• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切削油タンクへの切り屑流出)

切削油タンクへの切り屑流出

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

一般的には、このような場合には、目の洗い物を前に取り付けます。 最初に、SUS鋼線等で編み込んだ金網のような物を取り付け、大きな切粉を捕捉します。 効果は疑問だが大きな切粉が、タイマー設定でかき出せる仕様にしても良いかな。 次に、ストレーナーみたいな物で、中位の切粉を捕捉する。 これも、効果は疑問だがバイブレータのような物で切粉除去できる仕様にする。 最後に、フィルターで捕捉する。 金網やストレーナーがあるので、目詰まり頻度も少なくなります。 また、ガンのシリンダにフィルターをセットするような工夫をし、ある時間が経過すると シリンダが回転し新しいフィルターになり、その間に目詰まりフィルターを交換する 等の仕様にして、マシーンのダウンタイムを削減する手法は如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。  タンク内の切り粉を除去する・意味でのフィルターの追加は今後検討してきたいと思います。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 切り屑の回収方法

    現在、マシニングセンタで銅の電極加工をしているのですけど 小さい切り屑が切削油のタンクにまで流れてしまっているので、 困っています 何か手頃なフィルタとかの情報があれば教えてください

  • 切削材料について

    現在、森精機の3軸加工機NVXシリーズのチップコンベア付きを検討しています。 切削対象がフェノールレジンとSUSなのですが、 切り屑の混在を避ける為、樹脂と金属の切り替わり時に掃除を行ってから 次の材料の加工を行なおうと考えております。 こういった場合の掃除には、時間や手間はどの程度かかるでしょうか? あるいは、掃除できるような代物じゃない感じでしょうか? (例えば樹脂の切り屑と機内に残っているクーラントなどが混ざってヘドロ状になってしまって・・・のようなイメージですかね?) また、例えば樹脂の場合ならば加工室内に布などを引いておき、切り屑は布ごと捨てる等のアイデアがありましたら教えて頂けたらと思います。 弊社状況 ・部品の内製化の為の導入ですので、加工業者様ほどフル稼働させる感じではありません。週の半分程度の稼働時間を目安に考えています。 ・一日単位で樹脂と金属を変更するというイメージで考えています。 (ですので掃除は稼働した日の最後に行なうイメージです。) ・掃除が面倒でも可能ならば混在して加工を行ないたいと考えております。 樹脂、金属の混在はやめた方が。。。とメーカーの営業の方から言われていますが、 実際に一つのマシンで樹脂、金属を加工していらっしゃる業者様もいるらしく、現実的にはどんな感じなのかを知りたいです。 以上宜しくお願い致します。

  • PTFEの切削加工のトラブル

    PTFEを小径ロングエンドミルで自動加工(ドライ)したのですが,一見柔らかくて切削しやすそうだったので油断していたら折れてしまいました.1φで15000rpm,150mm/sの送りです. なんで?と思ってみてみると,エンドミルの表面に薄いPTFEの膜がぴっちり張り付いています.刃がない部分にも材料と近接するところにはぴっちり付いていました. バリは認識していましたが,これは予想外でした. おそらく,材料をこするような加工状態になり,軟化したPTFEが表面に凝着. もしくは,切り屑が巻き付いて,狭い部位を切削する時にワークと工具の間に切り屑が挟まれ,熱で溶けて凝着したのが原因ではないかと考えられます. 対策として, 摩擦が原因ならば, ・工具回転速度を落とす ・送り速度を上げる 切り屑の巻きつきが原因ならば, ・工具回転速度を上げて遠心力で飛ばす. を考えております. この対策について,ご意見アドバイスをいただけましたら幸いです. どうかよろしくお願いいたします.

  • 切削条件の言葉がよくわかりません

    三菱のエンドミルでステンレス鋼を切削したいのですが、 カタログに書かれている条件をどのように当てはめてよいか迷ってます。 「MS4MC10」という超硬の刃径10 4枚刃のエンドミルで加工します。 カタログの切削条件には 「回転速度」4500(min-1) と表記されています。 これは切削速度の事でいいのでしょうか? ここから回転数を求めたい時は 回転数(s)=4500/(3.14×10)      =143 と言う事でいいのでしょうか? また、弊社ではアルミの加工も頻繁に行うのですが、 このエンドミルがアルミ専用じゃないせいか切削条件表にはアルミが 記載されていません。 どれぐらいの回転数で加工すればいいと考えるべきなのでしょうか?

  • チタンの切削(加工)

    材質チタン材で Ф28からФ13迄長さ50mmの切削加工です。又、ミーリング(エンドミル)加工もあります。 チタンはまったくの素人です、刃物の選択・加工条件・切削油 等教えて頂きたいのですが? 切削油は油性ではダメですか? 火災の心配は・・・?火の対応策は・・・? 加工設備は、NC旋盤(NR20)とシチズン(E32)で加工したいのですが・・・! 困っています、至急御教示お願い致します。

  • 切削目の粗さについて

    5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05  (2回かけている) 2.荒仕上げ  :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?  との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。

  • 切屑の細分化について

    ドリル加工で切屑の細分化をしようと思っています 送り速度(mm/min)を上げると細分化できると聞いたのですが ①切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 60m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ②切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.2mm/rev ⇒切削速度 30m/min 回転あたりの送り 0.3mm/rev ①のように切削速度と送り速度(mm/min)をあげて回転あたりの送りは同じにするのか②のように切削速度は変えずに送り速度(mm/min)を上げるのかどちらが一般的に正解ですか?

  • 切りくず巻きつき防止について

    複合旋盤でアルミ(7075)の直径90mmから直径20mmぐらいまで50mmほど細くする加工において、 切りくずの巻きつきが発生します ドゥエルを入れると加工時間が長くなり、巻きつきが発生することもありました。 断続加工をすると切りくずが切れるとこの場で教えていただいたので、側面に他の部分で使用する5mmのドリルで数か所穴をあけてみました アルミ用の80度ひし形チップ(ノーズr0.8)で外径を加工していますが、断続加工のせいか、チップの切れが悪くなります 条件としては最高回転数2000・自動送り速度0.2mm/rev・切り込み量1mm に設定してあります アルミ用チップは断続に不向きなんでしょうか? それとも加工条件や断続させるための穴開けが悪いのでしょうか? ミーリングで荒加工も考えましたが、回転工具の?軸ストロークが中心より下へあまり下がらないので多角形にするか、XC出力(?軸とC軸回転の同時制御)による加工となるため時間がかかってしまいます。 インサートはセコの80度ひし形チップ(ノーズr0.8)材種はTP2500です ホルダーはBIGの角バイトホルダ180タイプに角バイトを付けてます 条件としては最高回転数2000・自動送り速度0.2mm/rev・切り込み量2mmです 切りくずは長くつながって排出されてるようです 繋がるということは条件が悪いのでしょうか?

  • SUS303エンドミル加工でお薦めの刃物を教えて…

    SUS303エンドミル加工でお薦めの刃物を教えてください 現在 複合旋盤 森精機NL2500SYを使用しています。 この機械で、従来はφ70のアルミ加工をメインにしておりましたが、今度はSUS303 φ125でエンドミル加工がメインの注文が入りました。 形状は外周に突起があり旋削では加工できないため、外周のほとんどをエンドミルでぐるっと回り、端面にもエンドミルでの加工があります。   SUS303は切削性も良いので「どんな刃物でもOK」と言われてしまいますが、毎月数十個入る仕事なので、刃持ちと加工時間の短縮を考えて刃物を選択したいと思います。  何かお薦めの刃物・切削に関する事がありましたら教えてください。  よろしく御願いします。 出来れば、ラフィング、スクエアと教えてください。 チップ式は側面をメインに使うのは厳しいと聞いていますが、もしお薦めの物があれば教えてください。  外周取り代は半径(片肉)6mmです。  必要な刃長は 54以上です。 最大把握径がφ20までなので現在はφ20で探しています。

  • アクリル板加工時の切屑について

    工場内でNCルーターでエンドミルを使用してアクリル板の加工を行なっています。 加工時にかなりの量の切屑が出て、加工後は製品表面や機械周辺が大量の切屑が撒き散っています。さらに製品表面の切屑はエアブローで落とすためさらに飛び散ります。 NCでの加工はもちろんアクリル板の加工自体が会社としてもはじめてらしく手探りでやっているのですが、アクリル板の加工時は粉塵用の使い捨てマスクやフィルター交換式の簡易的なマスクなど着用するものなのでしょうか?それとも普通の不織布マスクでも問題ないのでしょうか? 現状集塵機もアクリルの切屑は重くて吸い込まないということで設置されていません。木材の切屑であれば吸い込むそうですが。 アクリル加工の経験がある方などご存知であればご教授お願いします。よろしくお願いします。