• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製品固定用ネジの使用本数の規定について)

製品固定用ネジの使用本数の規定について

このQ&Aのポイント
  • 固定用ネジの選定方法としてネジの強度とは別に締付け場所及び本数等の選定に何か決まり(基準)等がありますか。
  • 四隅(4点)締付け→上下2点締め及び対角2点締めが最適な選定方法です(ボルト強度は除く)。
  • また、母体のたわみ及び振動によるビビリ音の防止のためには、締付けピッチの選定も重要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

貴殿の設計した物が、一般のユーザーの手に渡らない、特定のユーザー(工場で使用する 設備、等々)が使用するものであれば、先ず右へ習えで、参考図面をそのまま参考にすれば 良いと考えます。 そして、慣れてから、客先と相談しルール等を変更すべきと考えます。 急に変更すると、客先から“大丈夫か?”、“計算書を提出しろ”、等々の依頼が殺到し、 貴殿が困る事になります。 先ず、判るより慣れろ、慣れてから物事の内容を把握する方法もありますよ。 その方が、周りから嫌われないで、仕事ができますよ。 (反面教師的経験から…)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)のキビシー ver 。従来品と比較してどれだけネジ本数を減らしたか の設計チェックがあった。 たかが@¥1のビス一本減らすに設計でどれだけ苦労するか  では無い。 対応するタップ穴の製造コストは? アッセで締める労務費は? 締め忘れの検査費用は? ・・・と累積することを考えるべき。 >母体のたわみ及び振動によるビビリ音の防止 リブで適切に補強する。板金でも樹脂でも金型コストは大したことない。 逆ソリを付けるという手もある。 安直なネジ多用は?叩き大工? 釘を使わず木組み、嵌め込みをスパッと決めるのが棟梁の技。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

強度など関係なく薄い鉄板を固定する場合などの考え方 基本本数が少ないほうがいいがあまり 長距離間ピッチが開くと浮く t1.2の鉄板 1000mmピッチだとさすがにないと思う 上記の場合300mmピッチ程度で±100mmぐらいで 見栄えの良く、本数が増えない程度にする この辺は設計センスだと思う

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ねじはその種類により,基準締付時の軸力は概ね決まっています。適正な 締付け力を確保できるねじの本数が望ましいことになりますが,ねじは緩む ことを前提にある程度の裕度が必要です。下記サイト参照下さい。

参考URL:
http://www.110.ne.jp/nejitech/ct1_003.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドリルで穴あけ→スクリューねじで固定

    明日、車のエアロ(サイドステップ)を装着するんですが、ドリルとスクリューねじについて教えてください。 普通ドリルで穴あけして固定する場合は、表からボルト裏からナットで締めこむのが普通だと思いますが、 どうも裏からは手を入れられないので 表側からスクリューねじでエアロを車体に共締めしようと思ってます。 この場合についてのいくつか注意点を教えてください。 ※ちなみにエアロはFRP製、車体は金属です。 1.そもそもこの締め方では固定の強度は大丈夫でしょうか? 2.仮にねじ径が4mmならドリル(穴)は何mmで開けたらよいでしょうか? 3.その他注意点がありましたら教えてください。

  • ねじ締めの順番とトルク管理について

    ねじの締付けの順番は、一般的に対角(千鳥)で締めて行くのが良いと されていますが、下記のケースの場合どのような順番が最適なのでしょうか? アドバイスをお願いします。 【材質と構成】 アルミブロック - ガラエポ基板 - ゴムチューブ - アルミダイキャスト - M3鉄ビス 【サイズと本数】 222mm×260mmm、25本(周囲12本、中13本、4角以外は不均等配置) 以上の条件でねじ締めを行う場合どの様に締めて行くのが良いのでしょうか? 現在は「4角を対角で締めてから、縦に順番に締付け後、再度同じ順番で 増し締め」としていますが、数本緩みが発生してしまいます。 何度も繰り返せば解決するかも知れませんが、作業効率を考えて二度締め までにしたいと考えています。 それと、知っていたら教えて欲しいのですが、電動ドライバーを使用すると トルクテスタで測定した値と実際の締付けトルクに差が出ると以前に聞いたの ですが、その理由に関する分かりやすい説明または資料の紹介をお願いします。

  • 入子固定ボルトの選定

    100トン以下クラスのプラ型の設計製造に従事しております。 ベースポケットに組込まれる入子(駒)の固定ボルトの 強度計算が明確でなく、経験と感性的な部分で設計をしてしまっています。 四隅に入子外形に応じて、正直なんとなくM6~M10から選んでいます。 本来の強度を計算すると、現状より随分を少ない本数、 細い径のボルトで十分事足りるように思えてくるのですが、 入子にかかる荷重は引張荷重なのか衝撃荷重なのか?から判断がつないく・・・諸先輩方々の御意見を伺いたく投稿させて頂きました。 M10を使っていた所をM6にできれは・・・・ 型サイズが小さくでき、設計・加工・組立・全てに おいて効率的となると考えています。

  • ねじのせん断応力について

    ネジのせん断荷重についてお聞きします。 材質:SS400六角ボルト ボルトサイズ:M10(有効断面積58.0mm2) せん断荷重:2000kg 使用本数:2本 使用条件:静的荷重 以上の条件で計算が合っているかをお聞きします。 T=F/Aから、2000*9.8/58.0*2=168N/mm2 SS400の降伏点は245N/mm2から168N/mm2では破断しない。 どこかのサイトでねじのせん断応力には締め付けトルクも関係するとあったような気がするのですがいまいち分かりません。また、ボルトを増やした場合はその分荷重を分割すると考えてよろしいのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換

    足踏みシャリーング機のクリアランス調整ボルトの交換にあたってどのようなボルトを選べばよいのでしょうか? ・サイズ:W5/16 ・ネジ部の長さ:35~40~45mm程度 ・材質:ねじ込む側(メス側)が鋼材だと思うので見合った材質のボルト ・その他:「有効ネジ部35mmは必須」「全ネジ、半ネジ問いません」 ・背景:足踏み式シャーリングの上刃クリアランス調整用ボルトがネジ切れてしまい交換用として。 貫通のボルト穴の貫通部の突き当りに刃があり、締め込んでいったボルトが刃を押すという構造です。 以前もネジが切れてしまい、そこら辺に転がっていたホームセンターで安く売っていた鉄/ユニクロメッキを使っていましたがこちらも微調整中に折れてしまったため。こうも簡単にネジ切れてしまっては困るのでネジ切れにくいボルトを探しています。 Q1:強度区分が10.8とか12.9といった高い強度を選べばよいのでしょうか? 強度区分が高いボルトの方がネジ切れにくくなるだろうと思いました Q2:ネットで探すと、長さ20ミリ、25ミリしか見つけられません。モノタロウ、ミスミ、トラスコなどでカタログ外のネジを変えるものでしょうか? Q3:ボルトの緩み防止でナットでロックを掛けているのですが、このナットもボルトと同じ強度区分にした方が良いのでしょうか?

  • 熱膨張によるネジ緩み防止策

    現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス) ダブルナットやスプリングワッシャーはよく聞くのですが、調べたところ スプリングワッシャー自体には緩み防止効果はなく、ダブルナットは振動などによる回転緩みにのみ効果があると知りました。 そのほかにも緩み止め部材があるようですが、 熱による緩みにはどのような対策が効果的なのでしょうか? ボルトの使用は経験がなく、勉強段階ですが 知見などありましたらアドバイスを頂きたいです。 必要な情報などありましたらどうぞ遠慮なく。 よろしくお願いはいたします。

  • ステッピングモータと取り付け板金の密着?によると…

    ステッピングモータと取り付け板金の密着?によると「ビビリ音」の関連 ステッピングモータのフランジには4箇所の取り付け穴があいています。 このうち対角2箇所を筐体(板金)にねじ止め固定します。 指定の周波数で駆動させると、板金のビビリ音が大きくなってしまいました。 ねじ2本の固定が悪さをしているようなのですが、 モータ側はアルミダイキャスト製で、モータの取り付け面を旋盤加工したもので上記異音が発生しており、ダイキャスト鋳肌のものはしません。 ビビリ音は、どういったメカニズムで発生しているかを どのように裏付けしていいものかアドバイスをお願いします。 要約すると、 モータ単体の振動と板金の共振により異音が発生した。 モータ取り付け面の切削加工品では、なぜビビリ音が発生するのか どんな検証をしたらよいものか考えが浮かびません。

  • 厨房機器におけるステンレスボルトの使用について

    宜しくお願い致します。 東京のねじメーカーに勤務しています。 厨房機器(特に業務用)では、高温による耐熱性、強度が求められると思いますが、実際厨房機器でステンレスボルトが使用されている例はあるのでしょうか? もし使用されているようならば、部位や大まかな本数、主に使用されているステンレスの鋼種などを教えていただけないでしょうか? 漠然とした質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 分電盤内部に取り付ける物のボルト(ねじ)の強度計…

    分電盤内部に取り付ける物のボルト(ねじ)の強度計算につきまして 現在、初心者ながら筐体設計に取り組んでいる者です。 分電盤の内部の壁面にボルト4~6本で取り付ける電源ユニットを検討しております。 通常、壁面にボルトで取り付ける際のボルト強度については、 1.せん断:重量/(ボルト本数×断面積) 2.引張り:上下ボルト間の距離×上のボルトの許容応力>重量×ユニットのはりだし長さ(モーメント荷重) の様に計算しています。(間違いあればご指摘ください) しかし調べていると、分電盤そのもののボルトの壁固定については、 分電盤などに関するボルトの耐震計算式 があるようです。 (式の理論はよく分かりませんが地震力や重心位置を考慮した少々複雑なものです) そこで、今回のような分電盤内部に入れ子のように取り付けられる物の場合は、前者・後者のどちらを使用するのが妥当なのでしょうか? 分かり辛い説明で恐縮ですが、 アドバイス頂ければ幸いです。

  • スイングアームのチェーンカバー取り付けネジ部の溶接

    ヤマハのFZS1000 フェーザーに乗っている者です。中古で購入したのですが、スイングアームの後ろ側の、チェーンカバーを取り付けるネジ穴の開いている部品が、取れていました。チェーンカバーも付いておりませんでした。 チェーンカバーを取り付けたいのですが、ネジの部分がスイングアームの前とその奥側の2点しか有りません。2点だけの締めでは、振動なんかでずれてしまわないでしょうか? リヤフェンダーとチェーンカバーが一体になっているやつもだめでしょうか? もしスイングアームの後ろ側の、ネジ部を溶接して付けるなら、アルミでいいんでしようか?ステンレスでしょうか? 教えてください?