材質のものがありますでしょうか。 ご回答をいただける際に、収縮率の情報もいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • アルミ材料ボビンに電線巻きつけ絶縁

    いつもお世話になります。  下記ご教授お願いします。 ・機械部品の一部にAL材料をベースとしたボビンを作成 ・そのボビンに電線を巻く ・そのために電線と素材であるALの絶縁を行いたい ・型費は投資しない ・膜厚は0.1mm程度狙いたい、製品としては20年寿命要求 ・絶縁塗装などで対応可能か?あれば何か具体的に教えていただきたく。 ・過去の技術の森を見させていただくと硬質アルマイトも有効とありますが、  何か心配です。実績などあるのでしょうか?もっとも0.1mmの膜厚は  出来ませんし、ALのエッジが問題となると思いますが。 ・他に何か案があれば提案お願いします。 これから具体的に検討に入る段階です。ここが決まらないと全体を決めること が出来ませんのでよろしくお願いします。

  • サーボモータ用アンプの周囲環境

    お世話になります。 直接関わっていなく、人から聞いたレベルで申し訳ないですが アンプがよく壊れると問題になっています。 機械を売ることに支障がきたす程問題になっているそうです。 そこでモータメーカが要求してきた一つに、アンプを入れている箱に スキマがあるから無くすようにとゆうのがあります。 実際には製缶品のマシンフレームの中にアンプを入れています。 マシンフレームは角パイプで構成され、角パイプの間の大きな穴は 鉄板でカバーしてます。 分かりやすい穴としては電線が通る間口部です。 確かにギリギリまでカバーをされていなく、なんとなく安全・外観上 差し支えないくらいのカバーしかされておらず、ケーブルベアとカバーの 部分には1、2cm位の四角い穴があります。 そこら辺は数ミリレベルのスキマに改善しようと思います。 ただ、マシンフレームとカバーの間にゴムガスケットが入っていない 部分が有り、それはよくないと言われています。 (ほとんどの部分にはガスケットが入っており、30cmくらいのカバーの  部分を指摘された) 本題、サーボモータ用のアンプとゆうのは全くスキマなく設計しなければ ならないのが常識で、それをしなければ壊れて当然でしょうか? 長文ですがよろしくお願いします。

  • アース線を接続しなかったときに生じる電圧について

    分電盤内にあるブレーカより「R」「S」「T」だけ、機械制御盤の主ブレーカに接続します。 (分電盤側のアース線を接続し忘れてしまったという状況を思い描いて下さい。) (危険なのは承知です。もちろん、普段は必ずアースをしています。) このときに、分電盤のブレーカをON、制御盤の主ブレーカをOFFした状態にし、 近くにある鉄骨の柱と制御盤の吊り金具(制御盤壁面)との間をテスターで測ると電圧が出ています。 機械周辺情報 ・AC200V 三相 ・鉄骨柱-制御盤間の電圧は、100V弱 ・アースを接続したときはもちろん0V ここで質問です。 (1)電圧が生じる理由はなぜでしょうか? アース線を外したことによって同電位ではなくなったからと考えているのですが正解でしょうか? (2)なぜ吊り金具や壁面に電圧が乗っているのでしょうか? 電磁誘導などによって、そこの乗っているのでしょうか? (3)鉄骨柱-制御盤間の電圧は、なぜ100Vだったのでしょうか? なぜ200Vではないのでしょうか? 電気設計士になって三年経ちますが、分からないことだらけです。 無知なので、お手柔らかにお願い致します(照) ご教授よろしくお願いします。

  • ポンプユニットに搭載された攪拌機の回転不良

    産業機械を販売している営業マンですが、機械の不具合が起き、困っています。1000CP程度の低粘度液を移送するポンプユニットのホッパー部に搭載している竪型の攪拌機(0.2kW 200V)が回らなくなるというクレームがありました。 ずっと回らないのならば、まだ良いのですが、回ったり、回らなかったりするのです。 回らない時は、起動のボタンを押すと、ピクっと回ろうとするのですが、あとは無反応です。回るときは、起動のボタンを押して、正常に一定速度で回ります。 制御盤はポンプと攪拌機を制御しています。ポンプは全く問題ありません。 攪拌機の結線を制御盤から取り外し、単独直入で起動させてみると正常に回った為、制御盤内に原因があろうかと思います。 電磁開閉器が悪いのではと推測しているのですが、その他の推測原因があれば、御教示願います。また、確認方法もあれば、併せてお願いします。 機械にはある程度強いのですが、電気にはさっぱり・・・