• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トグル機構 トグルクランプの力の計算方法)

トグル機構トグルクランプの力の計算方法

このQ&Aのポイント
  • トグル機構の力の計算方法について詳しく知りたいです。成形機に使われているトグルで、力Fで押したときに、どれだけの力Pになるか教えてください。
  • 手元にある参考書にはP=1/2xFxtanθという計算式がありますが、リンクの長さが違う場合でもこの式が使えるのか知りたいです。
  • 図のリンクの長さが同じですが、リンクの長さが違う場合のトグルの力について教えてください。例えば、リンクの長さが1対2や1対3の場合はどうなるのでしょうか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.9

リンクの長さが異なる場合は、参考URLの図のように、角度をθ1とθ2に 分けて考えればよさそうに思います。 P=1/2xFxtanθ は、リンクの長さが等しい場合ですね。

参考URL:
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100630064939.jpg
noname#230358
質問者

お礼

アドバイス ありがとうございます。 分かりやすい図、式もありがとうございます。 これらを参考に力を求めていきたいとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.8

回答(2)に追記しておいたが、リンク長さを不等にするほど得られる倍率は小さくなるはず。 底辺200、高さ1の二等辺3角形を潰して、得られる倍率は100 底辺200を150:50で分割、底から高さ1の2つの3角形を潰して得られる倍率は75 つまり2等辺が最良で、離れるほど悪くなる。長辺側の効きはさほど良くならないのに短辺側がより悪く効いてしまうから。 >リンク固定側が長いほうが、力は大きくなる どれだけ長いかの最適率について、常識的にそんな変なとこでは無いのが自然 直感勝負の人間なもので、余計な心配が >リンクの片側を固定とし 意味違いかもしれないが、こうするとコジルちからが発生しませんか? 全ての節が回転フリーになっているからこそのリンク機構。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 回答(2)の追記も確認しました。  リンクの長さがは同じのときが、一番 力が得られるのですね。 いま、リンクの片側を固定とし、一方向へ力を与える(固定と反対側に移動する)ことを考えているのですが。 このときも同じことですね。 リンクの長さが変わると力が大きくなると考えていました。今一度 考え直したいと思います。 シリンダの形状についてですが、トグルを押すときに動きが円を描くので、 クレビス形を使う予定をしていました。 たびたびのアドバイス ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 > リンクの片側を固定 < という書き方が悪かったかと思います。 回転はフリーだが、横には移動しない と言うつもりでした。 横方向へのスライドは一つのリンクのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

> > シリンダ出力×同左方向動作量=トグルリンク方向の力×同左方向の動作量 > とのことですが、 > トグルリンク方向の力=シリンダ出力x同左方向動作量/トグルリンク方向動作量   > となりますよね。 > だとすと、リンクの長さは二つが同じのときよりも、リンク固定側が長いほうが、 > 力は大きくなると考えてよいのでしょうか? YESです。リンクが長い方が大きな力が得られます。 直角三角形の斜辺がリンクの長さとし、シリンダ方向動作量が一定なら、 斜辺のリンクの長さが長いほどシリンダ方向動作量の対角の角度が小さくなり、 斜辺と隣辺の差(リンク同士を一直線上した距離と初期入力時の距離の差)である cosθのθが小さいほど1に近づき、動作量が微量になるため(距離で損した分)大きな 力が得られます。 > arctanθ=トグルリンク方向の動作量/シリンダ方向の動作量とありますが、 > これは、力を与えて移動した結果、θが発生し、通常は無いと考えるのでしょうか? これは、便宜上arctanθ=トグルリンク方向の動作量/シリンダ方向の動作量 としているだけで、tanθは(トグルリンク方向の動作量/シリンダ方向の動作量) となるので、arctanθ化しなくても(トグルリンク方向の動作量/シリンダ方向の動作量) の比率で計算すれば良いのです。 蛇足ですが、楔効果のような滑りの作用では、勾配が1/10であればarctanθ=1/10=5.7° となり、滑り摩擦係数0.2であればarctanφ=0.2=11.3°となり、これを合わせ、 tan(θ+φ)=tan(5.7°+11.3°)=tan17°=0.306となり、1/0.306=3.27倍。 滑り摩擦損失を考えない場合は、10倍の力が得られるが、実際は摩擦損失で3.27倍の 力しか得られない。 以上のように、摩擦損失計算をする時にarctan化し角度を求めておくと都合が良い。 リンク機構であるトグル機構では、必要ないと考えます。 (では、サッカーの時間なので、また明日にでも)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

追記での補足内容を確認しました。 先ず、“トグル機構”定義みたいな説明が必要と思いURLを確認しましたが、良い物が 見つかりませんでした。 “トグル機構”はリンク機構の一つなので、楔作用のように滑り摩擦の損失を殆ど考慮 しなくてすむ、大きな力を生む機構です。 そして、入力側から大きな力を生む出力が得られますがその動作(変位)量は極僅かに になります。 そして、出力側からの力は楔効果と異なり摩擦損失が非常に少ないので入力側に伝わり易く 力のインターロックができ難い機構です。 (楔効果と同様のねじ効果では、ねじは自分自身では緩まない特徴が前述の内容の事です) ですから、支点を越えほんの僅かですが反対側まで動作させそこを止まりとし力を受ける ようにして、出力側からの力を受ける(ロックさせる)ようにしています。 シリンダでの動作なら、ストロークエンドで力を受けるようにします。 さて、力学的には前にも記述しましたが、(力1×距離1) = (力2×距離2)で計算します が、摩擦損失が殆どないので無限大の力が出る事になります。 そして、リンクのピンと軸受け部の強度に持ち、且つリンクバーの弾性限界以内の力となります。 (入力側が力を受けて、トグル効果で大きな力を発揮させリンクバーをバネのように圧縮 させ、支点を少し越えバネ効果を少し戻し力をロックさせるが本来の内容です) 貴殿が示しているURLの内容では、 シリンダの出力×同左方向の動作量=トグルリンク方向の力×動作方向の動作量 で計算します。 シリンダが出端付近と中間付近、引込端付近では動作量に差があり、トグルリンク方向の力 にも差が出ます。 (シリンダ出端付近が力が弱く、中間付近で強くなっていき、引込端付近が最大となる) 以上のようになります。 そして、arctan(トグルリンク方向の動作量/シリンダ方向の動作量)がθとなります。 リンク長さは、動作量を計算するための内容となります。 前回記述した、シーソーの支点からの各荷重の距離に似ている要因と同じです。

参考URL:
http://www7b.biglobe.ne.jp/~mechatroidea/sekkei-seizu/mech-elemnt/s007-toggle.html
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 内容を読んだものの、力の関係はまだ分からなかったのですが、 トグル機構としては理解できたと思います。、 言われておられるように、シリンダのストロークエンドで、 リンク同士を一直線上から、少し奥(反対側)に入れたいと思います。 > シリンダの出力×同左方向の動作量=トグルリンク方向の力×動作方向の動作量 <  とのことですが、 トグルリンク方向の力=シリンダの出力x同左方向の動作量/動作方向の動作量   となりますよね。 だとすと、リンクの長さは二つが同じのときよりも、リンク固定側が長いほうが、 力は大きくなると考えてよいのでしょうか? arctanθ=トグルリンク方向の動作量/シリンダ方向の動作量とありますが。 これは、力を与えて移動した結果、θが発生し、通常は無いと考えるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

トグル機構の場合は金型に掛ける型締め力が調整できるようになっています。 トグル機構の部分が直線になったときに大きな力が発生します。このときの固定盤と移動盤の間に入る金型厚さと固定盤とトグル受け盤の距離によって型締め力が決まります。この距離が長ければ型締め力が弱く、短ければ強くなります。ですのでシリンダーで押す力でなく、トグル受け盤と固定盤の距離によって決まります。勿論、このリンクをまっすぐにするだけの力を持ったシリンダーでなければなりません。現在はほとんどがサーボモーターによるボールネジで作動していますが、トグル受け盤の移動は同じように行っています。申し訳有りませんが計算方法は知りません 500mmの間隔に502mmの物を入れると500mmが502mmになろうとします。このときに発生する応力が型締め力となります。リンクの長さがトータルの長さで型締め力が決まると思います。左右のリンクの長さの比には関係ないです。1対1も1対2も1対3も合計長さが同じで有れば同じ力が発生します。 角田興業と言う会社がいろんな形式のクランプを作っています。エアーシリンダーで作動するタイプもあります。クランプ力の大きさが解りませんがHPを見てください。何か参考になると思いますので。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 成型機のようなトグルとして、図を出しましたが、 実際にはシリンダでトグルを動かし力を得たかったのです。 回答を読ませていただきましたが、トグル間隔の長さとリンクの長さで、 欲しい力がきまるのでしょうか? とすると、材質とリンクをどれだけ撓ませるかなのですね。 角度やシリンダの出力が関係してくると思っていました、 他の方の回答もありますし、もう少し考えてみたいと思います。 アドバイス ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 角田さんや ナベヤ(マシンバイス、治具を扱っている)さんのHPはすでに見ていました。 ただ、設置場所の関係上 サイズが合わず リンクを作ろうかと思ったのですが、力の出し方が分からず、皆様に教えてもらおうと投稿しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

提示のもモデルではシリンダ力Fに対し、型の保持力はP=1/2xFxtanθとな りますが、トグル機構はリンクの思案点を使うため実際の動作はもっと複雑 になると思います(摩擦の影響が大きいことが予想される)。 トグル機構は4節クランクにおいて両リンクがてこ運動をするタイプの機構 です。四節クランクの解析例はネット上でも様々入手できると思います。 摩擦等も含め厳密に解析してはいかがでしょう。

参考URL:
http://www.dendai.ed.jp/~komine/mecha/link.pdf
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 解析例等は、ここに投稿する前にも探してはいたのですが、 トグル機構として探していたこともあり、うまく見つけられなかったのです。 四節クランクの解析例 改めて探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

P=1/2xFxtanθ の式のFとP以外の記号の意味が判らないので、アドバイスが できかねます。教えて下さい。 さて、力学の基本は以下の内容です。 エネルギー保存の法則で、(力1×距離1÷時間1) = (力2×距離2÷時間2)です。 (距離÷時間を速度と示す事もあります) これで、楔作用、釘抜きの原理、シーソーや天秤、ねじ効果等々が説明できます。 具体的には、入力Fと出力Pは同じ時間が掛かっているので、 (力1×距離1÷時間1) = (力2×距離2÷時間2) の 時間1= 時間2なので、 (力1×距離1) = (力2×距離2)で計算します。 勾配1/10の楔作用は、摩擦損失を無視すれば、距離1=10と距離2=1となり、 (入力×10) = (出力×1) で、出力=入力×10(10倍の力が得られる)となります。 これは、距離で損をするかわりに力で得をする事になっています。 シーソーや天秤の原理も同じで、本来は円弧の動作量が基本です。 ですが、{直径(2×半径)×円周率π×角度/360℃}=円弧でも判るように、 円弧の動作量は半径に比例するので、支点から荷重点の距離の比で計算する事になります。 最後に、多分tanθが判らなくなっていると思いますが、これはarctan距離2/距離1で 計算したθです。 勾配1/10の楔作用は、arctan 1/10=5.71°がθとなります。 カムやその他(リンク機構も含むかな?)の場合も含め、接触角と表す事が多いです。 以上を参考に、参考書を確認し、また補足して下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

数式出すのはホントに厄介です。式にアークタンジェントなんてのが登場してしまう。式が出たら計算は電卓で出来るが。 CADで絵を描き、少し動かしてその倍率を測ってやれば、簡単に目的を達せられるのでは? 図を描いてみれば、リンク長さを等しくするのが最大倍率だと判るのでは?  ?二等辺3角形  ?1辺が底辺と等長(伸長に寄与せず)、他辺(伸長全てを担う)の長さが高さにほぼ等しい3角形。 底辺を20、高さを3として、ベチャと潰した時の長さの伸長分は?=0.88、?≒3 となり、?がテコ比3.4 ?が最悪でテコ比1 ! これで合ってるかと また?を崩すと油圧シリンダーの固定側は回転フリーにしなければならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

トグル機構といってもさまざまな形式があるので ひとつの公式にはならない といってもひとつづつはてこなので どのような力がかかるか絵を描いて 考えればきっと解けるはずです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トグル機構の力の分散について

    添付資料記載の A.Bの図でFの力を求めたいです。 Pに4588Nの力をかけた際 Fの力はいくらになるのでしょうか? またA,Bは同じ力になるのでしょうか? 計算式も教えていただけますでしょうか。

  • トグルクランプの設計法

    トグルクランプを設計したいのですが、 設計の仕方、計算等が載っている文献、HP等ご存じないでしょうか。 知りたい情報としては ・リンクしている軸を直線上から多少ずらすとトグル機構になることは 分かるが、いくつずらすのか基準が分からない ・先端の必要クランプ力から設計するための計算式などがあるのか? ・クランプの参考図集的なものがないか あと、トグルクランプはで最もクランプが閉まる位置を超えた ところで働きますが、こうするためには材質はある程度弾性変形 するものでないと駄目なのでしょうか? たとえば全部焼入れ鋼で作ったら固くて締まらなくなりますか? ご教授お願いいたします。

  • トグル機構 Wikipedia

    Webの首記内容のトグル機構の説明で下記の記述がある。 F/P=sinαsinβ/sin(α+β) この式をどうやって導いてくるか教えて下さい。

  • 再:平行リンクのクランプ力計算

    前回の「平行リンクのクランプ力計算」↓質問が閉じられてしまったので 後(ご)の先(せん)、アフターユー さんの最後の回答「P×A = P2×B」 で結論づけられているが、リンクを剛体と考え静的な吊り合いだけに絞って ↓簡易モデル図の比率から改めて解いてみたのだが、P2=0.256 P となった 初めの仕事量保存とかエネルギー保存を持ちだしたのが誤りの行進曲だった つまり静的な吊り合いの仕事量はゼロだから根本的に間違っていた訳である ※P×A = P2×B」でA=BならP=P2でR4支点反力が零になってしまい、現実に 在り得ない理屈(私自身も間違っていたので偉そうなことは言えませんが) 追記 ところでリンクを調べている内に、ロバーバル機構なるものがありました↓ このような4節リンク(上皿天秤)では数学者により70年も掛り解明された様子 簡単にみえるものでも実は難しかったり勘違いするものは沢山あるものですね 簡易モデル図に於いて、各支点の反力の計算結果だけ一応公開しておきます ちなみに支点が3個あるので不静定構造となるので実は簡単には解けません また、本日、部材を剛性を下げて計算してみたが殆ど結果は変わり無かった Rx1=0.467*P,Ry1=0.628*P,Rx4=-1.723*P,Ry4=-0.628*P,Ry7=P2=0.256*P (図中水平方向がXで→方向を正、また鉛直方向がYで↑を正としてます) (またRy1が無いのはローラ支点でY方向の反力が無いからです) P=1.0とした場合に下記の2点の条件をクリヤしていることを確認している 「剛体が静止する条件」 1.剛体に働く力がつり合っている→つまり、RxとRy成分の合力(作用反作用) がゼロで動かない 2.剛体に働く力のモーメントの総和がゼロ→つまり、どの支点(質点)でも 回転しない ・・・未だ暫く閉じませんので、時間のある時に回答お待ちしてます・・・ 昨日の計算結果を↓URL;「簡易モデル図 9_25」に纏めてみました 寸法は前回質問者の図を印刷してそれを直接スケールで測ったもので つまり忠実にリンク比を取り込んでいるので計算誤差も少ないだろう リンクの部材は全て共通で、不静定構造としてマトリクス法にてPCで 算出させたものです。手計算では大変でしょうが解く気も起こらない 先の図中のRy1の反力がモーメントとしてクランプ力に大きな影響がある (節点2,3の2つともヒンジピン接合に改定した結果も殆ど変わらない) ∴ P2=0.256 P のクランプ力しか得られないというのが現段階の私の結論で 前回答での P2=P というのが約4倍も過小なSYLを選定した危険性があるだろう 2倍程度ならシリンダ出力の余裕率で何とかなりそうだが相当違い過ぎたかも リンク機構を使ったクランプも最終的には静止状態の不静定構造と 考えれば、今回の計算方法がより現実に近いものという感触を得た 但し複数リンクのトラス構造では節点を剛接とすると合わなくなる http://www.fastpic.jp/images.php?file=6703482640.jpg 先程、風呂の最中にまた名案が閃いたので公開 ↓の図は「簡易モデル図 9_25」の支点9を節点に変え節点7と9に各々同じ荷重 を加え、その変位を青い色の線で表示させた。この左右の図の節点9のX変位を 見比べて頂きたい。P=P2が成立するならば変位(ひずみ)は同じ筈であるのだが 全く違う。そう見た目で4倍も違うのである。これでP2≠Pは証明できただろう http://www.fastpic.jp/images.php?file=7030122289.jpg 戻って荷重 Pに対し、クランプ力がその25.6% 程にしかならない機構自体が 非効率的なものであるとも言えるが、それよりも前回回答でarigatosanq さん には申し訳ないことをしました。さてトグルクランプで検索すればより倍力で のクランプ機構を参考にすることもできると思いますので、頑張って下さい また解らなくなったら此処に来てくれれば今度こそ名回答をお見せしたいです っということで前回の質問者&回答者さんの了解が得られた時点で閉じます 「簡易モデル図 9_25」の図中、節点をピンヒンジに変更した際に 反力節点番号がズレたのを修正し忘れていたようでした 本日、気づいたので↓に最新・修正版をupしました http://www.fastpic.jp/images.php?file=4279688519.jpg ↑の「P2≠Pの証明」に於いて↓図のシリンダー力 P を加えた時のクランプ点 の"たわみ"と同様なクランプ力は、やはり、約 1/4 P であった 実際は部材の剛性により幾分反力は左右されるが数%程度だろうと思う 構造をトグル機構で考え直すことに頭を切り替えるべきだろうと思います ところで本質問の意義も達成され新しみも無くなり興味も失せたので閉じたい 昨晩は、例のロバーバル機構についての文献を探してみましたが、静力学的に 直接これを証明した文献自体は少ない。実は私もマトリックス法・PCで解いた のだが荷重の数%で吊り合わなかった。もしかして完全に吊り合うというのは 幻想?だから、今日まで証明が成されないのでは無いのだろうかと思っている 現代の精密秤も本原理を使っているようだがやはり誤差で苦労している様子だ こちらの方は、追って、機会があって進展があればその時に報告したいです 改めて、私の質問に付き合ってくれた方々に御礼を申し上げつつ終りにします 前回質問 簡易モデル図 ロバーバル機構 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=289325&event=QE0004 http://www.fastpic.jp/images.php?file=1649177578.jpg http://homepage3.nifty.com/kuebiko/science/freestdy/balance.htm

  • クランプ力の算出方法について

    お世話になります。 15°のテーパブロックを横方向からのシリンダで押し付けてワークを下方向にクランプする機構を考えておりますが、シリンダの推力が502.4Nの場合の下方向に働く力(クランプ力)の求め方が分かりません。 恐れ入りますが、計算方法を教えて頂けますでしょうか?  502.4N  15°    →  /         ↓ ?N

  • くさび(増力)効果とトグル機構

    小生の考えは、 ? くさび(増力)効果とは   多くの例が、直交するインプットとアウトプットの力とそれぞれの動作距離で、   インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2   アウトプット力F2=インプット力F1×(動作距離L1÷動作距離L2)   動作距離L1>動作距離L2が増力効果、その反対が減力効果、前者使用例が多い   直交しない場合や、アウトプット物との角度差がある場合は、ベクトル分力計算をする   但し、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例も多く、殆ど増量効果で使用   そして、動作距離L1と動作距離L2は、直線運動   使用事例は、ピラミッド製作時の数トンある石を百数十メートル、人力で持ち上げる仕組み   ねじのトルク⇒軸力への変換メカニズム、セルフロックが働くので軸力は弾性限界内である ? トグル機構とは、   多くの例が、円弧動作距離とその円弧から中心へと動く距離の比により、   インプット力F1に対してのアウトプット力F2が決まる   ?のくさび増力効果と同じく、増力での使用例が殆どで、動作距離L1と動作距離L2は、   円弧運動と直線運動   トグルクランプは、支点オーバーによるセルフロックがなされ、円弧運動に対しての   (リンク等の)直線運動部分は弾性限界内での使用が原則   最終的なクランプ金具押し付け方向と(リンク等の)直線運動部分に角度がある場合は   ?同様ベクトル分力によってクランプ力を求める   尚、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例が殆どで、これも?と同じ ?と?の内容記載は、多くの文献での記載内容事例と同じです。 また、小生は?のくさび(増力)効果と?のトグル機構とは、機械工学的(仮想)仕事の原理 で説明がつく、極似内容と考えております。 ですが、No.42628 パイプレンチの構造力学 での ◆ “ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   直線運動の構成 ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、パイプに対して“╲”の部分の動作は直線 により、くさび増力効果で、パイプレンチの歯がパイプに噛み込むです。 パイプレンチ - Wikipedia での初期記載は、くさび効果であると記載しています。 ですが、 ア)“ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   “ハ”の字一方とパイプの接触点を中心に、“ハ”の字もう一方が円弧運動でパイプと   接触であれば、トグル機構となります ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、チェーンとパイプのある位置を支点に“╲”部分が   円弧運動でパイプと接触であれば、トグル機構となります ともなります。 また、1Nの涙 さんと、虎ことタイガースには、前述のような記載を期待しておりました。 ですから、 A)パイプ中心から柄までの長さとパイプ中心から歯までの長さの比で、インプット力に対して   アウトプット力が増力 B)くさび増力効果又はトグル機構増力効果で、パイプ接線方向のインプット力に対して、   パイプ中心方向のアウトプット力が増力 にて、パイプを大きなグリップ力と歯の噛み込みによる摩擦係数上昇でロックし廻すと考える ラジオペンチやプライヤーは、A)の増力効果は望めますが、B)の増力効果は望めない 工具と小生は位置付けています。 以上でありますが、**重工、工作機セクションの技術書には、 トグル機構の増力効果が顕著に発揮されるポイントの“孤”と“弦”は、近似値程度となり、 摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると、“孤”≒“弦”でなく、“孤”=“弦”としての 使用は、問題を生じさせないし、トグル機構の増力効果計算より、くさび(増力)効果計算の 方が、比較して簡単に計算できるし、解り易い、そして計算結果が同じとなる理由で、くさび (増力)効果で計算すべしの主旨が記載されています。 そして、トランスフォーマーの加工品を冶具セットする“からくり”にりようしておりました。 以上から、パイプ直近の増力効果は、“トグル機構”より、“くさび効果”を用いた方が、 解り易い面から妥当との判断で、用いております。 計算結果は、摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると同じとなれば、解り易い方を 選択し、アドバイスするや、手順書又は基準書に纏めるが妥当と判断しております。 > ミスミ講座には > http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ > 「倍力機構は、リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車などの機械要素に使われています。」 > と、記載されてる リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車の全ては、(仮想)仕事の原理で証明できます。 インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2 にて。(動作距離が円弧だったり、直線だったりします) そして、くさび(増力)効果、トグル(増力)機構は、増力時の使用例は直交近くが多い。 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html や http://www.cranenet.or.jp/tisiki/rikigaku.html に記載の滑車は、入力とその動作量=出力(重り)とその動作量を 確認すれば、変速滑車例題も簡単に解けます。 そして、小生はリンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車は、一括りにし、 (仮想)仕事の原理で証明できる物として捉え、頭の中に整理し、活用している。 すり割りタイプや半割タイプの軸ホルダーは、 A)軸に対して、若干大き目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、2点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   その抑え力×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする B)軸に対して、若干小さ目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、4点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   に加えて、その4点部分が、パイプに対してくさび作用が働く結果となり、   パイプの中心方向にくさび増力が働き、A)の数倍のクリップ力のが得られる   その抑え力×くさび増力係数×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする 以上により、B)の傾向で、クリップ金具を小生は作成する。 これは、知る人ぞ知る、玄人設計。(機械設計者のスキルチェックの確認項目の一つ)   ベクトル図のベクトルの方向性が判らない、特に初心者の方は、力が大きくなるか、 小さくなるかも判断ができなくなる。 ベクトル図を描き、グルグルと廻って元の位置に戻って、力が1/10や1/20になって、 頭が痛くなった部下を何人か目にしています。 その人たちには、“距離で損すると力で得する”と“距離で得すると力で損する”は、 ベクトル図の羅針盤と云われたほど。 気に入った方だけ、迷った時の“羅針盤”としてください。

  • クランク機構トルク計算について

    現在、トルク計算について、???と思っていることに関して質問いたします。ご存知の方は、ぜひともお教え願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 <質問> 4節クランク機構・スライダクランク等々なんでもいいのでですが、 4節クランク機構で説明させて頂くと、 原動(モータ)のトルクをTiが発生すると、 Bにて発生する力F1は、F1=Ti/L1という力になり、 この力が、L2や対偶Cに伝わるとき、その伝えられる力をF2とすると、 F2=F1/sin(α)となります・・・ ってなるじゃないですか。F1の力より、 F2の力が大きくなるってことですよね。ここが、納得できないのです。 対偶Cの部分からの分力での計算は、小さくなっていくので納得できるのですが、対偶Bにて大きくなるってことがわかりません。 なにか、私の知識がぬけてることと思いますので、 ぜひ、その辺についてご教授願いたいと思います。 ※ちなみに、αや下の図は、理解していただくために簡易的に書いたり、  勝手においた数値ですので、さらっと流していただきたいと思います。       L2 対偶B○――――――○対偶C    |      |   L1|      |L3     |      | 原動A●――――――○対偶D      固定節

  • ワークのクランプ力について

    お疲れ様です。 添付写真の両端にかかるワークのクランプ力が分からず困っています。 一つのシリンダー下向きに荷重をかけて、リンク機構でワークを上下両端からクランプする構造になります。 シリンダーに下側に100Nかけたときに、 ワークをクランプする力は両端に何Nかかりますか? おそらく、両端に50Nか100Nのどちらかだと思いますが、具体的な説明ができません。 分かる方ご教示お願いいたします。

  • 斜面にかかる力のベクトル計算について

    添付ファイルのように斜面に 右方向にPの力をかけるのに必要なF値を求める という命題です P=3Nの力です 要するにP=3NになるようなF値を求めよ という問題です ●シート1ではまずは垂直抗力が発生するという考えで計算しました 物理のベクトル計算式に従ってθ値を振って θとF値の関係を 算出し グラフを書いてみました が 角度θが小さいほど F値は小さく θが大きくなるにつれて F値が大きくなり 一見 理にかなっているようですが  P=3Nの力を生み出すのに F値が 3Nより小さいという事態が発生します ここらへんが どうも辻褄が合わず しっくりこないのです 私の計算 何か間違っておりますか? 間違いがありましたらご教授願います。 ●シート2では 単純に斜面にかかる荷重を三角関数に  成分をわけただけの計算です θが10°で 3Nを生み出すのに 17.5Nもかかるのはおかしいと考えます θが大きくなるにつれてF値が小さくなるハズなのに 荷重は徐々に下がり 45°を起点に 荷重は大きくなります 私の計算 何か間違っておりますか? なお どちらの計算も 摩擦は考えていません 誰か正しい計算方法を教えてくkださい

  • 双極子での計算について

    双極子の問題の計算のなかでよく分からなかった計算があるので、投稿させてもらいました。双極子が電場Eから力を受ける時の計算です。 双極子モーメントp=2qd   F(+)は電荷+qが受ける力 F(-)は電荷-qが受ける力 ベクトルで計算しています。 双極子が受ける力は   F=F(+)+F(-) =q{E(r+d)-E(r-d)} =2q(d・∇)E(r)   ←ここの変形が解りません。 =(p・∇)E(r)    もうひとつ モーメントNの計算 N=d×(F(+)-F(-)) =qd×{E(r+d)-E(r-d)} =2qd×E(r)    ←E(r)の変形が解りません。 よろしくお願いします