シェブロンクラックとは何ですか?

このQ&Aのポイント
  • 多段押出し成形でのシェブロンクラックについて質問です。シェブロンクラックは炭素鋼の冷間鍛造で発生する内部欠陥です。
  • 多段押出しの際に、外周部の変形に内部が追随できず、内部に引張り応力が発生して破断すると言われています。
  • 1段の押出し成形ではシェブロンクラックはほとんど発生しないとされていますが、なぜ多段になると破断するのか異なる要因があるようです。
回答を見る
  • 締切済み

多段押出し成形でのシェブロンクラックについて

炭素鋼の冷間鍛造で多段押出し成形する際に発生することがある内部欠陥「シェブロンクラック」について質問です。 原因についていろいろと調べてみましたが、 「多段押出しの際、外周部の変形に内部が追随できず、内部に引張り応力が発生して破断する」 という説明ばかりでした。 しかし仮に1段の押出し成形を考えた場合、シェブロンクラックはほとんど発生しにくいと思います。(引張り応力になりにくい) ではなぜ、多段になると引張り応力が発生して破断するのでしょうか。 1段と多段とで、何が異なるのか教えていただけますでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

参考になりそうな資料を提示します。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/els/110001843669.pdf?id=ART0002006704&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1
noname#230359
noname#230359
回答No.1

1段と多段では加工の変形の大きさが違うと思います。 1段では加工できない変形の大きさのために多段で加工する。そのために素材に何度も変形加工が掛かり変化が大きくなるため、内部応力が発生し破断に繋がっていると思います。 加工変形が大きい場合は途中で焼鈍を掛ける場合が有るようです。

関連するQ&A

  • 射出成形の多段成形

    射出成形機には圧力、速度が多段で制御できる機能があります。 通常はバリを無くしたり、ジェッティングやシルバーを無くすのに 使うことが多いかと思います。 この多段制御機能を用いて、成形品の歪みを減らすことは出来るでしょうか?具体的に歪み(内部応力の均一化)にどのように活用できるのか 教えてください。

  • 射出成形品(材質:PPE)のクラックについて

    金具をインサート成形している箇所 (ボス天面部)で クラックが発生して困っています。 原因わかる方いましたら教えてください。 金具材質は真鍮(ニッケルメッキ)、樹脂はPPEを使用しています。 下記のような原因を推測し、 それぞれ対策しましたが 現在もクラック発生率が2%ほどでゼロになりません。 原因推測1:金具の油によるソルベントクラック 対策:超音波洗浄機を用い、金具をエタノールで脱脂したがクラック発生 原因推測2:金型に油が残ったまま成形し、ソルベントクラック 対策:金型油を洗浄剤できれいにして成形してもクラック発生 原因推測3:金具冷たいまま成形し、樹脂が急冷されて       大きな残留応力が残り、クラック発生 対策:金具を金型温度まで加熱して成形してもクラック発生 念のため残留応力除去のために「100℃ 8時間」アニーリングしてもクラック発生 原因推測4:成形時のガスにより腐食 対策:ガス逃げを追加してもクラック発生 このように一通り対策したものの、 クラックが発生して困っています。 他に考えられる原因ありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 詳細はお伝えすることができませんが、 参考程度に情報載せておきます。 ・成形品サイズ:縦160mm×横80mm×厚み20mm ・ゲート:ピンゲート2箇所 ・インサート金具の径:φ8(アヤメローレット加工有り) ・インサート金具成形ボス部の径:φ11(全周肉厚は1.5mm) ・成形条件の中の項目  ・サイクルタイム:60秒  ・材料乾燥:温度120℃、5時間  ・金型温度:100℃  ・樹脂温度   ・シリンダノズル部:270℃   ・シリンダ前部  :290℃   ・シリンダ中間部 :285℃   ・シリンダ後部  :280℃   

  • クラックの原因を教えてください。

    企業秘密もあり略図で説明させていただきますが、POM製のパイプ状の部品(パイプの肉厚は約0.7)にクラックが発生しました。位置はパイプの中はピストンと呼ばれる部品が摺動しますが、その摺動する区間でした。またゲートから90°の位置でした。 これよりウエルドラインと思ったのですが、頻度が1万個に1個程度ですが、ウエルドラインがこれだけ少ない頻度で発生するものでしょうか?またパイプの肉厚は影響しているのでしょうか?もしくは残留応力が影響しているのでしょうか?なお寸法は規格内でした。 成形に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 射出成形におけるソリの原因

    射出成形におくるトラブルについて勉強しています。 その中でソリが発生する原因として内部歪や収縮差などがあることはわかったのですが、 圧力不足あるいは過剰圧力を解消することでソリが解消できるという記述がありました。 ただこの圧力の増減がソリにどう影響しているのかがよくわかりません。 また内部歪に関しても残留応力が原因なのはわかるのですが、なぜ残留応力が発生するのか今一わかりません。 どなたかわかりやすく説明してもらえないでしょうか。

  • ABS樹脂のソルベントストレスクラックについて

    現在生産している製品にてABS樹脂の破断が多発しています。市場で発生していること、製品構造より樹脂自体が応力を受ける構造になっています。 ただし問題が一定期間の生産品のみで発生していることから、現在ソルベントストレスクラックによる要因と考えていますが、実際に再現させる為にはどのような溶剤を使用すれば再現させることができるでしょうか。市販品の溶剤で適当なものがわかりましたら御教授頂きたいと思います。

  • 残留応力について教えてくだい

    樹脂製(POM)の部品でクラックが発生しました。確率としましては、数万個に1個ぐらい、滅多には発生しませんが、原因の検討がつきません。 寸法はクラックが発生したロットNo.と、クラックが発生しなかった別のロットNo.で比較してみましたが、ほとんど同寸法でした。 また、外観上も成形不良のようなものは見当たりませんでした。 そこで、残留応力の影響ではと思ったのですが、残留応力は数万個で1個だけが強くなるようなことがあるのでしょうか?詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • ボルト用素材

    SS400程度の普通鋼で、M20前後、長さが300mm未満程度のボルトを想定しての質問です。この手のボルトを大量生産する場合(製法は転造、機械加工を問いません)、一番入手しやすい線材、棒鋼は何でしょうか。あるいは、何を入手しようとされるでしょうか。ボルトメーカーさん、線材供給メーカーさんに関わる方のアドバイスをお願いしたいと思います。理由も併せてお願いします。 やっと、ある金属加工メーカーから情報が得られました。ボルトの製作もやっているところです。曰く、“SS400も冷間鍛造加工は可能ですし、どちらかというと鍛造しやすいです。ただし、SS400は外観や、非金属介在物などの規定が有りません。冷間鍛造の場合、外観に傷が有れば表層部の割れになりますし、非金属介在物が多い、または大きいと内部割れになります。これらの事からメーカーも冷間鍛造に使用する場合の保証はしてくれませんので、結果使用出来ないのです。どうしてもと言われ、冷間鍛造した実績はありますが保証は致しません。 熱間鍛造の場合は鍛造時の応力歪みが発生しにくく、割れにつながりにくいので加工されています。“と。 素人はこれでほぼ納得。圧力容器の所轄官庁にぶつけてみよう。結果が出るのは5年先か。

  • 冷間鍛造材の疲労強度が向上する原理が説明出来ませ…

    冷間鍛造材の疲労強度が向上する原理が説明出来ません。 冷間鍛造材は表面に沿って鍛流線ができ、反復曲げ応力に対して強いとされています。 http://www.kikusui.org/knowledge/index.htm 何故冷間鍛造材の疲労強度が高いのか?現象分解したいのですがよく判りません。 自分なりに考えて見ましたが、矛盾点が解消しません。 1.想定原因 ?硬度アップによる引っ張り強度向上 組織が微細化する際に結晶間に滑りが生じ、滑りの増加と伴に滑り抵抗が大きくなる。 (滑り抵抗大=硬くなる⇒引っ張り強度向上⇒疲労強度向上) ?残留応力による負荷応力緩和 鍛流線に沿って圧縮残留応力が掛かっており、曲げによる引っ張り応力を緩和している。 (平均応力を圧縮側へシフトさせる) 2.矛盾点 ?硬度アップ効果 応力負荷方向が鍛流線に沿っている事が、疲労強度改善の要因とされています。 硬度が要因であれば、鍛流線の向きは関係ないのでは? ?残留応力効果 材料が引っ張られた結果、鍛流線が発生したと考えます。 鍛流線の方向へは引っ張り残留応力が残っているのでは? どなたかアドバイスをお願いします。 http://www.kikusui.org/knowledge/index.htm

  • アクリル樹脂の改質剤

    インジェクションで成形したアクリル樹脂のソルベントクラックを回避できるような改質剤ってないでしょうか。 アニーリングで内部応力を解放することも検討したのですが、目に見える効果があまり出ておらず、材料面から解決できないかと模索しているところです。 例えばゴム質の添加剤を加えることにより内部応力を解放(緩和?)させることはできないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 熱硬化性樹脂について

    熱硬化性樹脂(不飽和ポリエステル)を射出成形した部品を使用して組み立てを行っています。 工程で、圧縮の力がかかりボスの根元にクラックが発生しました。 発生しない物もあります。 クラックの発生してない物の信頼性を確認したく、ストレスクラック(環境応力劣化)試験を行いたいと思っているのですが使用する溶剤・条件等がわかりません わかられる方お知恵を、おかし下さい。